くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【むくみが気になる時】ガーリック香るさつまいもと豚バラ肉のハッセルバックの作り方。

ハッセルバック作ったらクリスマスパーティーに出てきそうなものが出来た。

なーんか今日は朝からサツマイモが食べたい気分でした。しかもホクホクの甘いサツマイモと、おかず系のモノを合わせた甘じょっぱい何かが食べたい気分だったので、サツマイモを使ってハッセルバックを作ってみました。

どうせだったら飲んでいるお薬の影響から、いつもむくみがちなので、むくみをとるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて作ってみました。

そうしたら、ものすごいパーティー感のある料理が出来上がっちゃってビックリして「おおΣ(´∀`;)」ってなりました。

美味しかったからいいけれど(; ・`д・´)

こんなのが出来上がりました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210608163733j:plain
写真だと伝わりずらいかもだけれど、実際は、もっとパーティーパーティーしてたよ(;´・ω・)

作り方は簡単です!

一人分のつもりで作ったけれど、多くなっちゃいました。

材料

  • サツマイモ 1本
  • 焼き肉用の豚バラ肉 120g
  • 赤パプリカ 半分
  • 大きいアスパラ 1本
  • しめじ 70g
  • アボカド 半分
  • にんにく 3かけ
  • 粗塩 小匙半分
  • 乾燥ローズマリー 好きなだけ(多めが美味しいです)
  • オリーブオイル 大匙1くらい
  • ピザ用チーズ 少し

作り方

サツマイモを水でよく洗います。下にする場所を決めたら安定するように下を少し切っておきます。先っぽの部分も切り落としておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608163844j:plain

下まで切ってしまわないように、お箸などでサツマイモを挟んで3mmくらいの間隔で切り込みを入れていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608164005j:plain

 全部切り終わった写真がこちらです。↓ ちょっと切れちゃった部分もありますが、細かい事は気にしない。失敗も薄目で見ればなかったのと同じ(๑¯ω¯๑)

f:id:bonyarikumasan:20210608164210j:plain

全部切り込みをいれ終えたら少しの間水につけておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608164254j:plain

キッチンペーパーでサツマイモを包んで水で濡らしラップに包み、竹串がスーッとはいるくらい柔らかくなるまで500wのレンジで5分加熱します。

f:id:bonyarikumasan:20210608165341j:plain

レンジから取り出してラップとキッチンペーパーをはがしてサツマイモの表面と切れ目の中にオリーブオイルを薄く塗ります。スプーンでオリーブオイルを少しすくって切れ目を開きつつ中に流し入れるようにして塗ると楽です。この時、めちゃくちゃ熱いので火傷に気をつけてください!><

f:id:bonyarikumasan:20210608165802j:plain

具材の準備をしていきます。にんにくは皮をむいて芽をとり除いたら薄切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608164329j:plain

アスパラは下の繊維が多い部分の皮をむいて使う方法もありますが、私はお腹が弱いので切り落としてから使うようにしています。アスパラの下のかたい部分を切り落として半分に切ります。このアスパラはかなり太目で火の通りが心配だったので、この後もう半分にして4等分に切りました。

f:id:bonyarikumasan:20210608164446j:plain

パプリカは5mm幅くらいの細切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165147j:plain

しめじは石づきをとって大きめに割いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165432j:plain

焼肉用の豚バラ肉はサツマイモに挟みやすいくらいの大きさに切っておきます。

油をひかないでフライパンに豚バラ肉と薄切りにしておいたにんにくを入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165409j:plain

お肉に火が通ったら切っておいたアスパラ、パプリカ、しめじを加えて乾燥ローズマリーをこれでもか!というくらいにかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165455j:plain

炒め途中でやっぱり足りない・・と思い追いローズマリーをしました。

f:id:bonyarikumasan:20210608165531j:plain

全体がしんなりしてきたら塩を加えて炒め合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165642j:plain

これで具材作りは完了です。

炒めた具材の中から豚肉を集めて、準備しておいたサツマイモを耐熱皿の上に置き豚肉を挟みます。写真のようにどこを切って食べてもお肉は入るようにバランスをみながら挟みます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165823j:plain

空いたスペースにアスパラ、パプリカ、しめじをのせます。

f:id:bonyarikumasan:20210608165844j:plain

チーズをのせて200度のオーブンで10分焼くのですが、オーブンに入れて2分くらい経った時にアボカドをのせ忘れていたことに気づき、急いで取り出してアボカドをのせました。

f:id:bonyarikumasan:20210608165920j:plain

アボカドはかためなら具材と一緒に炒めてしまってもよいですが、柔らかいものだと形を保てなくなってしまう可能性があるので食べやすい大きさに切って後のせした方がよいです。今回使ったものは柔らかいものでした。

気を取り直して200度のオーブンで残り8分を焼いたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210608165949j:plain

オーブンを開ける前からローズマリーのよい香りしてきます。ホクホク甘いサツマイモにお塩のきいたお肉、甘じょっぱくって美味しい(*´﹃`*)食べたかった味そのものが作れたので大成功でした!

 

最初は生ハムで作ろうかかなと考えていましたが、チーズも使うし生ハムに含まれる塩分が気になったので、焼肉用の豚バラ肉を使いました。でも、そうしてしてよかったなぁと思います。少し厚めに切られた焼き肉用のお肉が食べ応えがあってよいです。豚の脂とサツマイモってこんなに合うんだ!っていうくらい合います(*´ω`*)

 

むくみをとるサポートをしてくれる栄養素は、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ビタミンB1、タンパク質、です。それらが全て摂れるように考えました。

  • カリウム サツマイモ、にんにく、アボカド、しめじ、など。
  • マグネシウム サツマイモ、アボカド、にんにく、赤パプリカ、など。
  • カルシウム チーズ、サツマイモ、にんにく、など
  • ビタミンB1 豚バラ肉、しめじ、サツマイモ、にんにく、など。
  • タンパク質 豚バラ肉、チーズ、など。

カリウムが摂れるように意識して作りました。カリウム制限をされている方は、高カリウムにならないように、お気を付けください。

 

私がむくみが気になる時に作っている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

むくみが気になる時 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

塩分気にしないなら焼肉のタレとかで作っても美味しそうだなぁと思いました(*´ω`*)