くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【幸せホルモン】オートミール入りおかずパウンドケーキの作り方。

セロトニン分泌サポート。オートミール入りのおかずパウンドケーキを作りました。

セロトニンは、通称【幸せホルモン】と呼ばれる神経伝達物質で、感情、気分をコントロールするのに欠かせないものです。また、体温調節や睡眠の質にも関係しているので、セロトニンが活性化していると、睡眠の質や朝の目覚めが良くなるそうです。

セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、などが合わさって生成されます。

なので、なんとなく最近気分がはれないな・・とか、なんかうまく眠れないな・・とか、そんなときは積極的にセロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養素を摂るようにしています。

今日は、それらの栄養素が摂れる食材を組み合わせて、セロトニンを増やすパウンドケーキのレシピを考えたので書いてみます(*´ω`*)

セロトニンを増やす!オートミール入りおかずパウンドケーキの作り方。

 材料 底6.5cm×17.5cm高さ4.5cmのパウンドケーキ型2つ分

  • 薄力粉 160g
  • オートミール 40g
  • ベーキングパウダー 4g
  • きび糖 20g(普通の砂糖でも大丈夫)
  • オリーブオイル 20g
  • 玉子 1つ
  • 豆乳 250ml
  • 赤パプリカ 半分
  • ブロッコリー 90g
  • カボチャ 170g
  • サヤ付き冷凍枝豆 140g
  • ベビーチーズ 4個
  • たらこ 70g

作り方

冷凍枝豆は、解凍してサヤから外しておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210612150140j:plain

赤パプリカは1cmの角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210612145841j:plain

ブロッコリーは小さめに切り揃えます。

f:id:bonyarikumasan:20210612150027j:plain

カボチャは1cmの角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210612150048j:plain

切ったパプリカとブロッコリーとカボチャは、サッと水につけて軽く水気を切り、耐熱タッパーに入れて、軽く蓋をして、500wのレンジで5分加熱します。

その間にベビーチーズ4個は、6等分に切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210612150117j:plain

ボウルに、薄力粉、オートミール、ベーキングパウダー、玉子、きび糖、オリーブオイル、を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210612150159j:plain

そこに豆乳を加えてよく混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20210612150222j:plain

そこにレンジで加熱した野菜、サヤから外した枝豆、切ったベビーチーズ、手で粗くちぎったたらこを加えて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210612150242j:plain

パウンドケーキ型に生地を流し入れて、180度に予熱したオーブンで70分焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20210612151833j:plain

オーブンによって時間は変わってくると思いますが、私が使っているオーブンは180度で70分でした。

f:id:bonyarikumasan:20210612151853j:plain

型から外して食べやすい大きさに切って召し上がれ(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20210612151915j:plain

ふわふわモチモチの生地と、たらこの塩っけとカボチャの甘味がよく合います。

トロッとしたチーズも合わさって最高に美味しいです!大成功でした(*´ω`*)

 

  • トリプトファン チーズ 豆乳 たらこ
  • 炭水化物 薄力粉 オートミール カボチャ
  • ビタミンB6 カボチャ 赤パプリカ ブロッコリー
  • ナイアシン たらこ
  • マグネシウム オートミール たらこ
  •  オートミール チーズ 枝豆

 

今までに作った、幸せホルモンを合成するサポートをしてくれる栄養のある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓

幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

季節にもよりますが、食べやすい大きさに切ってラップで包んで冷蔵保存で3日は大丈夫だと思います。食べる時にレンジで軽く温めるとチーズがトロッとして美味しく頂けます。