甘いものが食べたいときに足りない栄養素について。下にレシピもあります。
今から書くことは、私が個人的に感じた事と考えた話というだけで、みんなに当てはまるわけではありません。普段は思わないのに「無性に甘い物食べたい」と感じる原因の1つとして、こんな事もあるかもしれないね~、と気楽に読んで貰えたら嬉しいです。
深夜に(深夜じゃなくても)、無性に甘いものが食べたくなる時ってないですか?まさに昨晩の私がソレでした。気になったので「甘いものが食べたい時に足りない栄養素について」勉強してみました。
わかったことは、無性に甘いもの(炭水化物も)が食べたくなるときは、体が貧血状態になっている可能性があるということでした。
婦人疾患があって、久しぶりに昨日から不正出血が続いていたので、貧血には思いっきり心当たりがあります(;゚Д゚)
なぜ貧血になると甘いものが食べたくなるのか?
なぜ貧血になると甘いものが食べたくなるのか、また気になったので調べてみました。
結論から言うと、体にとって甘いものは、てっとり早くエネルギー源になるからです。
どういうことかというと、本来、貧血の時は、お肉などの鉄分が多く含まれているものと一緒に、ビタミンC、ビタミンB12も摂ると、鉄の吸収率があがり効率よく鉄分を摂取することができるのですが。
なのですが・・・!!
体的には、貧血状態が続いているという事は、一大事なことなので「そんなの関係ねぇ!今なんだよ!今!」という感じで、てっとり早くエネルギーになる糖分を欲することがあるそうです( ゚Д゚)
何がそんなに一大事なんだよ?明日、お肉食べるからちょっと待っててよ。深夜なんかに食べたら太るのよ。。こっちとら、もう代謝が落ちる年齢なのよ!!(; ・`д・´)
私の言い分としては、↑こんな感じですが、それについても気になったので、調べてみました。
貧血状態が体にとって一大事に繋がる理由について。
貧血状態が続くという事が、どうして体にとって一大事に繋がることなのかというと、話が後ろ前になりそうなので、その話をする前に、まず先に貧血がどのような体の状態のことをいうのかについて説明させてください。
貧血というのは、赤血球の中の赤い色素(ヘモグロビン)が、少ない状態のことを言います。
そして、血液の主成分は「赤血球」「白血球」「血小板」などがあります。それらは、酸素や栄養分、老廃物を血液の流れにそって運搬する働き、外から侵入してきた菌やウイルスを防衛する働き、熱や酸・アルカリを調整する働きがあります。
赤血球(ヘモグロビン)は、酸素や栄養分、老廃物を運搬する役割を担っているので、体が貧血状態になることで、酸素と栄養が体に行き渡りにくくなります!しかも、貧血の間、少ないヘモグロビンでなんとかしようと赤血球はフル回転になるし、酸素も栄養も体に行き渡りにくくなるし、老廃物もたまりやすくなる。貧血は、体にとって、とても負担がかかっている状態だといえます。
なので、体の言い分的には、
「鉄分が多く含まれてるお肉とかほうれん草?一緒に摂るとよりいいビタミンなんちゃら?はぁ?もう、どーでもいいから、とりあえず、てっとり早く、なんかエネルギーになるもの頂戴よ!( ゚Д゚)」
っていう状態になるのです。
全てではないけれど、それが私たちが、ふと感じる「甘い物食べたいな」という欲求に繋がっている場合があるということです。
まぁ、少ない人員の中、いつ状況が良くなるかもわからずに、毎日まいにち、馬車馬のごとく働かされたら、そりゃあ、ヘモグロビンじゃなくても「もう早くなんとかしてよ!!」っていいたくもなるわな・・って。。ヘモグロビンの気持ち考えてたら、なんか切なくなってきた(;´・ω・)
しかも、貧血の自覚症状は、ヘモグロビンが正常数値よりも下回らないと(少なめってだけでは自覚症状はあらわれにくいみたい)、貧血の自覚症状はあらわれないので、自覚症状がある場合は、早めに治療した方がいいと思います。
その間中ずっと、少ない赤血球(ヘモグロビン)がフル回転しなくてはいけなくなるし、体の隅々まで酸素がいき渡らないので、新陳代謝が低下したり、冷え性になったりします。酸素がいき渡らないということは、栄養もいき渡らない状態なので、免疫力も低下し、風邪をひきやすくなったりするそうです。
今までに私が身をもって感じて経験した「〇〇が食べたい時に足りない栄養素」について書いたものを貼ります。書いてる時は、自分でも気づけなかったことも、後になって「そういうことだったのか!」と気づけたことが沢山ありました。↓
〇〇が食べたい時に足りない栄養 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
てことで、貧血によい食事を作りました!!(ドヤ
と言いたいところですが、どうしても甘いものが食べたいので、とりあえず先に甘い物食べてから、貧血によい食べ物たべることにしました(笑)
いろいろ書きましたが、健康でいるには心のケアも大事だと思っているので、食べたいと思ったものを食べて「美味しい。幸せ」と思う気持ちを大事にしたい!と思っています。←なんか言葉にすると甘いもの食べたいがための言い訳みたいだけれど、ほんとだよ。
チョコバナナパイの作り方。
材料 1人分
- カカオ72%チョコ 適量
- バナナ 小さいの1/2本
- 市販のパイシート 1枚
- ピザ用チーズ 適量
- 卵黄 1つ
- お好みでハチミツ 適量
こちらのチョコを使いました。↓
作り方
皮をむいたバナナを4mmくらいの輪切りにします。チョコは、包装をとって、半分に切っておきます。
パイシートの4辺を幅1cmくらいに切ります。
パイシートの上に、チョコ、バナナ、チョコ、バナナという具合に、真ん中に1直線に並べます。
端っこに卵黄を塗って、切り落としたパイシートをくっつけて、土手を作ります。
隙間にピザ用チーズをのせて、土手の上にも卵黄を塗っておきます。
190度に温めたオーブンに入れて35分焼いたら完成です!お好みでハチミツをかけて召し上がれ(*´ω`*)
生地のサクサク具合とチーズのしょっぱさとチョコとバナナのほどよい甘さがマッチして最高に美味しいです(*´ω`*)b
深夜だったので半分食べて、あとは今朝食べました。←一応気にしてる(笑)
まとめというか一言
「働く細胞」っていうアニメの中で血液の働きについて、わかりやすく描かれています。血液や体の働きについて詳しく知りたい人は、映像とわかりやすい解説つきで血液がどのようにして酸素と栄養を運んでいるのかを楽しみながら勉強できるので、おススメです(*´ω`*)
2020.2.3 追記
この記事を書いた晩ごはんで鉄分補給の為にこんなの食べました。↓
サイコロ牛ステーキ丼です。美味しかった(*´ω`*)