くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

栄養たっぷり!練りはったい粉とおかずカップケーキの作り方。

練りはったい粉とはったい粉のおかずカップケーキを作りました。

先日、道の駅に行ったらこうせんを見つけました。祖母が【こうせん】のことを【はったい粉】と呼んでいたので、子供の頃は【はったい粉】と呼んでいました。懐かしくって、つい衝動買いしてしまいました(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210609155841j:plain

子供の頃のオヤツによく祖母が、はったい粉とお砂糖を一緒にしたものに熱いお湯を入れてグルグルかき混ぜたものを食べさせてくれました。後で詳しく書きますが、はったい粉はすごく栄養価が高いだけではなく、整腸効果もあります。食べない手はないです!

今日は、思い出の練りはったい粉とはったい粉が苦手な人でも食べられるおかずカップケーキを作ってみました。 

練りはったい粉の作り方。

 材料 1人分

  • こうせん(はったい粉) 大匙1
  • きび糖 小匙1
  • 熱湯 適量

作り方

お湯を沸かします。器にこうせんときび糖を入れて、そこに沸かした熱湯を好みのかたさになるまで様子を見ながら入れ混ぜます。私はこの分量で熱湯を大匙3くらい入れました。

f:id:bonyarikumasan:20210609161650j:plain

よく混ぜたら完成です。 

f:id:bonyarikumasan:20210609161709j:plain

微かなハッカのような匂いと、湯気と一緒に香り立つ麦の香ばしい匂いがたまりません。一口食べると、温かくって優しい甘さが口に広がります。ホッと安心できる味です(*´ω`*)

はったい粉のおかずカップケーキの作り方。

材料 直径4cm高さ5cmのカップ4つ分

生地

  • こうせん(はったい粉) 20g
  • ホットケーキミックス 80g
  • 玉子 1つ
  • 豆乳 150ml

  • ソーセージ 2本
  • ブロッコリー 30g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 塩分25%カットベビーチーズ 4つ
  • 有塩バター 10g

作り方

具の準備をしていきます。玉ねぎをみじん切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164126j:plain

 ブロッコリーも小さめに切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164206j:plain

ベビーチーズ4つは8等分に切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164236j:plain

ソーセージを薄く切って、フライパンにみじん切りにしておいた玉ねぎ、バターと一緒に中火で炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164254j:plain

玉ねぎに火が通ったら、切っておいたブロッコリーを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164323j:plain

ブロッコリーの色が鮮やかになるまで炒め合わせたら火を止めておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164406j:plain

生地を作っていきます。

ボウルに80gのホットケーキミックスを入れて、そこに20gのはったい粉、玉子、豆乳を入れてよく混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164450j:plain

はじめに豆乳を70ml入れて少なったので足し入れました。最終的に150ml入れて丁度良い生地になりました。

f:id:bonyarikumasan:20210609164512j:plain

生地ができたら、炒めておいた具を入れて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164535j:plain

カップに生地を少し入れて、その上に切っておいたチーズを置きます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164556j:plain

また上から少し生地を入れて、チーズを置きます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164621j:plain

最後はカップの7分目くらいまで上から生地を入れて、またチーズをのせます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164646j:plain

生地→チーズ→生地→チーズと交互に入れることでカップケーキの具が偏るのを防ぐことができます。

f:id:bonyarikumasan:20210609164705j:plain

生地の配分間違えて残り1つを入れる時に6分目分しかなかったけれど気にせずに200度のオーブンで30分焼きます(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210609164727j:plain

焼き上がりはこんな感じ。とろりと溶けたチーズが食欲をそそります(๑´ڡ`๑)大人はもちろんだけれど、子供も好きな味だと思います。ケチャップとかかけて食べても美味しいです!はったい粉の味や香りはしないので、はったい粉の苦手な人でも食べやすいと思います。

前日に焼いておけば、時間をとることもないですし、栄養価も高くササッと食べられるので、朝食によいと思います(*´ω`*)

 

私が今までに作った、体が喜ぶデザートのレシピはコチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

はったい粉の思い出と栄養素について。

子供の頃に祖母がオヤツに「ばあちゃが子供の頃に食べていたものだよ」と言って出してくれました。それ以来、口の中に広がる練りはったい粉の温かい温度と、優しい甘味にハマって、はったい粉が大好きになりました。毎日のように「はったい粉!はったい粉!」とねだる私をみて、祖母は「子供なのに変わったもの好きになるね」と笑っていましたが、今思うと、単純に大好きな祖母が好きな食べ物だったから、私も好きになったのだと思っています。アヒル現象(刷り込み)的な(*´ω`*)

大人になってから知ったのですが、はったい粉(こうせん)が苦手な人が多いみたいですね。言われてみれば、はったい粉って独特な味と香りがするなぁと思います。私の周りには、そもそもはったい粉の存在を知らない人もいました。最近は、あまりスーパーでも見ないし(寂しい💦)知らない人がいてもおかしくないですよね(o˘◡˘o)

「戦後の何もなかった時代に貴重な食料、おやつとして食べていたんだよ」と言って子供の頃に祖母が教えてくれたのを思い出して気になったので、はったい粉の栄養素について調べてみました。

はったい粉【こうせん】や【麦焦がし】とも呼ばれるもので、大麦を炒ったものを挽いて、粉末に加工したものなので、栄養満点なんだそうです。食物繊維が豊富に含まれているので、便秘解消効果もあって(はったい粉のおかげかわからないけれど、子供の頃は便秘したことなかったです)他にもナイアシン、マンガン、銅、亜鉛、などが多く含まれています。とても栄養価が高いのでプロティンの代わりになるとも言われているそうです。

他にもいろいろな食べ物があるのに、子供の私に祖母がわざわざ買ってきて食べさせてくれた意味がわかったような気がしました。もしも、私に育ち盛りの子供や孫がいたとしたら、私も祖母と同じように栄養満点のはったい粉を買ってきて食べさせたいと思うだろうなぁと思ったからです。子供の頃に自分が好きで食べていたものなら、尚更だろうなぁと思いました。

まとめというか一言

一瞬でタイムスリップできちゃうから味と匂いの記憶ってスゴイ。