歯ごたえが楽しい根菜たっぷり濃厚坦々雑炊を作りました。
栄養あるもの食べて一晩寝たら、風邪はすっかり良くなりました。前と比べてホントに治りが早くなりました。こんな風に自分の体が良くなっていくのを感じると、あの時、思い切って環境を変え食生活改善を続けてきて良かったなぁと思います(*´ω`*)
まだ風邪治ったばかりだし、またぶり返したら嫌なので、昨日と同じように体が温まるご飯を作る事にしました。
根菜たっぷり濃厚でごまごましい坦々雑炊の作り方。
坦々雑炊の中身 1人分
- ご飯 70g
- レンコン 2cm
- 人参 2cm
- 玉ねぎ 小さいの1/4個
- サツマイモ 2cm
- 長ネギ 2cm
坦々雑炊のトッピング肉
- 鶏むねひき肉 70g
- 長ネギ 1cm
- ごま油 大匙1
- すりおろしにんにく(チューブのものを使いました) 小匙1
- ショウガ 10g
- 豆板醤 小匙1
- 鶏ガラスープの素 小匙半分
- 味噌 小匙1
- 醤油 小匙1
- 料理酒 小匙1
- みりん 小匙1
- 長ネギ(肉の中に入れる長ネギとは別に長ネギを用意します) 適量
坦々雑炊のスープ
- 白すりごま 大匙2
- 練り白ごま 大匙2
- 鶏ガラスープの素 小匙1
- 味噌 大匙1
- 砂糖 小匙1
- 豆板醤 小匙1
- 料理酒 大匙1
- みりん 大匙1
- 醤油 小匙1
- 水 250ml
- 豆乳 100ml
作り方
まず坦々雑炊のトッピング肉を作っていきます。
ショウガは皮をむいて細かく切ります。長ネギは粗みじん切りにします。(炒めちゃうので適当で大丈夫です)
フライパンにごま油、切ったショウガと長ネギ、豆板醤、おろしにんにく、を入れて弱火で香りが立つまで炒めます。
火を止めて 、鶏ガラスープの素、醤油、料理酒、みりん、を入れてよく混ぜ合わせます。
火をつけて中火でソボロ状になるまで炒めるのですが、ここで味噌を入れ忘れたことに気づき、急いで火を止めて味噌を入れ混ぜてから炒めました。
中火でソボロ状になるまで炒めます。火を止めて調味料と合わせてから炒めることで、しっとりとしたソボロになります。
これで坦々雑炊のトッピング肉は完成です。
あと、一番最後に上から長ネギをちらすので、それ用の長ネギを粗みじん切りにしておきます。
次に坦々雑炊の中身の準備をしていきます。
レンコン、人参、玉ねぎ、サツマイモ、は皮をむいてさいの目切りにして耐熱容器に入れてラップをし500wのレンジで3分加熱して柔らかくしておきます。ご飯はザルにいれて水で洗い粘りをとっておきます。これで中身の準備は完了です。
坦々雑炊のスープを作ります。
1人用の土鍋に水、白すりごま、練りごま、鶏ガラスープの素、味噌、砂糖、豆板醤、料理酒、みりん、醤油、を入れてよく混ぜ溶かします。だまになりやすいので注意してください。よく溶かせば溶けます。そこに切ってレンジにかけて柔らかくしておいた根菜を入れます。(もうこの状態でかなりボリューミーです(*´ω`*)
水で洗って粘りをとったご飯を入れて蓋をして中火にかけます。
沸騰したら豆乳を加えて蓋をして中火のまま煮ます。再度沸騰したら蓋をずらして弱火~とろ火にして5分くらい煮ます。
煮えたら、作っておいたトッピング肉をのせて、その上からネギを散らしたら完成です!
濃厚でごまごましくてとーーっても美味しかったです!!根菜が沢山入っているので少ないご飯でもボリューム満点食べ応えバッチリです(*´ω`*)
ごまと豆乳で辛さがマイルドになるので辛い物が苦手な人も食べやすいんじゃないかなと思いました。体がポカポカに温まりました。もっと辛くしたい人はラー油をかけるとよいと思います(灬╹ω╹灬)
精進料理を作った時の、きんぴらごぼうと茄子の揚げびたしも一緒に食べました。きんぴらごぼうと茄子の揚げびたし、ようやく食べ切りました。ちょっと作り過ぎた💦
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
すっごくお腹いっぱい(*´ω`*)