ビニール袋でご飯が炊けると聞いて災害時に慌てない為に作ってみた話。
災害時には、綺麗な飲み水がとても貴重になると思います。ビニール袋を使えば水を無駄にすることなく簡単にご飯が炊けるらしいと知りました。
とても簡単に炊けるそうなので、実践しておかなくても大丈夫かなと思ったけれど、いざという時に失敗したら辛くなってしまうだろうなと思ったので、これを機会に一度作ってみることにしました。
実は、一度失敗して二度目で成功しました💦水の量は、お米1に対して1.1~1.2くらいがいいと思います。
用意するもの
災害時は水が貴重になるので、お米を水で洗う余裕はないだろうな、と考えて洗わずに作りました。無洗米を使えば安心ですが、もしかしたら不衛生なのかもしれませんが、無洗米じゃないお米でも美味しく炊けました。
ご飯 約205mlの紙コップを使うと大体1合分になります。
- お米 紙コップ1杯弱
- 水 紙コップにお米を入れた時よりも少し多め
- ビニール袋 1枚
- 鍋 1つ
- 水 適量(雨水などでも大丈夫)
作り方
紙コップにお米を入れて、ビニール袋にお米をいれます。
紙コップに水を入れて、お米を入れたビニール袋に入れます。
袋の空気を抜いて出来るだけ真空状にして口の部分をねじって上の方でかたく結びます。そのまま暫く米を水に浸しておきます。
鍋に水を入れて中火にかけ沸騰させます。ビニール袋に入れたお米をそっと沈めます。
フツフツとするくらいに火加減を調節して25~30分このままにしておきます。袋が浮いてきますが、箸でつついたりせずにそのままにしておきます。
時間が経ったら火を止めてそのまま10分くらい置いて蒸らして完成です。
炊き上がりすぐは、お米同士がくっついているので、少し箸か何かでほぐした方がいいかもしれません。袋のまま温めたレトルトカレーをかけて食べてもいいし、袋の上から結んでお結びにすれば、手が汚れている時にも食べやすいですし、洗い物の事を考えなくてすみます。
一度目に炊いたご飯の失敗原因は水の分量でした。こちらが失敗したご飯です。↓
柔らかすぎて粒の形がないぼた餅みたいなご飯になっちゃいました。ご飯を箸でほぐそうにも柔らかすぎてほぐせない><
勿体ないので、雑炊などにして食べようと思います。
災害時に米を水で洗う余裕はないだろう、と考えて水でお米洗わない分水を少し多めに入れて作りました。お米1に対して水を1.5倍にしてしまったのが、失敗の原因でした。お米の種類にもよると思いますが、水の分量は、お米1に対して1.1~1.2くらいがよいと思います。
私はこのお米↓が大好きでいつも食べているので、今回もこのお米で作りました。
このお米、すごく美味しいからおススメです!!(*´ω`*)
台風が過ぎるまでの間中ずっと不安で怖いおもいをしていたので、電池や懐中電灯、それから保存食などの準備をすることも大切ですが、自分の心がなるべく不安にならない為の準備もしておいた方がよさそうだなぁと感じました。その一つとして今日はビニール袋でご飯を炊いてみました。
今回は、ご飯の炊き方だけの実践でしたが、一度経験しておけば、いざという時の気持ちも違うと思うので、やっておいて良かったと思います。現に一度目は失敗したし・・たぶん、災害時に失敗していたらそれだけでショックだと思うし、ダメージも大きかったと思います💦(お米の炊き方で失敗するアホは私くらいなものかもしれませんが・・(´•̥ ω •̥` ')
それから、特に私は一度に色々な事が起こるとパニックになりやすいタイプだと自覚しているので、予行練習は必要だと思いました(;´・ω・)
二度目に炊いたご飯は、いつもの炊飯器で炊いたのとなんにも変わらないくらい美味しく炊けました(*´ω`*)パスタも同じ要領で作れるみたいなので、また作ってみようと思います。
まとめというか一言
ものすごい台風だったので、いま生かして貰えている事が奇跡なんだなぁと思いました。食う事、着る事、生きている事が自分ひとりの力ではないんだなぁと思います。改めて感謝しなくちゃいけないなぁと思いました。