小豆パワーがスゴイ!!むくみをとる薬膳スープを作りました。
今日は、むくみ改善の効果が期待できる小豆を使って、優しい味の小豆と豆乳の薬膳スープを作りました(*´ω`*)
砂糖が含まれていない小豆には、強い利尿作用があるそうです。
とくに慢性的なむくみに効果があるらしいと知って、最近、少し薬膳スープをさぼっていたし、食生活を改善して、だいぶマシにはなったけれど、服用しているお薬の影響で常にムクムクさんなので、小豆と豆乳の薬膳スープのレシピを考えてみました(灬╹ω╹灬)
作り方は簡単です!
簡単なのですが、小豆を煮るのに少し時間がかかります。市販の砂糖が含まれていないゆで小豆を使って作っていただいた方がよいと思います。
近所のスーパーに行ったら砂糖が含まれていないゆで小豆がなかったので、調べたらスーパーに置いてない事が多いみたいです。Amazonを貼っておきます。
クリックすると Amazonの商品紹介ページへ飛びます。↓
材料 2食分 1食分290kcalです。
- 小豆 計量カップで50mlのところまで。約25g
- 肉団子 6つ
- 人参 20g
- かぼちゃ 130g
- 生姜 50g
- 冷凍枝豆 5個
- 豆乳 200ml
- 水 200ml、200ml、200ml
- 粉コンソメ 小匙1
作り方
小豆を水で軽く洗って鍋に入れて、水200mlを入れて中火にかけます。沸騰してから1~2分煮てザルにあけます。(灰汁を抜いています)
その小豆を鍋に入れて、水200mlを入れ、はじめは中火で沸騰したら弱火で煮ます。
途中、水が減ってきたら、200mlを追加しつつ、灰汁をとりながら小豆が柔らかくなるまでグツグツ煮ます。(お玉ですくって灰汁をとろうとすると煮汁がなくなってしまうので、お玉の裏を直接灰汁につけてとるとよいです)
人参とかぼちゃを食べやすい大きさの角切りにして、サッと水で濡らしてから耐熱容器に入れラップをして、500wのレンジで3分くらい柔らかくなるまで加熱します。
枝豆は、レンジにかけて解凍し、さやから豆を外しておきます。
小豆が柔らかくなったら、豆乳、皮をむいてすりおろした生姜、肉団子、人参、かぼちゃ、枝豆、コンソメを入れて1分くらい煮たら完成です!
1食分290kcalです。
- 利尿作用 小豆、豆乳、枝豆、かぼちゃ
- 消化器の虚弱 人参、かぼちゃ、鶏肉
- 下痢 かぼちゃ、鶏肉
口に入れた瞬間、小豆の優しい風味が口の中全体に広がります。ホクホクのかぼちゃが豆乳とよく合います。思いつきで作ったけれど、とっても美味しくできました(*´ω`*)
砂糖の含まれていない小豆には、強い利尿作用があるので、逆に、体に水分が足りてない人は控えたほうがいいらしいです。そのくらい強い利尿作用があるそうです。
ムクムクなので、明日の朝も食べたいと思います(*´﹃`*)
肉団子のレシピはコチラから見れます。↓
作り置きしておくと便利!やわらかい、ふわふわ肉団子の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
私が今までに作った薬膳料理のレシピはコチラから見れます。↓
むくみ改善レシピはコチラです。↓
むくみをとるご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
小豆煮てる時に小豆の匂いで子供の頃に祖母と小豆を煮た時のことを思い出しました。匂いの記憶ってすごいね!