くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ご飯で簡単!カルシウムがとれるおせんべいの作り方。

冷やご飯で骨をサポートするおせんべいを作りました。

小腹が空いたので作りました。

そうだ!おせんべいが食べたい!って思い立って20分くらいで香ばしい焼き立ておせんべいが出来ちゃいます。とっても簡単で美味しいです(*´ω`*)

けずり粉には、骨を強くするサポートをしてくれるのに必要な栄養素の、カルシウム、リン、マグネシウム、ビタミンD、が含まれています。そんなけずり粉を使っておせんべいを作ってみました。

作り方は簡単です!

材料 直径6cmのおせんべい3枚くらい

  • ご飯 100g
  • けずり粉 小匙1
  • 青のり 小匙1
  • 白ごま 小匙1
  • 醤油 小匙1
  • ごま油 適量

作り方

冷やご飯をレンジで軽く温めます。熱々にしてしまうとこの後の作業がしにくくなるので、ほんのり温かいくらいの方がいいです。

温めたご飯をビニール袋に入れて、けずり粉、青のり、白ごま、醤油、を入れて袋越しにモミモミして混ぜ合わせます。この時、ご飯の粒を少し潰しておいた方が形状する時などに繋ぎがいいです。私は粒が残っていた方が好みなので少しだけ潰しました。

f:id:bonyarikumasan:20210608174703j:plain

台にくっつかないようにキッチンシートをしいた上に混ぜ合わせたご飯をのせて上からラップをかけてめん棒で厚さ0.5~0.3mmくらいに伸ばします。

f:id:bonyarikumasan:20210608174737j:plain

伸ばしたらコップを押し付けて丸くくりぬきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608174854j:plain

丸くくりぬいたら両面にごま油を薄く塗って、ラップをしいたお皿の上に置いておきます。おまけの小さいおせんべいもできました(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210608174939j:plain

お魚焼きグリルで両面こんがりするまで焼いていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210608175008j:plain
弱火でじっくり片面6~7分ずつ焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20210608175037j:plain

焦がすと固くなってしまうので注意してください。写真だとわかりずらいですが、2枚目の写真は若干キツネ色になっています。表面を菜箸などで触ってカリカリしていたら裏返してください。

f:id:bonyarikumasan:20210608175105j:plain

注意していたつもりだったけれど、少し焦げちゃった。でも、美味しくできました。パリパリしてて食感も楽しいです!お醤油とゴマの香ばしい香りが口の中に広がります。青のりとけずり粉も入っているので風味がとてもよいです(*´ω`*)

ご飯で出来ているし、沢山噛むので、満足感&腹持ち最高です!

食感のよいものを食べるとストレス解消効果があるって前に聞いたことがあります。このおせんべいは食感がすごく良いので、今度むしゃくしゃした時なんかに作ってムシャムシャバッキバッキ食べてみたいと思います(笑)

それから、カルシウムは、酸っぱいもの(梅干しやお酢や柑橘系のもの)と一緒に摂ると吸収率が上がるので、何でもいいですが例えば黒酢ドリンクなどと一緒に食べたりするとより骨や歯にとって良いおやつになると思います。

 

私が今までに作った普段の食事で骨を丈夫にする食事の作り方は、コチラから見れます。↓

普段の食事で骨を丈夫にする カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

体が喜ぶデザートの作り方は、コチラです。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

お米と醤油の焼ける香ばしい匂いがたまりません。もう一生お部屋換気したくない(๑´ڡ`๑)