くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

甜茶でごま豆乳鍋の作り方。

今日は甜茶を使ってごま豆乳鍋を作りました。

花粉症がよくなればいいなと思って甜茶を飲み始めて5日が経ちました。食事にも取り入れてみました。

甜茶ごま豆乳鍋の作り方。

材料

甜茶ごま豆乳鍋の鍋つゆ 1人分

  • 甜茶 250ml
  • 昆布(出汁用) 1枚
  • 白練りごま 大匙1
  • 白すりごま 大匙1
  • みそ 大匙1
  • 塩 小匙半分
  • 無調整豆乳 100ml
  • 醤油 小匙1

甜茶ごま豆乳鍋の具材 1人分

  • 白菜 1枚
  • 人参 25g
  • カボチャ 1切れ
  • 小松菜 2本
  • 長ネギ 4cm
  • えのき 50g
  • 木綿豆腐 1/4丁
  • 豚しゃぶ肉 40g

〆の材料 1人分

  • うどん 半玉
  • ラー油(お好みで) 適量
  • ねぎ 適量

作り方

具材の準備をしておきます。

白菜は食べやすい大きさに切ります。人参は皮をむき5mm幅の短冊切りにします。長ネギは斜め切りにします。えのきは石づきをとって食べやすい大きさに切ります。豆腐も食べやすい大きさに切ってザルにあげておきます。

ゴマはあるけれど、すりごま&すり鉢がお家にない場合は、こんな風に袋にゴマを入れてめん棒でゴロゴロすると簡単にすりごまを作ることが出来ます。

f:id:bonyarikumasan:20210606231554j:plain

甜茶ごま豆乳鍋のつゆを作っていきます。

土鍋に甜茶と昆布をいれて30分くらい浸しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210606231625j:plain
土鍋に火をかけて沸騰したら昆布をとり出します。昆布が2倍になりました(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210606231657j:plain

一度火を止めて、味噌、塩、練りごま、白すりごま、を加えて、しっかりと溶かし混ぜます。だまになりやすいので注意です。

f:id:bonyarikumasan:20210606231723j:plain

豆乳、醤油も加えてよく混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210606231920j:plain
つゆはこれで完成です。

あとは好きなように煮て食べるだけです。甜茶の甘さは生かされているけれど、いい意味で甜茶らしさは消えるので、甜茶が苦手な人でも食べやすいと思います(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210606231958j:plain
 甜茶のほんのりとした自然の甘味のおかげで砂糖いらずのごま豆乳鍋が出来ました。練りごまを入れたことで濃厚なごまスープになりました。辛いのが苦手じゃない人はラー油を足しても美味しいですよ(๑´ڡ`๑)

〆は半玉のうどんを入れてラー油とネギをかけて食べました。

f:id:bonyarikumasan:20210606232029j:plain

具材のいい出汁が染み出た濃厚ごまスープにラー油のピリッとした辛さが合わさってすっごく美味しかったです!

 

今までに私が作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

花粉症が辛いので、今夜は早く寝よう。。花粉症がよくなりますように(´ぅω・`)ネムイ