セロトニンをサポート。幸せになれるクラムチャウダーの作り方。
今日は、セロトニンをつくるのをサポートしてくれる栄養のある食材を組み合わせて、クラムチャウダーを作りました。名付けて【幸せになれるクラムチャウダー】です!(*´ω`*)
セロトニンはトリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。
セロトニンは、通称【幸せホルモン】と呼ばれています。それは、セロトニンが私達の感情や気分をコントロールするのに欠かせない脳内伝達物質だからです。
・・と、ここで詳しく説明したいところですが、セロトニン系の記事を書くたびに、毎回同じような説明を書いているし、そろそろいい加減しつこいかなと思うので、このくらいにしておきます。もう少し詳しく知りたいと思った人は、前の記事を読んでみてください。
幸せになれるクラムチャウダーの作り方。
材料 3~4食分
- シーフードミックス 150g
- カボチャ 10g
- ジャガイモ 小さいの1つ
- 人参 2cm
- ブロッコリー(芯) 1本分
- サヤ付き冷凍枝豆 20g
- 小松菜 小さいの1株
- まいたけ 少し
- 無調整豆乳 200ml
- 水 200ml
- コンソメ粉末なら小匙1 コンソメキューブなら1/2
- バター 20g
- ブラックペッパー 適量
- 乾燥バジル 適量
作り方
まず先に野菜の準備をします。 枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。
野菜やキノコを全て0.5~1cmの角切りにして、枝豆と一緒にしておきます。
次にシーフードミックスの解凍をしていきます。鍋に、中火でお湯を沸かして、シーフードミックスを入れて40秒くらい茹でます。(凍っているシーフードミックスを入れるので沸騰していたお湯は冷めてしまいますが、火加減はそのままで、入れた瞬間から40秒くらい茹でてください。)
ザルにあけて、流水で洗い水気を切っておきます。こうすると臭みもなくなります。
クラムチャウダーを煮ていきます。鍋に、バターを入れて弱中火にしてバターを溶かします。
バターが溶けたら野菜を加えて、全体にバターが馴染むように混ぜます。
全体にバターがいきわたったら、豆乳と水とコンソメを入れて中火にします。
沸騰する直前で火を弱めて、とろ火で野菜が柔らかくなるまで煮ます。大体10分くらいです。
野菜が柔らかくなったら、ブラックペッパーと乾燥バジルを加えてかき混ぜて完成です。
具が沢山はいっているので食べ応えバッチリです!( *´罒`* )b
シーフードのだしが染み出たスープは、クリーミーで美味しいです!バジルの香りがほんのり香ってリラックスします(*´ω`*)
- トリプトファン 豆乳 シーフードミックス
- ビタミンB6 赤パプリカ 小松菜 カボチャ じゃがいも 人参 ブロッコリー 豆乳 枝豆
- ナイアシン まいたけ カボチャ 枝豆 赤パプリカ 豆乳 じゃがいも
- マグネシウム 豆乳 じゃがいも 枝豆 カボチャ 人参 小松菜
- 鉄 小松菜 枝豆 豆乳 ブロッコリー カボチャ じゃがいも
- 炭水化物として一緒に八穀米のおにぎりを食べました。
今までに私が作った、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
風邪よくなりました。温かいクラムチャウダー食べて、今夜もしっかり寝て、免疫力高めるぞ!おー!(*´ω`*)