気を養う食材を組み合わせてみぞれ煮を作ったお話です。
寒いし、大根あまってるし、みぞれ煮でも作ろうかな・・どうせ作るなら、最近お疲れ気味なのでパワーチャージできるような気を養うごはんにしたいなぁ、って考えて作り始めました。出来上がったものを見たらなんかすごい緑黄色野菜がたっぷり摂れる煮物になっていて「おお(*´ω`*)♪」ってなりました。
作ったものはこちらです。↓
気を養う食材の、鶏肉、かぼちゃ、人参、ブロッコリー、をたっぷり使って作りました。水を一切使わずに作ったので、かぼちゃの甘味が濃厚なみぞれに溶け出して他の食材によく絡んでとっても美味しかったです(#^^#)
気を養う?気虚体質ってなぁに?という人は、良ければコチラを読んでみてください。レシピをメインに書いているので下にスクロールしてください。↓
季節の変わり目の時やストレスがあるかないか、その時の体調などからどの体質が強く出るかは変わってきますが、今の私は気虚が強いと感じています。でも、食欲は普通にある時が多いので、気虚体質の項目のそこだけは当てはまらないけれど、その分?お腹をくだすことが多いです(;'∀')
野菜たっぷり鶏肉のみぞれ煮の作り方。
密封容器に入れて冷蔵庫で3~4日は大丈夫だと思うので沢山作ることにしました。
材料 3食分くらい
- 鶏もも肉 250g(大体1枚くらいです)
- カボチャ 210g
- 人参 半分
- ブロッコリー 150g
- 大根 20cm
- ショウガ 15g
- 白だし 大匙3
- ごま油 大匙1
作り方
カボチャは食べやすいように適当な大きさに切って皮の厚いところや汚れているところをとっておきます。ブロッコリーは太い茎と細い茎の境目に包丁を入れて、子房にわけます。大きい物は軸の方に切れ目を入れて割くようにして大きさを揃えておきます。耐熱タッパーにいれて軽く蓋をして500wのレンジで3分加熱しておきます。
練習で人参をもみじのカタチにしてみました。もみじじゃなくても7mm幅くらいの輪切りで大丈夫です。これも耐熱タッパーに入れて軽く蓋をして500wのレンジで2分加熱しておきます。
大根は皮をむいてすりおろしておきます。ショウガも皮をむいてすりおろして、大根おろしと一緒にしておきます。
今回は切らなくても既に一口大に切れている鶏肉を買ってきたので、そのままフライパンで焼きました。
油をひかないフライパンで中火で鶏肉の皮側を下にして、こんがりするまで焼きます。
こんがり焼き目がついたら裏返して、切ってレンジで加熱しておいたカボチャ、ボロッコリー、人参、それから大根おろし、すりおろしショウガを入れて、白だしとごま油を上から回しかけます。
蓋をして中火でグツグツするまで煮ます。グツグツしたら、お玉か何かでそっとかき混ぜて弱中火にして蓋をして5分煮ます。
5分煮たものがこちらです↑器に盛って完成です!(*´ω`*)
かぼちゃの甘味が優しい。心に染みます。美味しくパワーチャージができました(o˘◡˘o)たくさん作ったので、明日の朝ご飯にも食べよう♪
最近、胃腸の調子が少しいいみたいで、朝起きた時にお腹が空いていて嬉しいです(๑´ڡ`๑)
今までに私が作った、薬膳料理のレシピはコチラから見れます。↓
まとめというか一言
時間かけてもみじにした人参がみぞれまみれに(๑¯ω¯๑)