くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

ベーキングパウダー入れすぎたらこうなりました。グルテンフリーのチョコマフィンの作り方。

グルテンフリーのふわふわマフィンを作ろうとしてベーキングパウダーいっぱい入れたら失敗した。

このページでは失敗談をメインに書いていますが、失敗談の下に改良して成功したレシピを書きました。よければ読んでみてください。

今日のお話は、タイトルそのままです。

グルテンフリーのふわふわマフィンを作ろうとしてベーキングパウダーを通常の2倍入れたら、溢れて空洞マフィンになって失敗しました。ベーキングパウダーを入れすぎるとこうなるよ、というのを書きました。ベーキングパウダーの入れすぎには気をつけましょう。。

グルテンフリーのふわふわマフィンを作るはずが、失敗編。

材料はこんな感じで作りました。

材料 5.9cm×5cmのマフィン3~4個分

  • 片栗粉 40g
  • 上新粉 20g
  • ベーキングパウダー 8g
  • 純ココア 10g
  • ハチミツ 40g
  • オリーブオイル 15g
  • 豆乳 100ml
  • お好みでトッピング用のカボチャの種 適量

失敗した方の作り方を書いても意味ないと思うので、失敗したレシピの材料と一部写真のみにします(;´・ω・)

上の材料をすべて混ぜ合わせて、マフィンの型に流し入れた写真がコチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20210612152508j:plain

ベーキングパウダーの量を2倍にしたせいで、焼く前の段階なのにすでにプクプク小さな泡のようなものが発生して、膨らんでいます。

型4つで作れば、この後に起こる災難は逃れられたかもしれない・・いや、逃れられなかったと思う。。

その後なにが起こったかというと、オーブンに入れて焼いて暫くしたら、膨らみに焼きが追い付かなくてマグマのように溢れちゃいました。

で、焼き上がりがコチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20210612152549j:plain

見た目はなんかイビツで膨らみ失敗したマフィンって感じですが、中が凄いんです!

中の写真がコチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20210612152619j:plain

みて!!食べようとして割ってみたら、なんと中が綺麗にポッカリ空洞になっていました!

たぶん、ベーキングパウダーを入れすぎたせいで、膨らみすぎてマグマのように生地が流れ出して、中にあるはずの生地がなくなってしまった為に、空洞マフィンが完成したのだと思います。。

こんな事ってあるんだね!ビックリした!!( ゚Д゚) 

 

自分で作っておいてなんですが、これって食べれるの?とふと疑問に思ったので【ベーキングパウダー 入れすぎた】で検索してみました。

いや、だって、そりゃ食べられる食材を組み合わせて作ってるんだから食べられるはずだけれども、、、この見た目から心配だよね?(;´・ω・)

 

検索してみた結果、マフィンが生の状態の時は食べない方がいいらしいけれど、火が通っていれば問題ないみたいです。ちなみにベーキングパウダーの適量は、小麦粉100gに対してベーキングパウダー4gらしいです。それから、ベーキングパウダーを入れすぎると、逆に膨らまないとか、味が苦くなる、という現象が起こるらしいという事がわかりました。

 

うん?どういうこと?めっちゃ膨らんだぞ。膨らみすぎてこのザマだぞ。・・と思ったけれど、出来上がりみると膨らみを通り越して、膨らんでなかったよね!空洞の中ぺっちゃんこだよね!(*´Д`)

今回は、焼いている途中に生地がマグマのように流れちゃったけれど、よく考えてみれば、膨らみに焼きが追い付かなければ、こんな風に生地が流れなくても膨らまない可能性の方が高いよね・・という結論に至りました。

とにかく、お腹を下すことはないらしいという事がわかったので、食べてみることにしました。

普通に美味しかったです。もしかしたらココアが苦みを消してくれているのかもしれません。グッジョブ!ココア!(*´ω`*)

もし、ベーキングパウダーを入れすぎてしまったマフィンをどうしても食べ切りたい人は、ココアなどの味の濃いものを一緒に混ぜて焼くといいかもしれません。それから、溢れたり、膨らまなくて意味なくなるかもしれませんが、型はケチらない方が成功の可能性が高まります!

でも、ベーキングパウダーを一度に摂りすぎるのは、体にあまり良くないそうなので、ベーキングパウダーに頼らないで他のふわふわにする方法を考えた方が良さそうだな、と思いました。

ということで3つ綺麗に平らげて、気を取り直して、適量のベーキングパウダーを使って作りなおしました(笑)

片栗粉で作るチョコマフィンの作り方。【たぶん成功編】 

上のレシピで固まるのに時間がかかったので、今回は豆乳を減らして玉子をプラスしてみました。ベーキングパウダーは適量です。

材料 5.9cm×5cmのマフィン3~4個分

  • 片栗粉 40g
  • 上新粉 20g
  • ベーキングパウダー 4g
  • 純ココア 10g
  • ハチミツ 40g
  • オリーブオイル 15g
  • Mサイズの玉子 1つ
  • 豆乳 50ml
  • お好みでトッピング用のカボチャの種 適量

 作り方

ボウルに、上新粉、片栗粉、純ココア、ハチミツ、オリーブオイル、玉子、ベーキングパウダー4gを入れて混ぜ合わせます。この時、しっかりと混ぜ合わせておくことで、後にダマになるのを防げます。

f:id:bonyarikumasan:20210612152638j:plain

全部混ざったら、豆乳を加えて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210612152721j:plain

失敗した時と同じマフィンの型に流し入れます。同じようにカボチャの種もトッピングします。

f:id:bonyarikumasan:20210612152747j:plain

もう、この時点で明らかに違いますよね。焼く前から生地が膨らまないので、型3つでも生地の全部が余裕でおさまりました。4つ一応用意していましたが、不要でした。

180度に予熱したオーブンに入れて40~50分焼いたら完成です!使うオーブンによって焼き時間は変わってくると思うので、竹串で刺してみて生地がついてこなければ焼き上がりの目安です。

f:id:bonyarikumasan:20210612152846j:plain

光の加減のせいで焦げてるみたいに見えますが、焦げてないです(*´ω`*)

一度溢れさせたので「また溢れるかも!」と心配になって天板の中央に寄せて焼いたせいで、膨らみにムラができてしまいましたが、それをのぞけば大成功です!

ココアを多めに入れたので、チョコの味がしっかりしてて濃厚で美味しいです!しかも生地はふわっふわ!このふわっふわ具合伝われ!と思って側面を撮ってみましたが、微妙ですね・・

f:id:bonyarikumasan:20210612152906j:plain

というわけで、二つに割って中のふわっふわ具合伝われ!と写真も撮ってみましたが・・

f:id:bonyarikumasan:20210612152930j:plain

わかりにくいですね!!(>_<)

今回、もっともっとふわふわなマフィンが食べたい!と思ってベーキングパウダーを沢山入れてみて失敗しましたが、ベーキングパウダーは、適量が一番ふわふわになるという事を知れました。何事も勉強だなぁと思いました。

 

今までに私が作った、体が喜ぶデザートのレシピはコチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

ベーキングパウダーは適量が一番です(๑¯ω¯๑)