くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【気を養う】骨付き鶏もも肉でトロトロ薬膳鶏白湯中華粥の作り方。

骨付き鶏もも肉から出汁をとって薬膳鶏白湯中華粥を作ったお話です。

 最近、骨付き鶏もも肉安くないですか?クリスマス前だからかな?鶏肉好きなので嬉しいです。

そして、鶏肉は気を養う食材の一つです。今日はそんな鶏肉を使って出汁から薬膳中華粥を作ってみました(*´ω`*)

最近、量を作り過ぎて嬉しい消費に追われ(美味しい物食べ過ぎた💦)胃腸が疲れ気味なので、今夜は、あっさりとしたモノが食べたくなりました。こういう体のサインを感じると「おお、今日も体さんは働いてくれてる(*´ω`*)」と嬉しくなります。

出汁から作るトロトロ薬膳中華粥の作り方。

 材料

鶏出汁 2食分くらい

  • 骨付き鶏もも肉(クリスマスとかで食べるやつ) 2本
  • 長ネギの青いところ 1本分
  • ショウガ 25g
  • 料理酒 100ml
  • 水 1300ml

中華粥 1食分

  • お米 (今回使ったのは無洗米ですが普通のお米でも大丈夫です) 大匙3
  • 鶏出汁 お米の10倍
  • ごま油 小匙1
  • 鶏出汁作りで使った鶏肉 適量
  • 松の実 10粒
  • クコの実 3粒
  • 干しエビ(大きいもの) 小匙1
  • 粗塩 一つまみ
  • 長ネギ白いところ 2cmくらい

作り方

まず最初に骨付き鶏もも肉を使って出汁をとっていきます。

ザルに骨付き鶏もも肉をいれて水でよく洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210608171255j:plain

大きな鍋に(鶏肉の他に水1300mlと料理酒100mlなどを入れるので 大きい鍋がよいです)洗った骨付き鶏もも肉、水、料理酒、皮をむいて薄切りにしたショウガ、綺麗に洗った長ネギの青い部分を入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210608172841j:plain

沸騰してグラグラしてきたら弱中火~弱火にして 30~40分くらい蓋をせずに灰汁をとりながら煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210608172901j:plain

煮えたら暫くの間そのままにして冷まします。

f:id:bonyarikumasan:20210608173111j:plain

冷めたら骨付き鶏もも肉をとり出して骨から身をはずして身をほぐしておきます。皮は今回使いません。フォークを使うと楽に身がとれて便利です。

f:id:bonyarikumasan:20210608173256j:plain

2本とも出来たら今度はスープをこして長ネギ、ショウガ、カスなどをとり除いていきます。濾し器がないのでザルで代用しました。

f:id:bonyarikumasan:20210608173316j:plain

これで出汁は完成です。いよいよ中華粥を作っていきます。

1人用の土鍋にお米とごま油を入れて中火にかけ炒めます。(全体に油がまわって油でお米がコーティングされればいいので軽く炒めるだけで大丈夫です)今回は無洗米を使ったのでそのまま調理していますが、普通のお米を使って作る場合は、お米を水でといだ後にザルにあげて水気をきりサラサラになるまで乾燥させてからごま油で炒めて作ってください。

f:id:bonyarikumasan:20210608173338j:plain

お米全体にごま油がいきわたったら、先程とった鶏出汁をお米の10倍の量いれます。

f:id:bonyarikumasan:20210608173632j:plain

沸騰するまで中火で沸騰したら弱火にして松の実、クコの実、干しエビ、粗塩を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210608173655j:plain

弱火のまま少しずらして蓋をして時々蓋を開けてかき混ぜながら25分くらい煮ます。お米が柔らかくなったら鶏出汁を作った時の鶏肉をいれてかき混ぜて、また少しずらして蓋をして5~10分煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20210608173818j:plain

このくらい↓になったら火をとめます。写真だとわかりずらいですが、油でコーティングしたお米を煮ることでお米1粒1粒が崩れずにやわらかくプックリふっくらして割れ目がはいっています。

f:id:bonyarikumasan:20210608173734j:plain

刻んだ長ネギを上にのせたら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210608173846j:plain

いつも作るお粥や雑炊のドロッとしていてトロトロとした感じのも美味しいけれど、このお粥は、お米を油でコーティングして作っているからか、トロトロなのにサラッとしているので、まるで飲み物のようにサラサラサラと食べられちゃいます!

味付けは料理酒と粗塩一つまみだけですが、鶏の出汁がきいているので、それだけで十分に美味しいです。あっさりしているので、お疲れ気味の私の胃袋に優しいです(*´ω`*)

鶏出汁は、沢山作っておいて保存しておけば、炊き込みご飯や中華スープを作る時などに重宝しそうだなぁと思いました。

まだ出汁が残っているので、夜のうちにセットしておいて、明日の朝は、炊飯器に頑張って貰って朝粥しようと思います(๑´ڡ`๑)←朝から土鍋出すのめんどくさい人

 

今までに私が作った薬膳のレシピはコチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

鶏出汁をとるのは時間がかかったけれど明日の楽しみが一つ増えました( *´罒`* )b