豆乳でとんこつラーメンならぬ、とんこつうどんの作り方。
今日は、自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせて、とんこつうどんを作りました。
自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、の他にビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、マンガン、です。
一人暮らしなので、そんなに沢山の食材を買っても食べ切れる自信はないので、少ない食材で作りたくて、栄養がかぶる食材を探して作ったらこうなりました。↓
- ビタミンB6 にんにく 赤パプリカ 豚もも肉 カボチャ
- ビタミンB12 焼き海苔 青のり
- ナイアシン 焼き海苔 青のり 豚もも肉 豆乳
- ビタミンB1 豚もも肉 青のり 焼き海苔 にんにく 枝豆
- ビタミンB2 焼き海苔 青のり 豚もも肉 菜の花 赤パプリカ 枝豆
- ビタミンC 赤パプリカ 焼き海苔 青のり 菜の花
- ビタミンA 焼き海苔 青のり 豚もも肉 菜の花 赤パプリカ カボチャ
- ビタミンE カボチャ 焼き海苔 青のり 菜の花
- 必須アミノ酸 豚もも肉 豆乳
- カルシウム 青のり 焼き海苔 豆乳 菜の花 枝豆 カボチャ
- マグネシウム 青のり 焼き海苔 豆乳 枝豆 にんにく カボチャ 菜の花
- マンガン 青のり 焼き海苔 豆乳 枝豆 カボチャ 赤パプリカ
焼き海苔と青のりが万能すぎる(*´ω`*)
【自律神経をねぎらう】豆乳で作る、とんこつうどんの作り方。
塩分控えめ調味料を使って作っていますが、普通の調味料を使って作る場合も分量は変わりません。
材料 1人分
- 冷凍うどん 1玉
- 豚もも肉 40gくらい
- 赤パプリカ 1/8個
- カボチャ 薄切り3切れ
- 菜の花 小さいの1株
- サヤ付き冷凍枝豆 25g
- にんにく 1かけ
- 粗塩 1つまみ
- ブラックペッパー 適量
- ごま油 大匙1
- 豆乳 200ml
- 水 200ml
- 合わせ味噌 大匙半分
- 鶏ガラスープの素 小匙1
- 焼き海苔 2/1枚
- 青のり 適量
作り方
カボチャを3mmくらいの幅の薄切りにします。サッと水で濡らして、耐熱タッパーに入れて軽く蓋をして、500wのレンジで1分半加熱しておきます。
菜の花は、下のかたい部分を切り落として、4cmの長さに切り揃えておきます。
赤パプリカは、乱切りにしておきます。
にんにくは、皮をむいて半分に切り芽をとり除いたら、粗みじん切りにしておきます。
サヤ付き冷凍枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。
冷凍うどんは、規定時間レンジにかけて解凍して、どんぶりにいれておきます。今回使った冷凍うどんは、袋のまま500wのレンジに3分40秒かけて解凍しました。
焼き海苔は、食べやすい大きさに切って、火であぶってパリッとさせておきます。
フライパンに、ごま油、にんにく、を入れて弱火で香りが立つまで炒めます。
豚肉を入れて、弱中火で両面の色が変わるまで焼きます。
菜の花のかたい部分、赤パプリカ、レンジで加熱しておいたカボチャを加えて炒め合わせます。
全体にごま油がまわり菜の花の色が鮮やかになったら、残しておいた柔らかい部分も入れて炒め合わせます。
菜の花の葉っぱがしんなりしたら、粗塩、ブラックペッパー、を加えて炒め合わせたら、お皿に取り出しておきます。
フライパンは洗わずに、野菜やお肉の旨味が残ったそのままのものを使います。フライパンに、水、豆乳、を入れて中火にかけて沸騰したら火を止めて、味噌、鶏ガラスープの素、を入れて溶かしておきます。
どんぶりのうどんに作ったスープをかけて、炒めた野菜とお肉を上にのせます。枝豆、青のりを散らして、焼き海苔をトッピングしたら完成です!
スープに具を付けて食べると洋風な味がして、スープだけを飲むと、とんこつラーメンの味がして、スープと青のりが絡んだうどんをすすって食べると和風とんこつうどんの味がします。
一見バラバラな感じなのに不思議と味にまとまりがあってよく合います!今日レシピを考えたので初めて作ったんですが、ちょっと自分でもビックリしたくらい本気で美味しいです!!(*´ω`*)
服用している薬の影響でむくみやすく、それに伴って血圧も少し高めになってましたが、自分なりに栄養素や食の勉強を重ねて、今までブログに書いてきた食事を続けてきて(特に私には、むくみ改善、自律神経、セロトニン、をサポートする栄養を補う食事が良かったと感じています)最近は、血圧が落ち着いてきました。むくみも良くなってき顔周りが、スッキリしてきました。ストレスがなくなったことや、考え方の変化や、生活改善などもしたので、食事だけのおかげじゃない思うけれど。
でも、昨日の朝と夜の血圧は、久しぶりに高かったです。
血圧計を買って毎日記録をつけるようになり、自分の血圧帳をみて感じた事なのですが、血圧と天気と自律神経は繋がっているんじゃないかなと思っています。私の場合、曇り空が多い日や雨が続いた時は、血圧が低めになって、どんよりしてた曇り空が晴れた時や数日続いていた雨がやんだ日は、高くなっていることに気づきました。そして変動のふり幅も大きいです。
気になって調べてみたら、やっぱり関係しているらしくて、一般的には天気が崩れる前の低気圧が近づくと血圧があがる、って言われているらしいんだけれど・・・なんなんでしょう。。私の血圧は!!(; ・`д・´)
まぁ、とくにかく血圧帳を見ると、お天気で私の血圧が左右されているのは間違いないみたいです。
心と体は繋がっていると思っているので、心のもち方を変える努力だけではなく、食事からも体をサポートしていきたいと考えて、その時々の体調に合わせたレシピを考えて作るようになったのですが、血圧帳をみて改めて、毎日24時間休みなく自律神経や血圧を正常に保とうと頑張っている体さんを食事でサポートしていけたらいいなと思いました。
今までに私が作った、自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせ食事の作り方は、コチラから見れます。↓
自律神経、健康維持 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
むくみが気になる時は、コチラです。↓
むくみが気になる時 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しかった(*´ω`*)