花粉症の症状が酷すぎるので鯖の甜茶茶漬けを作りました。
ブタクサの花粉にやられています。今日は雨降ってるっていうのに、どうしてこんなに鼻水とくしゃみが出るの!?次晴れる日が恐ろしい・・さぞ元気に花粉が飛び回るのでしょうね(´;ω;`)ウゥゥ
ヨガ教室に行くと「鼻からゆっくり息を吸って鼻からゆっくり吐き出す」という呼吸をしてくださいとインストラクターさんに言われるのですが、鼻が塞がっているので困ってしまいます(;´・ω・)
でも、私の場合、不思議とヨガをしてるうちに花粉症の症状が軽くなるので、途中から鼻で息ができるようになります。ヨガの力なのかなぁ・・ほんと不思議です。
鯖の甜茶茶漬けの作り方。
材料 1人分
- 甜茶 適量
- 梅干し 1つ
- 生姜 親指1本分
- 塩鯖 1/4枚
- 青じそ 3枚
- お好みで塩 適量
- お好みで鰹節 適量
作り方
青じそは千切りにしておく。
生姜は皮をむいてすりおろしておく。
梅干しは種を取り除き包丁で叩いておく。
鯖を魚焼きグリルでこんがり焼き目がつくまで焼いて骨を外して身をほぐしておきます。
(よし!焼けた!と思って取り出し身をほぐしてみたら半生だったので電子レンジで加熱したら鯖の身がバン!って爆発して見た目が悪くなったので写真なしです。ほぐしちゃえばわからないから大丈夫(´;ω;`)ウゥゥ)
どんぶりにご飯を盛って上に梅干し、生姜、青じそ、鯖をのせて熱々の甜茶をかけます。使う梅干しの塩分にもよりますが、塩っ気が少し物足りない感じがする場合は塩をパラパラかけてもよいです。
完成です!梅干しの酸っぱさと、青じその爽やかさ、それから鯖の旨味が甜茶に溶け出して絶妙な美味しさです(*´ω`*)
鰹節を後半にかけて味変して食べたのですが、旨味ましましになってより美味しくなりました。鰹節味変大成功でした(๑´ڡ`๑)b
一つだけ注意点なのですが、甜茶は熱々の方が甘味を感じにくくなるので、熱々のものを使ったほうがよいです。
甜茶、鯖、シソ、どうしてこの食材を選んだかというと?
前にアレルギー症状を改善する効果が期待できる栄養素について勉強した時、これらのものが必要だよ、という事がわかりました。
乳酸菌が含まれている食べ物。EPA、DHAが多く含まれる青魚。ビタミンB6が含まれる食べ物。ポリフェノールを含む食べ物。
詳しくはこちらのページに書きました。よければ読んでみてください↓
鼻ムズムズ、くしゃみ、痒み、咳、だるさ、つらい花粉症に効果のある食べ物は?食事の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
あれからまた勉強して知ったのですが、甜茶って花粉症にとてもいいんですね。人に話したらどうやら有名な話だったみたいで、知らなかった事にビックリされちゃいました💦
GODポリフェノール(甜茶ポリフェノール)という成分が含まれていて、これはバラ科の甜茶にしか含まれていないポリフェノールらしく、花粉症などのアレルギー対策にとしてよいと言われているそうです。
そんなわけで甜茶を使って花粉症に効く食材をのせてお茶漬けにして食べたい!と思ってレシピを考え始めたのですが・・・
甜茶を実際に買って初めて飲んでみて、その味に驚きました!だってお茶だと思って飲んだら甘いんだもん!!え?砂糖はいってるよね?(´゚д゚`)って思うくらいしっかりした甘味があるんだもん。こんなお茶は初体験でビックリしちゃいました。
お茶自体はすごく美味しくて、甜茶の存在を知れてよかったなぁと思ったのですが、その反面、これはお茶漬けには向かないかもしれないなぁ・・とションボリしました。
でもよく考えたら煮物を作る時だって砂糖を入れるし、それと同じで、甜茶の甘味がお茶漬けを作る時の妨げにはならないんじゃないかなぁと思いなおしました。甜茶に塩分、旨味、香りを足せば美味しいお茶漬けができるんじゃないかなぁ、と考えて作った鯖の甜茶茶漬けです。(冷蔵庫事情と花粉症対策によいお茶漬けを作りたかったので鯖とシソを使うのは先に決定していましたが)
どうしてお茶なのに甘味があるのか気になって調べてみると「ルブソシド」という成分が甘味の正体だということがわかりました。
甜茶に含まれる自然成分で、ノンカロリーだそうです。こんなにちゃんと甘味があってノンカロリーだなんて、なんか脳みそが混乱しそうだなぁって思った。(いい意味です。
またカリウムなどのミネラルも含まれているので、花粉症の為に飲みつつもむくみ改善もできてしまうという、むくみがちな私には嬉しいお茶だなぁと思いました(*´ω`*)
甜茶の話が長くなってしまいましたが、話を戻します。
お茶づけに使った鯖にはEPA、DHAが含まれています。また鯖にはビタミンB6も多く含まれています。それから、シソにはポリフェノールも含まれていますが、アレルギー症状を抑える働きのあるαリノレン酸、花粉症の症状を早朝する原因物質を抑える作用を持つルテオリン、炎症を和らげる働きのあるロズマリン酸などが含まれています。αリノレン酸は体内でEPA、DHAに変換されるのですが、シソにはそのαリノレン酸が多く含まれているのです。
シソと言えば、前に作ったことのある紫蘇ジュースがアレルギーに良い事は知っていましたが、具体的にどうしてよいのかまでは知らなかったので、とても勉強になりました。
もうシソの時季は過ぎてしまいましたが、もしも紫蘇ジュースの作り方を知らない人は覚えておくと楽しいかもしれないです。紫蘇ジュースは理科の実験みたいで作っている時が一番楽しいんです!(*´ω`*)コチラに紫蘇ジュースの作り方を書きました。↓
疲労回復、整腸作用、貧血、抗アレルギー、精神安定などに効能がある紫蘇ジュースの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
私が今までに作った花粉症改善レシピはコチラから見れます。↓
アレルギー改善ご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
甜茶は何にしても美味しいという事がわかりました(*´ω`*)