ショウガたっぷりモロコシうどんの作り方。
もろこしうどんといえば、愛知県岡崎市の味ですね。クリスマスだというのに風邪をひいて外に出られないので、お家にある材料でもろこしうどんを作ったら思いもよらず、風邪を治すサポートをしてくれる栄養が摂れるごはんができました。
【免疫力アップ】もろこしうどんの作り方。
材料 1人分
- 茹でうどん 1玉
- 玉子 2つ
- コーン缶 50g
- ショウガ 30g
- 水 700ml
- 白だし 大匙4
- 水溶き片栗粉 適量
- 万能ねぎ 2本
作り方
鍋に水、白だし、皮をむいてすりおろしたショウガ、うどんを入れて消化をよくする為に柔らかくなるまで5分くらい中火で煮ます。
うどんが柔らかくなったらドンブリにとり出しておきます。
煮汁を中火でグラグラさせて水溶き片栗粉を入れて好みの加減までとろみをつけて、水気を切ったコーン缶を入れます。
そこにといた玉子を少しずつ回し入れます。
これをドンブリのうどんにかけて、上に刻んだ万能ねぎをたっぷりのせたら風邪によいもろこしうどんの完成です!
トロトロふわふわした優しい玉子とコーンのプチプチした食感と優しい甘味が美味しいです。「なにもクリスマスの日に風邪ひかなくても・・(´;ω;`)」とヤサグレ気味だった私の心も癒されました(笑)
とろみのついたスープは、最後の一口まで熱々の状態で食べられます。風邪ひき中なので、たっぷりのショウガとネギを使いましたが、体がポッカポカしてよい感じです。風邪が治りそうな気がします!
もろこしうどんイコール醤油ベースのスープだと思っていましたが、白だしも美味しいです。考えてみたら、合わないわけがないですもんね(*´ω`*)
うどんにプラスしてトッピングするならサラダほうれん草がよいです。
風邪を治すサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、タンパク質、消化の良い炭水化物です。
- ビタミンA のどや鼻などの粘膜を保護する
- ビタミンB1 糖質をエネルギーに変えて体の疲れや怠さを軽減する
- ビタミンC ウイルスに対する抵抗力を高める
- タンパク質 新陳代謝を高める
- 炭水化物 エネルギーになる
気になって使った食材の栄養素を調べてみたのですが、うどん、玉子、コーン、ショウガ、ねぎ、だけでもこれらの栄養素は摂れますが、プラスしてサラダほうれん草をトッピングするとより摂れるようになる思います。普通のほうれん草でもよいですが、灰汁抜きの為に下茹でする時に栄養素を摂り逃してしまうので、サラダほうれん草を生のままトッピングして食べるのがよいと思います。
私が具合が悪い時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓
風邪ひきご飯 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
私の中の白血球、がんばれ。