くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【むくみが気になる人へ】小豆と豆乳の薬膳スープの作り方。

小豆パワーがスゴイ!!薬膳スープを作りました。

今日は、むくみをサポートしてくれる小豆を使って、優しい味の小豆と豆乳の薬膳スープを作りました(*´ω`*)

砂糖が含まれていない小豆には、利尿作用があるそうです。

とくに慢性的なむくみをサポートしてくれるらしいと知って、最近少し薬膳スープをさぼっていたし、食生活を改善してだいぶマシにはなったけれど、服用しているお薬の影響で常にむくみでムクムクさんなので、小豆を使った薬膳スープのレシピを考えてみました(灬╹ω╹灬)

簡単に出来るんですが小豆を煮るのに少し時間がかかるので、急いでいる人は市販の砂糖が含まれていない茹で小豆を使って作ることをおススメします。

近所のスーパーに行ったら砂糖が含まれていない茹で小豆が売っていませんでした。調べたらスーパーに売っていないことが多いみたいです。Amazonを貼っておきます。

【無糖!無添加!無化学調味料!】北海道産ゆであずき 小豆  

↑クリックするとAmazonの商品紹介ページへ飛びます。

小豆と豆乳の薬膳スープの作り方。

材料 2食分 1食分290kcalです。

  • 小豆 計量カップで50mlのところまで。約25g
  • 肉団子 6つ
  • 人参 20g
  • かぼちゃ 130g
  • ショウガ 50g
  • 冷凍枝豆 5個
  • 豆乳 200ml
  • 水 200ml、200ml、200ml
  • 粉コンソメ 小匙1

作り方

小豆を水で軽く洗って鍋に入れて、水200mlを入れて中火にかけます。沸騰してから1~2分煮てザルにあけます。灰汁を抜きます。

その小豆を鍋に入れて、水200mlを入れ、はじめは中火で沸騰したら弱火で煮ます。

途中、水が減ってきたら、200mlを追加しつつ、灰汁をとりながら小豆が柔らかくなるまでグツグツ煮ます。お玉ですくって灰汁をとろうとすると煮汁がなくなってしまうので、お玉の裏を直接灰汁につけてとるとよいです。

人参とかぼちゃを食べやすい大きさの角切りにして、サッと水で濡らしてから耐熱容器に入れラップをして、500wのレンジで3分くらい柔らかくなるまで加熱します。

枝豆は、レンジにかけて解凍し、さやから豆を外しておきます。

小豆が柔らかくなったら、豆乳、皮をむいてすりおろしたショウガ、肉団子、人参、かぼちゃ、枝豆、コンソメを入れて全体が温まったら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210603030944j:plain

1食分290kcalです。

  • 利尿作用 小豆、豆乳、枝豆、かぼちゃ
  • 消化器の虚弱 人参、かぼちゃ、鶏肉
  • 下痢 かぼちゃ、鶏肉

口に入れた瞬間、小豆の優しい風味が口の中全体に広がります。ホクホクのかぼちゃが豆乳とよく合います。思いつきで作ったけれど、とっても美味しくできました(*´ω`*)

砂糖が含まれていない小豆には利尿作用があるので、逆に体に水分が足りてない人は控えたほうがいいらしいです。

ムクムクなので、明日の朝も食べたいと思います(*´﹃`*)

 

肉団子のレシピはコチラから見れます。↓

作り置きしておくと便利!やわらかい、ふわふわ肉団子の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

私が今までに作った薬膳料理のレシピはコチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

私がむくみが気になる時に食べている食事の作り方は、コチラです。↓

むくみが気になる時 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

小豆を煮てる時の匂いで子供の頃に祖母と小豆を煮た時のことを思い出しました。すっかり忘れていたのに。匂いの記憶ってすごいね!