くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

鯖の甜茶茶漬けの作り方。

美味しい鯖の甜茶茶漬けを作りました。

ブタクサの花粉にやられています。今日は雨が降ってるっていうのにどうしてこんなに鼻水とくしゃみが出るの!?つぎに晴れる日が恐ろしい・・さぞ元気に花粉が飛び回るのでしょうね(´;ω;`)ウゥゥ

ヨガ教室に行くと「鼻からゆっくり息を吸って鼻からゆっくり吐き出して呼吸をしてください」とインストラクターさんに言われるのですが、鼻が塞がっているので困ってしまいます(;´・ω・)

でも、私の場合は、不思議とヨガをしてるうちに花粉症の症状が軽くなるので、途中から鼻で息ができるようになります。ヨガの力なのかなぁ・・ほんと不思議です。

鯖の甜茶茶漬けの作り方。

材料 1人分

  • 甜茶 適量
  • 梅干し 1つ
  • ショウガ 親指1本分
  • 塩鯖 1/4枚
  • 青じそ 3枚
  • お好みで塩 適量
  • お好みで鰹節 適量

作り方

青じそは千切りにしておく。

f:id:bonyarikumasan:20210606190308j:plain
ショウガは皮をむいてすりおろしておく。

f:id:bonyarikumasan:20210606190348j:plain
梅干しは種を取り除き包丁で叩いておく。

f:id:bonyarikumasan:20210606190415j:plain

鯖を魚焼きグリルでこんがり焼き目がつくまで焼いて骨を外して身をほぐしておきます。

(よし!焼けた!と思って取り出し身をほぐしてみたら半生だったので電子レンジで加熱したら鯖の身がバン!って爆発して見た目が悪くなったので写真なしです。ほぐしちゃえばわからないから大丈夫(´;ω;`)ウゥゥ)

どんぶりにご飯を盛って上に梅干し、ショウガ、青じそ、鯖をのせて熱々の甜茶をかけます。使う梅干しの塩分にもよりますが、塩っ気が少し物足りない感じがする場合は塩をパラパラかけてもよいです。

f:id:bonyarikumasan:20210606190443j:plain

完成です!梅干しの酸っぱさと、青じその爽やかさ、それから鯖の旨味が甜茶に溶け出して絶妙な美味しさです(*´ω`*)

鰹節を後半にかけて味変して食べたのですが、旨味ましましになってより美味しくなりました。鰹節味変大成功でした(๑´ڡ`๑)b

一つだけ注意点なのですが、甜茶は熱々の方が甘味を感じにくくなるので、熱々のものを使ったほうがよいです。

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

甜茶は何にしても美味しいという事がわかりました(*´ω`*)