くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【健康を気にする人へ】金柑蜂蜜の作り方。

いざという時に家にあると便利!金柑蜂蜜を作りました。

金柑には、粘膜の炎症を沈める作用があると言われています。金柑に含まれる、なんの栄養素が、どんな風に効くのかと気になったので、少し勉強してみました。

金柑の皮に含まれるポリフェノールの一種である「ヘスペリジン」という成分が、のどや扁桃腺の炎症を抑えて、腫れや痛みを軽減させてくれるそうです。そのため、金柑蜂蜜は、風邪のひきはじめなどに飲まれることが多いそうです。

それからこの「ヘスペリジン」は、粘膜の炎症を抑える効果の他にも、抗酸化作用、動脈硬化や心筋梗塞の予防、抹しょう血管を強くして血流をサポートする効果、高血圧の予防、コレステロール値を下げるサポートなどのさまざまな働きがあるそうです。

最近はだいぶ良くなりましたが、風邪をひきやすい&薬の影響からむくみやすいので、作り置きしておくことにしました(*´ω`*)

金柑はちみつの作り方。

材料

  • 金柑 8つ
  • 蜂蜜 250ml

作り方

金柑のヘタを爪楊枝で取り除きます。

f:id:bonyarikumasan:20210610153359j:plain

全部の金柑のヘタがとれたら水でよく洗って水気をふき取ります。

f:id:bonyarikumasan:20210610153429j:plain

水気をふき取った金柑に包丁を使って十字に切り込みをいれます。

f:id:bonyarikumasan:20210610153813j:plain

切り込みの深さは2~3mmです。包丁を入れてから金柑をクルリと回すと簡単に切り込みを入れる事ができます。

f:id:bonyarikumasan:20210610153832j:plain

全部の金柑に切り込みを入れたら、お鍋にお湯を沸かして沸騰したお湯で金柑を1分間茹でます。

f:id:bonyarikumasan:20210610153858j:plain

1分間茹でたら取り出して冷ましておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210610153917j:plain

茹でるとこんな風に切り込みを入れた部分が開きます。↑

金柑が冷めたら新しい清潔な爪楊枝を使って中の種を取り除きます。

f:id:bonyarikumasan:20210610154153j:plain

清潔な瓶に種を取り除いた金柑を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210610154213j:plain

そこに蜂蜜をいれて全体に蜂蜜がいきわたるように蓋をして優しくふります。

f:id:bonyarikumasan:20210610154232j:plain

これで完成です!1週間くらい漬けたら食べ頃です。

シロップをお湯で割ったあったかい中に甘くてトロトロになった金柑を入れて一緒に食べるのが好き。いつもは市販の金柑蜂蜜を使ってホット金柑蜂蜜を作っていたけれど手作りもいいものですね。1週間後の楽しみができました(*´ω`*)

 

そうそう!この前漬けたかりんシロップですが、こんな感じになりました。↓

f:id:bonyarikumasan:20210610154419j:plain

イイ感じにかりんの汁が出てきてシャビシャビになってきました。熟れすぎたかりんを使って作ったせいかな。かりんシロップの作り方を書いた時に1か月後くらいに飲めるようになるって書いたけれど、もしかしたら、この感じだともっと早く飲めるようになるかもしれません。また飲めるようになったのが確認できたら「〇〇日から飲める」と追記します。

確認できたので追記しました。かりんシロップの作り方を書いています。↓

【健康が気になる人へ】かりんシロップの作り方。茶色くなったかりんでも大丈夫? - くまさんの健康ひとりご飯

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

冬は甘い温かい飲み物が美味しく感じます(*´ω`*)