キャベツ1玉が安かったので今夜はロールキャベツにしました。
このレシピは、私がまだ若かった頃に(うつ病を治して社会復帰したばかりの頃)リハビリを兼ねて人生初のアルバイトをした時にアルバイト先の社長の奥さんに教えて貰ったレシピです。もうあれから何年も経ちますが、すごく美味しいので、寒くなってくるといつも食べたくなります。社長の奥さんも過去にうつ病を患ったことがあったらしくて、面接の時に「うつ病でした。初めてのバイトです」って正直に話したら、とてもよくしてくださいました。
最近、切り方を覚えたばかりのお花の人参を入れて久しぶりに作ってみることにしました(*´ω`*)
土鍋でロールキャベツの作り方。
材料 ロールキャベツ5つ分
- キャベツ 丸々1玉(全部は使わないけれど、丸々のキャベツがよいです)15枚くらい
- 人参 1本
- 合い挽き肉 100g
- 塩 小匙半分
- コショウ 2振り
- 水 200ml
- コンソメ 小匙2
- ケチャップ 大匙3
作り方
まずは人参の飾り切りをします。(これはしなくてもいいです。教えて貰ったレシピにはそもそも人参は入っていません💦)
肉だねを作っていきます。ボウルに合い挽き肉と塩をいれて、粘りが出て全体の色が白っぽくなるまで手で捏ねます。
そこにコショウと飾り切り人参をした時に出た細かい人参を加えてよく混ぜ合わせます。(人参はなくてもよいです)
混ぜ合わせたら肉だねは完成です。
次にキャベツの準備をします。キャベツの葉がなるべく破けないように15枚くらい慎重にはがします。(大体破けますが、破けても大丈夫です)はがしたキャベツを水と一緒に大きな鍋に入れて、しんなりするまで茹でます。(家には大きな鍋はないので、面積の広いフライパンに入れて蓋をして何回かにわけて茹でました)
茹で上がったらザルにあげて水をかけて冷やします。
まな板の上に茹でたキャベツを広げます。
キャベツの厚さを均一にしたいので、キャベツの芯の部分を包丁でそぎ落とします。
この時、下の写真のようにキャベツの芯だけではなく繊維までとれそうだったら、そのまま引っ張ってとった方が口当たりのいいロールキャベツになります。
芯をとったキャベツを3枚くらい重ねて(下のまな板が見えないくらいキャベツを重ねます)肉団子くらいの大きさに丸めた肉だねを手前においてクルクルと巻いていきます。
巻き方は、最初に上の写真のように肉だねをキャベツの手前に置きます。手前からひと巻きして、左右の葉を内側に折り込み、そのまま奥まで巻いたら巻き終わりを下にしておきます。
土鍋にロールキャベツをキチキチに入れて上にお花の人参を入れます。そこに水とコンソメを入れて蓋をして、はじめは中火で沸騰したら蓋を少しずらして弱火で20分くらい煮ます。
20分くらい煮たら蓋を開けてケチャップが偏らないようにまんべんなくグルグルグルと回し入れます。大体大匙3くらいです。
そうしたらお玉で優しくスープをかけてケチャップを全部スープに溶かして、また少しずらして蓋をして弱火のまま10分くらい煮たら火を止めて、そのまま放置して冷まします。
冷める時により味がしみ込むので、一度冷ましてから食べる直前に火にかけて温めてから食べると味が染み染みになって美味しいです(*´ω`*)
この間、精進料理を作った時のものが冷蔵庫にあったので、厚揚げの煮物ときんぴらごぼうも一緒に食べました。
「土鍋で作ると楽なのよ」って教わったから、そうなんだ、と思って何にも考えずに土鍋で作っていたけれど、よく考えたら、土鍋は家族と一緒にご飯を食べる時に便利だよっていう意味だったのかもしれない・・と思いました(; ・`д・´)
家族が囲むテーブルの真ん中に保温力の高い土鍋で作ったロールキャベツを置いて、それぞれセルフでとって食べて貰う、という感じなのかなぁって。1人で食べる場合は、普通のお鍋で作っても変わらないような気がしました。
沢山作ったので明日の朝も食べられそうです(*´﹃`*)
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
このロールキャベツのレシピは美味しくってほんとに好き(*´ω`*)