くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【内面から整える】アーモンドの濃厚スープパスタの作り方。

天気が悪くて絶不調です。アーモンドのスープパスタを作りました。

今日は、全国的に天気の悪いところが多かったみたいですね。私が住んでいる所も雨でした。雨の日って体調悪くなりませんか?今日は、絶不調のくまさんです。もう朝から体がだるくてたまりません。今は大丈夫だけれど、今日は、朝一でお腹を下しました(´。・ω・。`)こんな日は、自律神経と胃腸に関係があることを身をもって感じます。。

雨が降ったりして気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じて抵抗しようとして、自律神経が活性化されるそうです。そのために、自律神経の交感神経と副交感神経の調節が乱れて、雨の日に体調不良が起こりやすくなるそうです。

雨の日でもまったく関係なく元気な人もいるけれど、本当に羨ましいです(´•̥ ω •̥` ')

私も少しずつでも整えていけるように、今夜は自律神経を整えるのをサポートしてくれる栄養のある食材を使って、スープパスタを作って食べました。

アーモンドの濃厚スープパスタの作り方。

材料 1人分 

赤字で書いたものは必須材料ですが、それ以外のものはなくてもいいです。

  • パスタ(何でもいいですが太麺の方が美味しいです) 1束
  • 生鮭 1切れ(黒字の材料を省く場合は2切れ)
  • ブロッコリー 30g(黒字の材料を省く場合は50g)
  • まいたけ 10g
  • 人参 3cm
  • 玉ねぎ 1/8個
  • キャベツ 1枚
  • カボチャ 20g
  • 有塩バター 15g
  • 豆乳 100ml
  • 白ごま 大匙1
  • アーモンド 10粒
  • にんにく 1かけ
  • 水 200ml
  • 減塩コンソメキューブ(普通のコンソメでも大丈夫) 1/2個
  • 減塩ケチャップ(普通のケチャップでも大丈夫) 大匙1

作り方

ブロッコリーは太い茎と細い茎の境目に包丁を入れて使う分だけの子房をとります。子房の茎の部分に包丁をいれて割くようにして食べやすい大きさに揃えておきます。鮭とブロッコリーで作る場合は、ブロッコリーは少し大きめにした方がバランスがよいと思います。

まいたけは食べやすい大きさに割いておきます。人参、玉ねぎ、キャベツ、カボチャは5mm角切りにしておきます。

鮭は皮を外して食べやすい大きさに切っておきます。骨がある場合は骨も取り除いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609170709j:plain

ミキサーを用意して、豆乳、白ごま、アーモンド、にんにく、を入れて滑らかになるまでミキサーにかけます。これがスープの素になります。

f:id:bonyarikumasan:20210609170648j:plain

フライパンにバターと切っておいた鮭をいれて中火にかけます。ここから出来上がりまで約10分くらいです。茹で時間9分のパスタを使ったので、この時もう一つのコンロで同時進行でパスタを茹で始めました。お手元のパスタの規定時間分を逆算した時間から同時進行で茹ではじめてください。

f:id:bonyarikumasan:20210609170741j:plain

 両面焼いて火を通したら、お皿にとり出しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609170813j:plain

フライパンは洗わずにそのまま使います。鮭の脂とバターが残ったままのフライパンに切っておいた野菜をドバっと入れて中火で炒めます。ブロッコリーと鮭で作る場合は、この時に食べやすい大きさに切っておいたブロッコリー50gを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210609170835j:plain

全体がしんなりして鮭の脂とバターが馴染むまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20210609171020j:plain
↑このくらいしんなりしたら、さっきミキサーにかけておいたスープの素と水を入れて中火のままおいておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210609170921j:plain

沸騰してグツグツしてきたら弱火にして、鮭を戻し入れて、コンソメ、ケチャップも入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210609171112j:plain

優しく混ぜてコンソメとケチャップを溶かしながら3分煮たらスープパスタのスープは完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210609171133j:plain

パスタが茹で上がったらしっかりとお湯を切りお皿に盛ります。上から熱々のスープをかけて完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210609171159j:plain

アーモンドと豆乳などで作ったスープは、あっさりしているのに濃厚で美味しいです!今日は自律神経をいたわるためのパスタなので、鮭やブロッコリーなどを使って作りましたが、エビやイカやプチトマトなどを入れても雰囲気がガラリと変わって面白いだろうなぁと思いました(*´ω`*)

とても濃厚&具沢山なので、食後の「食べた!(๑´ڡ`๑)」という満足感がすごいです。

どうしてこの食材を使ったかというと?

自律神経を整えるのをサポートしてくれる栄養素は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、の他にビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、マンガン、です。

摂取しなくてはいけない栄養素が多いので、栄養素がかぶる食材を探して、最小限の材料で作るようにしているのですが、今日は使う材料が多めです。

理由は、体調が悪いのでパスタの他に何かを作って食べる気力はないけれど、かといってパスタだけの単品食事で済ましてしまうと後から空腹を感じやすくなるので、冷蔵庫にあった、まいたけ、人参、玉ねぎ、キャベツ、カボチャ、などの野菜を入れて作る事にしたからです。

材料に使った、にんにく、鮭、きな粉、豆乳、ブロッコリー、アーモンド、ゴマ、だけでも自律神経を整えるのをサポートしてくれる栄養素は摂れるし、味も他の食材を入れる時と入れない時でそこまで違いはないと思うので、その日の気分で入れる食材を増やしたり減らしたりしてみるのも楽しいかもしれません(*´ω`*)

 

今までに私が自律神経を整えるのをサポートしてくれる栄養のある食材を組み合わせて作った食事の作り方は、コチラから見れます。↓

自律神経、健康維持 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

明日は晴れますように(>_<)