くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

初心者でもできる一人分手打ち蕎麦の作り方。温かい天ぷら蕎麦。

ずっとやってみたかった手打ち蕎麦作りをしたお話です。

夢中になって何かをしたい時に、おススメです(*´ω`*)出来上がりまでの所要時間は1時間半くらいでした。

お蕎麦屋さんの蕎麦はとても美味しいですが、自分で作る蕎麦の味は苦労して作った分格別です!寒いので温かい天ぷら蕎麦にしてみました。

 五割手打ち蕎麦の作り方。

 材料 1人分

  • そば粉 75g
  • 薄力粉 75g
  • 水 80ml
  • 打ち粉用そば粉 適量

用意するもの

  • 大きいボウルかこね鉢
  • ふるい
  • めん棒
  •  大きい鍋かフライパン
  • 包丁
  • ザル

作り方

蕎麦粉と小麦粉を量って、合わせておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210611184843j:plain

ふるいにかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185436j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210611185501j:plain

粉をふるったら、真ん中をくぼませて、そこに水の半量を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185522j:plain

ちょっと土手が決壊しちゃいましたが気にしない(´ε` )水を入れた部分に周りの粉をかけます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185547j:plain

指先を熊の手のようにして、両手でわしゃわしゃと全体に水がいくように混ぜ合わせます。混ぜているとダマができはじめます。ダマの大きさを均一にしたいので、大きいダマは、手をすり合わせて崩しながら混ぜます。

混ざったら、また水の半量を加えます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185614j:plain

そうしたら、また指先を熊の手みたいにして両手で混ぜつつ、大きいダマは手をすり合わせて、大きさを均等にします。

f:id:bonyarikumasan:20210611185639j:plain

今度は、少し指先を曲げた手のひらを粉の上で左右に動かしながら、残りの水をその手の上に落として、水が粉に均等にいきわたるように入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185659j:plain

全部水が入れ終えたら、指先を熊の手にして、よく混ぜ合わせます。それから生地を一つにまとめます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185720j:plain

手の主根部を使って、キュッキュッと力を入れて生地の空気を抜くようにして、一つにまとめていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185741j:plain

生地が一つになったら、生地に艶がでるまで捏ねて円錐形にします。(生地をめん棒で伸ばす時に、初めに円錐形を作っておくことで、均一な厚さに伸ばすことができます)

f:id:bonyarikumasan:20210611185807j:plain

手のひらで円錐の上の部分をギュっと押しつぶします。

f:id:bonyarikumasan:20210611185829j:plain

少し少なくても大丈夫か、と水を適当にはかったせいで、ひび割れてしまいました。水も粉も正確に量った方がよいです。

打ち粉をして、めん棒で生地の中心から外側に向かって伸ばしたら、生地を回してめん棒があたる位置をずらし、また中心から外側に向かって伸ばします。それを繰り返して、均一な厚さになるように伸ばしていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185852j:plain

1~2mmの厚さまで伸ばします。

f:id:bonyarikumasan:20210611185914j:plain

生地が伸ばせたら、くっつかないように打ち粉をして折りたたみます。

f:id:bonyarikumasan:20210611185943j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210611190009j:plain

両端は切り落としました。

f:id:bonyarikumasan:20210611190035j:plain

1~2mmくらいの厚さに切り揃えます。

f:id:bonyarikumasan:20210611190103j:plain

大きい鍋がないので、フライパンを使って茹でました。フライパンにお湯を沸かして、蕎麦をほぐしながら入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210611190133j:plain

入れたら、あまりやると蕎麦が切れてしまうので、軽くかき混ぜて、全体が浮いてくるまで待ちます。大体30秒くらいで浮いてくるので、そこからまた30秒茹でます。ザルそばで食べる場合は、浮いてきてから1分弱茹でてください。すぐにサルにあげて、流水で洗ってヌメリをとります。

f:id:bonyarikumasan:20210611190153j:plain

これで蕎麦の完成です!

水500ml、粉末だし5g、料理酒大匙2、本みりん大匙2、醤油大匙2、砂糖小匙1を鍋に入れて煮たたせて作った蕎麦つゆと、お惣菜のかき揚げと刻んだネギをのせて、温かい天ぷら蕎麦にして食べました。

f:id:bonyarikumasan:20210611190212j:plain

美味でした( *´罒`* )b

 

私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

蕎麦打ちした理由。

年末ですね。休みに入ったためか小さい子供を抱っこしたお母さんとお父さんをよく見かけるようになりました。去年、婦人系の病気が発覚して、子供を産むのが難しい体になった私には、羨ましすぎて、目にするのは少し辛い光景です。いろいろな事があって私自身が子供を望まない治療法を選んだんだけれど、感情が揺れなくなるまでまだ時間がかかると思う。

やっぱり子供は可愛いなぁと思います。20代の頃は、正直、子供は可愛いと思うけれど、心の底から可愛いって思うかと聞かれたらそんなにだったと思う。(←失礼な奴)

でも不思議なもので、最近は子供がみんな天使のように可愛いくみえます。これが母性というものなのでしょうか。それから、妊婦さんや子供を連れたお母さんやお父さんの事をすごく偉大だな、と改めて思うようになりました。

 

今の私は、自分の体の事は受け入れているけれど、ここ数日、なんだか複雑な気持ちになっていました。生きていれば色々な感情を味わいますね。今は悲しくても、いつかはそれを人生の肥やしや盾にしていけるように、悲しみはあるがままに、建設的な行動をしていたくて、泣きながら床の雑巾がけをしました。(年末の大掃除です)そうしたら、少し気分が晴れました。

その後、ずっとやってみたかった蕎麦打ちをやってみようと思いついて、一心不乱に蕎麦を打って、自分で打った蕎麦を食べたら、とりあえずは、まぁいっか、と思えるようになりました。時間が刻々と過ぎるように、感情も移ろうものでよかったです。人は人。私は私の人生を頑張るぞ。

まとめというか一言

しまった!年越しに蕎麦を食べるのに、今日蕎麦食べちゃった(>_<)