くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

花のズボラ飯再現レシピ。全部入れうどんは体調不良の時こそ食べたいと思う。

【体調不良】全部入れうどんを作って食べました。

岩盤浴に行ってから体調不良が続いています。。

久しぶりに【花のズボラ飯】を読み返しました。やっぱり面白いです!毎回でてくるお料理も簡単で美味しそうなものばかりで、食欲をそそられます(๑´ڡ`๑)今日は、そんな大好きな【花のズボラ飯】から【全部入れうどん】を作りました。

全部入れうどんというのは、風邪をひいた花さんがお母さんに教わって作ったズボラうどんのことなのですが、改めて使っていた食材を思い返してみてビックリしました!

コレ、適当やズボラとかではなく、食べたら本気で免疫力アップしそうだなって思いました!

風邪を治すサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、タンパク質、炭水化物、なのですが、なんと、全部入れうどんにはその全てが含まれています!

  • ビタミンA のどや鼻などの粘膜を保護する
  • ビタミンB1 糖質をエネルギーに変えて体の疲れや怠さを軽減する
  • ビタミンC ウイルスに対する抵抗力を高める
  • タンパク質 新陳代謝を高める
  • 炭水化物 エネルギーになる

やっぱり花さんのお母さんってすごい。こんなお母さんが欲しいと思う三十路+4です(*´ω`*)

作り方は簡単です。

作り方の詳細は書かれていなかったので、絵を見つつ「こんな感じだろ~」と想像しながら作りました。

それから、レシピでは、そばつゆを使って作っていましたが、塩分を控えているので、塩分控えめ調味料を使ってそばつゆを作りました。あと、レシピでは、生しいたけを使って作っていましたが、私は家にあった干しシイタケを使っています。

材料 一人分

  • 人参 2cm
  • ピーマン 1個
  • 長ネギ 4cm
  • 大根 1cm
  • しいたけ(干しシイタケ) 3つ
  • 豚バラ肉 50g
  • キムチ 50g
  • あればマロニーちゃん 適量
  • 少し薄目のそばつゆ 300ml

そばつゆを手作りする場合

塩分控えめ調味料でも普通の調味料で作る場合も同じ分量で大丈夫です。

  • 干しシイタケの戻し汁300ml
  • 粉末だし3g(水で作る場合のみ。干しシイタケの戻し汁で作る場合は無くて大丈夫です)
  • 料理酒 大匙1
  • 本みりん 大匙1
  • 醤油 大匙1
  • きび糖 小匙1(普通の砂糖でも大丈夫)

作り方

干しシイタケを水で戻します。朝家を出る前に水につけておけば夕方にはふっくらシイタケになります。時間がない場合はお湯につけて戻すと早く戻ります。

f:id:bonyarikumasan:20210609222149j:plain

そばつゆを作ります。キムチの塩分も考えて少し薄味に作ります。鍋に干しシイタケの戻し汁、粉末だし、料理酒、本みりん、醤油、きび糖を入れて火にかけそばつゆを作ります。

f:id:bonyarikumasan:20210609222121j:plain

ピーマンはヘタと種を取り除き太めの千切りに、人参は皮をむいて2~3mm幅の半月切りに、大根は皮をむいて2~3mm幅の銀杏切りに、長ネギは1cm幅の斜め切りに、戻した干しシイタケは石づきをとり5mm幅に切り、豚バラ肉は食べやすい大きさに切っておきます。歯ごたえが楽しいのでシイタケの石づきも薄く切って入れる事にしました。

f:id:bonyarikumasan:20210609222212j:plain

作ったそばつゆの鍋の中にかたい野菜(大根、人参)から入れて中火にかけます。煮立ったら、シイタケ、長ネギ、ピーマン、豚バラ肉、キムチを入れてグツグツ煮ます。大根、人参が柔らかくなったら、あればマロニーちゃんも加えます。

f:id:bonyarikumasan:20210609222236j:plain

そこにうどんをほぐしながら入れて1~2分グツグツ煮たら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210609223024j:plain

花さんが寄せ鍋だと思ってマロニーちゃんを入れる気持ちがわかります!このうどん、和風キムチ鍋にうどんを入れて煮込んだような味がするし、作ってる時もうどん入れるまでお鍋作る時と同じ感じでした(*´ω`*)うどんにピーマン入れるの?!って最初おもったけれど、意外と合います。

 

