口内炎になったので口内炎に効きつつ腸内環境も整えてくれて尚且つ簡単にできるデザートを考えてみました。
ギャバを飲み始めてだいぶ改善されましたが、最近、眠りの質が悪くて疲れがたまっているせいか口内炎ができてしまいました。これ、口の中に一つできただけで、かなり憂鬱になるんですよね(´・ω・`)
さっさと治したい!ということで、腸内環境を整えることで自律神経を整える作戦(自律神経を整えて睡眠の質をよくする為)&口内炎を治すのに必要な栄養をとって治しちゃおうよ作戦を決行することにしました。
口内炎、腸内環境を整えるのに必要な栄養素は?
口内炎を治すのに必要な栄養素は、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、です。腸内環境を整えるのに必要な栄養素は、発酵食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖、食物繊維、です。
前にテレビで観たことがある「きな粉ヨーグルト」を少しアレンジして、それらがバランスよく摂れて、なおかつ口内炎中でも食べやすいデザートを考えてみました(*´ω`*)
作り方は簡単です!
材料 一人分
- 無糖全脂肪ヨーグルト 70g
- きな粉(無糖) 小匙1
- ハチミツ 少々
- アーモンド 2粒(口内炎が痛くてたまらない場合は、アーモンドパウダーの方がいいかもしれないです)
- 冷凍ラズベリーミックス 適量
- バナナ 少し(今回1cmくらいで作りました)
作り方
お皿にヨーグルトを盛り、上からきな粉、ハチミツ、アーモンド、ラズベリーミックス、切ったバナナをのせたら完成。作り方というほどでもないです💦
1食分あたり約95kcalです。間食するのに丁度いいカロリーじゃないかなぁと思います。
ヨーグルトきな粉は私の中で、正直、すっごく美味しい!ってことはないけれど、小さい頃に牛乳ときな粉を混ぜたものを祖母が作って飲ませてくれていたのを思い出して、乳製品ときな粉が合わさった味は私にとって懐かしい味です。
アーモンドの香ばしさも加わって、私は好きな味です(*´ω`*)
あの頃を振り返ると、お腹の調子を崩したことなかったし、まだ子供だった事もあると思うけれど、今よりも自分を持っていて自分らしく振舞えていたような気がします。
私が勉強したところ、腸内環境が整うと自律神経も整ってきたり、その関連でセロトニン不足になりにくい状態を保てるということがわかりました。
こちらの記事に、そのことについて詳しく書いています。↓
今までの過敏性腸炎生活、約20年間を振り返って私が思う、腸内環境を整えると自律神経も整うという話。 - くまさんの健康ひとりご飯
祖母は、牛乳きな粉以外にもヤクルトやミルミルも大好きで、毎日私にも飲ませてくれました。思春期になって反抗期はなかったけれど、ある日から、だんだん祖母の作る牛乳きな粉とかヤクルトとかを飲むのが恥ずかしいような気がして飲まなくなりました。
けれど、大人になり健康を気遣うようになり、食や栄養素について勉強するようになって、上に貼った記事に書いたような事に気づきました。
いまは、子供の頃に私が私らしく振舞えていたのは子供の頃に腸内環境によい食べ物を与えてくれていた祖母のおかげだったのかなぁと思うようになりました。勉強して色々な事を知るにつれて、改めて、祖母に感謝するようになりました。
あの頃は「ほんと、おばあちゃん牛乳とかきな粉とかヤクルトとか乳製品好きだなぁ」としか思わず祖母の気持ちはわからなかったけれど、全部私の為を思ってしてくれていた事だったんだなぁとわかるようになりました。
この食材がいい理由は?
- 発酵食品 ヨーグルト
- オリゴ糖 きな粉、バナナ
- 食物繊維 アーモンド、ラズベリーミックス、きな粉、バナナ
腸内環境を整えるのに必要な栄養素がまとめて摂れちゃいます!
アーモンドとラズベリーミックスには口内炎を治すのに必要な栄養素が含まれているので、入れてみました(*´ω`*)
- ビタミンB2 アーモンド
- ビタミンB6 ヨーグルト、きな粉
- ビタミンC バナナ、ラズベリーミックス
今までに私が作った腸内環境を整えるレシピはコチラから見れます。↓
腸内環境を整えるご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
口内炎が治りますように(๑¯ω¯๑)