くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

乳製品不使用、かぼちゃ入りきんぴらごぼうの手ごねパンの作り方。

乳製品不使用。かぼちゃ入りきんぴらごぼうパンを作りました。

最近、またパン作りにハマりはじめています。かなーり前にパンとお菓子作りにハマっていた時があったんだけれど、忙しくなってからは全く作っていませんでした。それどころか料理すらしてなかった💦

今はこんな風に毎日お料理しているけれど、人生なにがあるかわからないですね(*´ω`*)

まずかぼちゃ入りきんぴらごぼうを作っていきます。

今日は、お家にゴボウとカボチャがあったから使いましたが、基本的に水気の少ない食材だったら何でもいいと思います。

材料 小さいパン10個分

  • ゴボウ 5cm
  • 人参 1cm
  • カボチャ 1切れ(20gくらい)
  • 冷凍いんげん 4本
  • しめじ 10g
  • 豚薄切り肉 50g
  • 鷹の爪 1つ
  • ごま油 大匙1
  • 水 大匙3
  • 白だし 大匙3

作り方

生地で包みやすくする為に食材を小さく切っておきます。

ゴボウの皮を包丁の裏ではいで大体1cmくらいの短い細切りにします。人参も皮をむいて細切りにします。カボチャは5mmの角切りにします。冷凍いんげんは解凍せずにそのまま小口切りにします。しめじは細かく割いておきます。豚肉も細かく切ります。鷹の爪は中の種を取り除いて6等分にちぎります。

フライパンにごま油をしいて中火にかけます。そこにちぎった鷹の爪と細かき切っておいた豚肉を入れて色が変わるまで炒めます。

豚肉の色が変わったら、切っておいたゴボウ、人参、カボチャ、冷凍いんげん、しめじを加えて炒め合わせます。

そこに水と白だしを入れて水気がなくなるまでよく炒めたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210606215452j:plain

 ちょっとカボチャとお肉が大きめになっちゃったけれど、薄目で見れば大丈夫です(*´ω`*)

パン生地を作っていきます。

材料 小さいパン10個分

  • 強力粉 200g
  • 砂糖 20g
  • 塩 3g
  • ドライイースト 3g
  • 豆乳 130ml
  • オリーブオイル 10ml
  • 打ち粉 適量

作り方

ボウルに強力粉、砂糖、塩、ドライイースト、豆乳、オリーブオイル、を加えて材料がかたよらないように混ぜて生地をまとめます。

f:id:bonyarikumasan:20210606215531j:plain

本当は砂糖とドライイーストを近くに、塩は離れておいた方がいいとか、豆乳は温めてから入れた方がいいとかあるのですが、私は全部ザっといれちゃいます。もう少し寒くなったら豆乳は温めるかもしれませんが(*´ω`*)

こんな風に生地がまとまったら

f:id:bonyarikumasan:20210606215557j:plain

清潔な台の上に打ち粉をして生地をあけます。

f:id:bonyarikumasan:20210606215642j:plain

生地を捏ねていきます。

手の主根部を使って生地を右手前から奥に向かって押し出しては戻す、戻したら今度は左手前から奥に向かって押し出しては戻すを繰り返して生地を台にこすりつけるようにして捏ねていきます。

今度は生地を台に叩きつけて捏ねていきます。

生地の端っこをもって「えいっ!」と端っこの生地を持ったまま台に叩きつけます。その端っこの生地をそのまま台に叩きつけた生地にかぶせるようにして折りたたみます。そうしたら折りたたんだ生地の右横から右手を入れるようにして生地の端っこを持ち、また台に叩きつけます。

生地にいれた材料の配分にもよりますが、大体100回以上叩きつけると生地の表面がツルツルになって生地の伸びもよくなり破けにくい生地に仕上がります。

f:id:bonyarikumasan:20210606215903j:plain

私は時間がなかったので、100回も出来ませんでしたが約30分くらい捏ねました。まだ全然生地の表面はツルツルしていませんが、生地を薄くして指の腹でつついても破れないくらいになったので、これで良しとしました。

生地を清潔なボウルに入れてラップをして40分放置して発酵させます。10月22日の東海の気温で特に何もせず室温で発酵させても上手く発酵してくれましたが、もしも冬の寒い日に作る時は、40度くらいに温めたお湯を生地を入れたボウルよりも一回り大きなボウルにいれて湯煎して温めながら発酵させた方がいいかもしれません。

f:id:bonyarikumasan:20210606220008j:plain

生地が約2倍の大きさになったら発酵完了です。

次は生地のガス抜きをしていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210606220207j:plain

手で膨らんだ生地を押してガスを抜きます。押すと小さくプシューといって面白いです。手形ができました(*´ω`*)

その生地を10等分にします。

f:id:bonyarikumasan:20210606220235j:plain

作っておいたかぼちゃ入りきんぴらごぼうを包みます。

f:id:bonyarikumasan:20210606220259j:plain

全部包めたらラップをふんわりかけてそのまま発酵させます。

f:id:bonyarikumasan:20210606220338j:plain

発酵途中にお隣さん同士がくっつきそうになったので、隣同士の間隔を広くしました。約2倍に膨らんだら(大体40分くらい)キッチンバサミを使って上のところに十字の切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210606220402j:plain

200度に温めたオーブンで30分焼いたら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210606220427j:plain
しっかり味のピリ辛かぼちゃ入りきんぴらごぼうがギュっと詰まってて1個でも十分満足感があります(๑´ڡ`๑)

パンもふわふわモチモチで美味しいです。もっと時間をかけて捏ねられたら、よりふわふわなパンになったと思うけれど、私はこれはこれで好きです。

それから乳製品を使っていないので、パン自体がすごくアッサリとしてて総菜パンによく合う生地になったと思います。

f:id:bonyarikumasan:20210606220454j:plain

割ると中身はこんな感じです。小さいパンの中にお肉と野菜がゴロゴロしてます。沢山できたので明日のお弁当にしようと思います(*´ω`*)

 

私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

今までに作った「作り置き」の作り方は、コチラです。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

時間はかかるけれど、やっぱりパンは手ごねが好きです。