【簡単レシピ】甜茶の炊き込みご飯を作ったお話です。
花粉症が辛すぎるので、花粉症が良くなるように願いを込めて甜茶を使って炊き込みご飯を作りました。
昨日もだったけれど、今日も朝方にトイレに起きた時から鼻水とくしゃみの嵐に襲われて、その後眠れなくなりました・・花粉症のせいで二日連続で寝不足です( ̄ロ ̄lll)ガーン
花粉症って人知れず、地味に疲れませんか?(;´・ω・)止めどなく流れてくる鼻水をかみ続けるのも、垂れないように鼻をすすり続けるのも、所かまわず出てくるくしゃみも、目や鼻、顔面が痒いのを「痒いなぁ・・痒いなぁ・・」と思いながらも我慢し続けなくちゃいけないのも。しかも、明日も明後日もずっと時季が過ぎるまで続く、そして来年も必ず訪れる。
くしゃみと鼻水が一番いや。どうにかならないもんかね、ブタクサめ・・ほんとやんなっちゃう。今日はやさぐれ気味のくまさんです。
甜茶と鯖缶の炊き込みご飯の作り方。
材料 1合分
- 甜茶 1合分のメモリまで
- 米 1合
- 鯖缶 1缶
- ゴボウ 20cmくらい
- 人参 太い部分2cmくらい
- 冷凍いんげん 6本
- しめじ 20g
- ショウガ 25g
- 白だし 大匙1
トッピング
- 青じそ 適量
- ごま 適量
作り方
人参を短めの細切りにします。
ゴボウの皮を包丁の裏でそぎ落とし、ゴボウのささがきを作る。写真みたいにゴボウをくるくる回しながら 切ると楽にできます。
切れたゴボウは水に浸して灰汁をとります。冷凍いんげんは解凍せずにそのまま小口切りにしておきます。しめじは石づきを切り落とし、ご飯と混ざりやすいように小さめに割いておきます。
本当はご飯を炊く前に米を水につけておくとよいというけれど、今日はもう怠くてたまらないので、そのまま使いました。それでも十分に美味しく炊けました。
今日使ったお米は無洗米なので炊飯器のお釜に1合分のお米をそのまま入れます。そこに鯖缶の汁だけ入れて白だしを加えます。その後に甜茶を1合のメモリ分まで入れます。
ショウガをすりおろして汁ごと加えます。
人参、いんげん、しめじ、水気を切ったゴボウ、鯖缶の鯖の身を上にのせて平らにならします。
*注意* ここで重大な事を思い出し甜茶を足しました。普段、無洗米じゃない自分で洗うタイプお米を使っていたのでうっかり忘れていましたが、無洗米で作る場合はお米を水で研がない分を計算に入れて気持ち水分大目にしないとお米の種類にもよりますが、かたいご飯になってしまいます。大匙2くらい甜茶を多めに入れてください。
甜茶も足して炊飯器のスイッチオン!あとはゴロゴロしながら炊き上がりを待つだけ(*´ω`*)
炊き上がりました!お魚と生姜とゴボウのよい香りが食欲をそそります。鼻が詰まっててもわかるくらい香り高いです(๑´ڡ`๑)
お茶碗に盛って千切りにしたシソと白ゴマをパラパラと散らしたら完成です!
今日は、特にひどく鼻が詰まってるので味がわからないかもしれない・・と思っていましたが、しっかりと鯖の旨味とだしを感じられました。白だしの中に鰹節や昆布の出汁も入っているので、鯖の美味しい出汁と合わさって本当に香りのよい炊き込みご飯になりました(*´ω`*)
鯖の臭みは大丈夫かな・・と心配しましたが、たっぷりのショウガとシソの爽やかさで鯖の旨味はあるけれど、臭みは全くなかったです。
気になる甜茶との相性は抜群でした!甜茶の甘味は、煮物を作る時の砂糖と同じ役割をしてくれているのかもしれません。甜茶のほのかな甘みがあるから味が尖ってなくて、甜茶を入れることで、とても美味しくなったと思います。
これ一つでタンパク質も食物繊維も炭水化物もしっかりとれるので、何にもしたくないけれど食事はちゃんととりたい時におススメです(๑¯ω¯๑)v
じゃじゃじゃーん!
話は変わりますが、Amazonでポチっとしていた私の大好きなお米が届きました!
この【福島県産こしひかり】が大好きでもう何度もリピートしているのですが、今回初めて無洗米を頼んでみました。無洗米も美味しかったです。美味しすぎてもう他のお米食べれないです(*´ω`*)
今までに作った「おうちごはん」の作り方は、コチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しいお米に感謝です。今夜は朝までぐっすり眠れますように(´ぅω・`)ネムイ