自分が貧弱すぎて困っているので気を養う食材を組み合わせて作りました。
にんにくの香りが食欲をそそる一品です。里芋とエビがあっさりしているので、疲れている時も食べやすいと思います。里芋、エビ、いんげん、にんにく、は気を養う食材です。それらを使って作りました(*´ω`*)
元気が出る里芋とエビのコンソメガーリック炒めの作り方。
材料 小鉢4食分くらい
- 里芋小さいの 5つ
- 冷凍むきエビ 150g
- 冷凍いんげん 5本くらい
- にんにく 1かけ
- 粉コンソメ 小匙1
- オリーブオイル 大匙2
作り方
里芋の皮をむき5mm幅の薄切りにしておきます。
鍋にお湯を沸かして冷凍むきエビをさっと茹でザルにあげて水で洗って臭みをとります。にんにくは皮をむいて芽をとり、細かく刻んでおきます。
冷凍いんげんは解凍しないでそのままの状態で半分に切っておきます。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけます。にんにくの香りが立つまで炒めます。
そこに切った里芋を入れて中火~弱火で里芋に火が通るまで炒めます。
里芋に火が通ったら解凍しておいたエビを加えて、エビに火が通るまで炒めます。
エビに火が通ったら半分に切っておいた冷凍いんげんを加えて炒め合わせます。
いんげんが解凍され炒まったら、コンソメを加えて全体に合わせ炒めて完成です!
エビがプリプリで里芋がホクホクしててとっても美味しいです(*´ω`*)
ピーマンとブロッコリーの芯とイカのパスタ、しらすおろし、ルビーグレープフルーツ、きんぴらごぼう、モヤシとキュウリのナムル、梅しそちくわと一緒に食べました。沢山作ったのでタッパーに入れて保存することに。
冷蔵庫で3日は保存できます。(私のお腹では大丈夫です💦)
匂いが強い料理を保存する場合は、こんな風にタッパーにラップをしいて、その上に料理をおいて、ラップでくるむようにして蓋をして冷蔵庫にいれておくと、にんにくの匂いがタッパーにつきにくくなるのでおススメです。
今まで勉強したことをまとめてみました。
気虚ってなぁに?と思われた人もいると思います。まず先に気虚について簡単に説明させてください。専門家じゃない私の勉強記録ですが、よければお付き合いください。
気虚の特徴は、「気」が不足していてエネルギーが足りていない状態のことをいいます。
その為、疲れや怠さを感じやすく、体も冷えやすいです。胃腸も弱く、食欲不振、胃もたれ、軟便、下痢をしやすいのも特徴です。体力もなく免疫力も低いので風邪をひきやすいです。また精神面では、考えてもしょうがない事をクヨクヨ悩むなど。
季節とかストレス具合とかで変わるけれど、今の私は気虚が一番強く出ているなぁと感じます。
もしも読んでくださっている方の中で「私も特徴に当てはまるよ!」っていう方がいたら、もしかしたら気虚体質なのかもしれません。
気虚体質についてもう少し詳しく書いた記事はこちらです。気を養う食材を使った作り置きレシピも書きました。↓
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/09/29/183933
他に気を養う食材を合わせて作った料理の作り方です。↓薬膳カテゴリーからも見れます。
【気を養う】【作り置き】美味しい里芋の煮っころがしの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
【気を養う】簡単!おばあちゃん直伝!ぶりのあらで美味しいぶり大根の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
こっち↓は、気を養いたい人&お腹の調子が悪い人に向けたレシピです。私自身がしょっちゅうお腹の調子を崩すので、お腹の調子が悪い時も食べやすいレシピを考えてみました。↓
【食べて元気を出す】胃腸の調子が気になる人へ。人参と長芋のお粥、えのきの和え物の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
今までに私が作った「薬膳」の作り方は、コチラから見れます。↓
今までに作った「作り置き」の作り方は、コチラです。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
ごちそうさまでした(๑´ڡ`๑)