くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【普段の食事で骨を丈夫にする】カルシウムがとれるしらすのポテトチーズ揚げ餃子の作り方。減塩に目覚めた。

塩抜きしたしらすでポテトチーズ揚げ餃子とグラタンを作ったお話です。

骨を強くするサポートをしてくれる栄養素は、カルシウム、リン、マグネシウム、ビタミンD、です。しらすには、それらがバランスよく含まれています。

そんな便利なしらすなのですが、塩分が気になります(;´・ω・)そこで、しらすを塩抜きしてみることにしました。塩抜きしたしらすを使って、骨を強くするポテト揚げ餃子とグラタンを作りました。

塩抜きしらすのポテトチーズ揚げ餃子の作り方。

材料 4食分

  • ジャガイモ 2つ
  • しらす干し 35g
  • 塩分25%カットベビーチーズ 4つ
  • コショウ 多め
  • 餃子の皮 30枚
  • 揚げ用オリーブオイル 適量
  • レモン汁 適量

作り方

ジャガイモは皮をむいて適当な大きさに切り、耐熱容器にいれラップをして500wのレンジで5~6分加熱して柔らかくします。

その間にしらすの塩抜きをしていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609114024j:plain

10gあたりナトリウムが113mg入っています。塩分相当量0.3g。チーズなどにも塩分があるので出来るだけ削ります。

フライパンか鍋にお湯を沸かしてしらすを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210609113052j:plain

30秒くらい煮たらザルにあげて水でよく洗い水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609113220j:plain

これでしらすの塩抜きは完了です。とっても簡単。味見してみたら旨味はそのままでちゃんと塩気だけが薄くなっていました(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210609113026j:plain

ジャガイモが柔らかくなったら熱いうちにフォークの裏で潰します。

f:id:bonyarikumasan:20210609113243j:plain

コショウを入れて混ぜます。コショウは多めが美味しいです。 

f:id:bonyarikumasan:20210609113314j:plain

塩抜きしたしらすを入れて混ぜます。

こちらの塩分25%カットのベビーチーズを使いました。↓ 普通のチーズと変わらない美味しさです。

f:id:bonyarikumasan:20210609113335j:plain

ベビーチーズを8等分に切ります。4つを8等分して32個にします。

f:id:bonyarikumasan:20210609113359j:plain

餃子の皮で包んでいきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609113423j:plain

こんな風に餃子の皮の上に種とチーズをのせて

f:id:bonyarikumasan:20210609113445j:plain

餃子のカタチにしていきます。・・のつもりでしたが、途中からめんどくさくなって

f:id:bonyarikumasan:20210609113816j:plain

このカタチになりました(´-∀-`;)

そうすると当然チーズと種も余ります。途中で気づいてチーズ2つずつ入れたけれど、やっぱり余った💦

f:id:bonyarikumasan:20210609113842j:plain

↑このくらい余っちゃいました💦うーん、どうしようかなぁと考えて、レンジにかけたほうれん草とブロッコリーとしめじ、それから絹ごし豆腐と少量のコンソメを混ぜてグラタン皿に入れて上からピザ用チーズを散らして200度のオーブンで20分焼いて急遽グラタンを作ってみました。

f:id:bonyarikumasan:20210609113907j:plain

これ、和風グラタンみたいですごく美味しかったです!余らせて良かったって思った。一品増えて一石二鳥でした(*´ω`*)

フライパンにオリーブオイルを入れて中火にかけます。オリーブオイルが温まったら包んだポテト餃子をいれて両面がこんがりするまで揚げ焼きします。

f:id:bonyarikumasan:20210609113928j:plain

お皿に盛り付けたら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210609114051j:plain

餃子の皮がパリパリしてて中のチーズがトロッとしてて、しらすの旨味を閉じ込めたホクホクのジャガイモと合わさってウマウマです!レモン汁をかけて食べると、サッパリして、より美味しくなります(*´ω`*)

しかも、カルシウムは酸っぱいものと一緒に摂ると吸収率が良くなるのでレモン汁をかけて食べる事をおススメします(๑´ڡ`๑)

f:id:bonyarikumasan:20210609114118j:plain

↑こんな風に1つずつラップにくるんで冷凍保存できます。冷凍保存で2週間くらいで食べる時は凍ったままオリーブオイルで揚げるだけで美味しく食べられます(*´ω`*)

 

骨を強くするのをサポートする食事の作り方は、コチラから見れます。↓

普段の食事で骨を丈夫にする カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

減塩に目覚めたというお話です。

最近、減塩に目覚めて、減塩について勉強中のくまさんです。理由は、服用しているお薬の影響からむくみやすくて、今までは、積極的にむくみとりに効果がある食材を毎日の食事にとり入れることでカバーしようとしてきましたが、先日、今までよりもかなり酷くむくんでしまった時に体を戻すのに一苦労しました(´。・ω・。`)

なので、むくみとりに効果のある食材を普段の食事にプラスするやり方の他に、塩分控えめ調味料などを使って、普段から、今までよりももう少しだけ減塩を心掛けてみようと決めました。

私自身が、あれはダメ、これはダメ、とかしないで分け隔てなくいろいろな栄養素を摂っていたい。体を整える為に一時的ならいいけれど、そうしたくないのに長期間なにかを極端に減らすとか増やすとかしないで、その時々の自分の体と心の声を聞いて食べて体調を整えていけたらいいなと考えているし、美味しい物を食べて「美味しい。幸せ」と感じる心の栄養も大切にしたいと考えているので、毎日ガチガチな塩分控えめメニューは作るつもりはないけれど、これからもっと勉強して少しずつ減塩についても知識を深めていけたらいいなと思っています。

体は一生ものだし、勉強していく中で自分の体さんが24時間体制で健康でいられるように頑張ってくれている事を知れたので、私自信も積極的に自分が健康でいられる努力をしようと思えるようになりました。勉強がんばるヽ(•̀ω•́ )ゝ

いい歳をした私が、体のことを「さん」づけで呼ぶことについて、このブログを初めて読む人は何の話かサッパリわからないと思います。気になる人はカテゴリーの【〇〇が食べたい時に足りない栄養素】をさかのぼって読んでいただけたら伝わりやすいと思います。けっして頭のおかしな人だからじゃないよ💦

まとめというか一言

久しぶりにポテト揚げ餃子を食べて、子供の頃に給食でポテトチーズ揚げ餃子を食べた時のことを思い出しました。すごく美味しかったんです。すっかり忘れていた事なのに味の記憶ってスゴイ(*´ω`*)