ストレスがたまった時に、ばっくばく!バキバキ!食べられるチョコバーを作りました。
ドラマ、失恋ショコラティエの中で、爽太がサエコさんに作ったチョコバーみたいにストレスがたまった時に、ばっくばく!バキバキ!食べられるチョコが欲しくて作りました。チョコには目がないくまさんです(*´ω`*)
途中、生クリームを入れたらチョコが固まってしまってテンヤワイヤしましたが、無事に完成しました( ´∀`)bグッ!
作り方は簡単です!
材料 10cmくらいのチョコバー14本分
- カカオ75%のブラックチョコ 500g
- マショマロ 75g
- 生クリーム 180ml
- プレーンコーンフレーク 50g
- アーモンド 25g
- カシューナッツ 25g
- クルミ 25g
- パンプキンシード 5g
- ドライフルーツミックス 20g
作り方
バットにクッキングシートをしいておきます。四隅に切り込みを入れるとピッタリ合わせることができます。
ボウルにチョコを入れて湯煎にかけて溶かします。湯煎のお湯は指を入れられるくらいの熱さにした方がよいのですが、それだと量が多くて時間がかかり過ぎてしまうので、大きめのフライパンにお湯をはり、その中にチョコを入れたボウルを入れて弱火~とろ火にかけて溶かしました。
マショマロは手で細かくちぎっておきます。コーンフレークも粗めに砕いておきます。
大事な事なので赤字にしました。
チョコレートが完全に溶けたら、湯煎につけたまま生クリームを少しずつ加えます。このとき生クリームは温めたものを加えてください。そうしないとこうなります。↓
チョコレートが固まってしまった時に私がした対処法です。
知らずに冷たいままの生クリームを大匙1くらい入れて混ぜただけで、さっきまで溶けて滑らかだったチョコレートがボッテボテになっちゃいました。
焦って火を強めて湯煎の温度をあげてみたけれど、どうにもならなくて・・どうしようか悩んだ末、レンジで生クリームの半量を沸騰直前まで温めた熱々のものを一気にジャバーと入れてから、手早く全体を混ぜたら、ちゃんとチョコが溶けてくれました。
残りの半量もレンジで温めて、弱火にかけた湯煎でチョコレートを温めながら、少しずつ加え混ぜたら、なんとかなりました(;´・ω・)
生クリームを全部入れ混ぜたら、用意しておいたマショマロとコーンフレークを入れて混ぜ合わせます。
バットにチョコレートを入れて平らにならします。
上にアーモンド、カシューナッツ、クルミ、パンプキンシード、ドライフルーツミックスをトッピングして、ラップをせずに冷凍庫に20分入れて固めます。
固まったらバットから外して、包丁で14等分にしたら完成です!
沢山あるので食べない分は1つずつラップして冷凍庫に入れて保存しようと思います。冷凍庫で3週間くらいは大丈夫だと思います。
ナッツを沢山トッピングしてたので歯ごたえ抜群なのに、マショマロたっぷりなチョコは、フワフワトロトロ。コーンフレークも入れて、香ばしいチョコバーになりました(*´ω`*)ほっぺが落ちそうなくらい美味しいです!
甘いマショマロがこんなに沢山入ったチョコが健康にいいわけない!って思うじゃないですか。前は私もそう思っていました。でも、栄養素や食について勉強するようになってから「体と心と食べる物は繋がっている」という事に気づきました。
私自身が仕事や人間関係で我慢や無理をし続けたことで自律神経が乱れたり婦人系の病気にかかったりしたそれまでの経験から、心を置いてけぼりにしたままで健康にはなれないのだと気づきました。食べ物の話してたのに、なんで急に違う話に飛ぶの?と思うかもしれないけれど、食べ物も心も体も繋がっているから違う話ではないんです。
食べ物、心、体、の3つを整える事が、健康な体をつくることに繋がってるんじゃないかなって考えています。なので、好きな物を食べて「美味しい。幸せ」って感じて得られる心の充足感も大事だと考えています。かといって、毎日そればかり食べるのは体のダメージに繋がるから良くないけれど、そうじゃないならこれでいいのだ✌(’ω’✌ )
今までに私が作った、再現レシピはコチラから見れます。↓
再現レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
生クリームの温度にはお気を付けください(;´・ω・)