私が体調悪い時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

風邪ひきご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

「全部入れうどん」の他に私が作った再現レシピは、コチラから見てます。↓

再現レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

そういえば、塩分控えめ醤油は使わないって前にブログに書いたけれど、脱脂加工大豆じゃない塩分控えめの醤油を見つけたので、デビューしました!私が使っている塩分控えめ調味料のことや、無塩うどんのことや、脱脂加工大豆のこと、それから、塩分を控えたカレーうどんのレシピなどを書いています。↓

塩分控えめ調味料を使ってカリウムが摂れる簡単スパイシーなカレーうどんの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

私が買った塩分控えめ醤油はこちらです。↓

f:id:bonyarikumasan:20210609234101j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210609234125j:plain

この醤油の大匙1あたりの塩分相当量は1.9gです。普通の濃い口醤油の場合、約2.6gで、薄口醤油は、約2.9gとされているので、かなり控えられると思います。

脱脂加工大豆を使わない塩分控えめ醤油はないものだと思い込んでいたので、行ったスーパーの売り場に普通にあってビックリしました。よい時代になりました。企業様の努力の賜物だなぁと思います。

岩盤浴行くと体調崩す理由。

汗をたくさんかいたり、激しい運動をしたりするとすぐに体調を崩すとわかっているのに、なぜか岩盤浴へ定期的にしかも猛烈に行きたい衝動にかられるんだけれど、なんなんだろう。

あの温かい石にまた行きたくなるような魔法がかけられてるのかしら(๑¯ω¯๑)

 

今は自分がそういう体質なんだ、ってことがわかっているので、岩盤浴に行く日は翌日に予定をいれるのはやめようとか、運動する時は無理しない範囲で運動しようとか、いろいろな対策ができるようになったし、実際に体調が悪くなってしまった時にもあらかじめ体調が悪くなるかもしれないと予測して行動してた分、必要以上に自分にガッカリしたり、生活や仕事に支障をきたすことは減りました。それまでは、人と同じことをしているのに自分だけがなぜか翌日に体調不良で動けなくなってしまって、人に迷惑をかける、そんな自分が嫌でたまりませんでした。

 

岩盤浴に行くと体調を崩す理由と、気を養う食材を使ったレシピなどを書いた記事です。↓

沢山汗をかくと体調崩すのは気虚のせいかも?気を養う食材で作り置き薬膳料理。パート2! - くまさんの健康ひとりご飯

当てはまる人も当てはまらない人もいるかもしれないけれど、もし岩盤浴に行くと謎に具合が悪くなるよ、具合が悪くなる原因がわからなくて困っているよ、という人がいたら読んでみてください。何かのヒントになったら嬉しいです。

 

最近は、だいぶ気虚体質が良くなってきたのを感じています。岩盤浴に行ったことで疲れが出て、翌日やっぱり体調崩しちゃったけれど、でも今回は頭がボーっとして体が怠いだけで熱は出しませんでした!ものすごく進歩したと思います。

環境を変えたり、食生活を見直したり、生活習慣を見直したりしていた成果が表れてきたのかなって思えて嬉しかったです。

それだけじゃなくて、最近は疲れたら休みつつだけれど、継続して運動できるようになってきたし、初めの頃に比べたら長い時間、体を動かし続ける事ができるようになりました。

人に話すと「え?岩盤浴行くと熱出すの?」って驚かれるし、対策と予測しているとはいえ私も自分の体の虚弱さに今でも体調崩すたびに「ここで体調崩すんだ!」って毎回小さく驚いているくらいだから周りがそう思うのも無理ないなって思う。

あ、でも歩くのだけは、長い時間歩いていても体調悪くなったことないかもです。やっぱり必要以上にたくさんの汗をかくことと、激しい運動がダメみたいです。

ちなみに、半身浴は大丈夫です。あれは自分のペースでできるので。岩盤浴は、たぶん、洋服をきて入っているから汗をかいても洋服が吸うから今どのくらい汗をかいているかを自分で把握しにくいから無意識で無理しちゃうんだと思う。

体調不良は岩盤浴のせいなので風邪が原因ではないけれど、風邪を治すサポートをしてくれる栄養素はこんな感じです。↓免疫力をあげるサポートをしてくれる栄養素でもあるので、今の私の体にも優しいんじゃないかなって思いました。

  • ビタミンA のどや鼻などの粘膜を保護する
  • ビタミンB1 糖質をエネルギーに変えて体の疲れや怠さをとる
  • ビタミンC ウイルスに対する免疫力を高める
  • タンパク質 新陳代謝を高める
  • 炭水化物 エネルギー
まとめというか一言

 免疫力あがれー(๑´ڡ`๑)