くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

これ1本でしっかり栄養が摂れる!【まごわやさしい】で恵方巻の作り方。

【まごわやさしい】で栄養たっぷり!恵方巻の作り方。

【まごわやさしい】という言葉をご存じの方も多いかと思いますが、【まごわやさしい】というのは、下の7品目の食材をまんべんなく食卓に取り入れて、健康的な食生活を送るための合言葉です。

  • ま→豆、味噌、豆腐
  • ご→ごま、ナッツ類
  • わ→わかめなどの海藻類
  • や→野菜
  • さ→魚
  • し→シイタケなどのキノコ類
  • い→芋

 

先日、これからの食生活にも【まごわやさしい】を積極的に取り入れていこうと決めたので、今日は節分ですし【まごわやさしい】で栄養たっぷりの恵方巻のレシピを考えてみました。これ1本で必要な栄養素がいろいろ摂れちゃいます(*´ω`*)

  • ま 野菜の味噌和え(味噌)
  • ご サツマイモご飯(黒ゴマ)
  • わ 海苔(海藻類)
  • や 野菜の味噌和え(人参、ほうれん草)、アボカド
  • さ シーチキン(魚)
  • し 野菜の味噌和え(しめじ)
  • い サツマイモご飯(サツマイモ)

【まごわやさしい】で栄養たっぷり!恵方巻の作り方。

材料 2本分

  • サツマイモ 10cmくらいの小さくて細いもの1つ
  • お米 半合
  • 水 規定分
  • 白だし 小匙1
  • 黒ゴマ 小匙半分
  • 人参 2cm
  • 茹でほうれん草 1/2株
  • アボカド 1つ
  • シーチキン 1缶
  • マヨネーズ 小匙1
  • 味噌 小匙半分
  • 焼き海苔 2枚

作り方

まず最初に、サツマイモご飯を作っていきます。サツマイモは水でよく洗い、皮のまま5ミリの角切りにして、水でさっと洗い水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192456j:plain

研いで綺麗にしたお米を炊飯器のお釜にいれて、白だしと規定量までの水を入れてから、切っておいたサツマイモを入れて、炊飯器のスイッチをオンにして炊きます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192517j:plain

サツマイモご飯を炊いている間に、具の準備をしていきます。

人参は皮をむいて、2mm幅の薄切りにしてから、2mm幅の細切りにします。切った人参を水でサッと濡らして、耐熱タッパーに入れて500wのレンジで1分半加熱して、キッチンペーパーで水気をふき取っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192537j:plain 

しめじは石づきをとって、粗みじん切りにして、水でサッと濡らして、耐熱タッパーに入れて500wのレンジで1分半加熱して、キッチンペーパーで水気を拭き取っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192600j:plain

茹でほうれん草は、1cm幅に切って、キッチンペーパーで水気を拭き取っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192622j:plain 

水気を拭き取った人参としめじと茹でほうれん草と合わせて、味噌とマヨネーズを加え混ぜ合わせます。これで野菜の味噌和えは完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210614192651j:plain

もう一つの具となるシーチキンは、油を切ってほぐしておきます。 

サツマイモご飯が炊きあがったら、黒ゴマを入れて、ご飯を切るようにして全体に混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192711j:plain

巻きすを用意して、その上に焼き海苔をのせて、サツマイモご飯を広げます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192824j:plain

中央より手前に作っておいた野菜の味噌和えと、ほぐしておいたシーチキンと、切ったアボカドを並べます。(すぐに食べない場合はアボカドにレモン汁をふってから巻くとアボカドの変色を防げます)

f:id:bonyarikumasan:20210614192845j:plain

右手で巻きすを握って手前に軽く引きつつ、左手で奥の巻きすをもって奥へ引き、しっかりとまきます。

最後は巻きすを両手で持って、軽くぎゅっぎゅっとして形を整えます。

f:id:bonyarikumasan:20210614192907j:plain

巻き終わりを下にして3分くらい置いて馴染ませてから、両端を少し切り落としたら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210614192926j:plain

マヨネーズとシーチキン、マヨシーチキンと味噌が合わないわけがない!サツマイモご飯のほんのりした甘みも合わさって、とっても美味しかったです!

f:id:bonyarikumasan:20210614192950j:plain

これだけだと量的に足りないので、作り置きのゴボウサラダと、ほうれん草のお浸しと、豆乳ヨーグルトも一緒に食べました(*´ω`*)

もう1本は、明日、切ってお弁当に入れる予定です。その分、少し朝寝坊できそうです。こんな風にすぐに食べない時は、巻く前にアボカドにレモン汁をふっておくと、アボカドの変色を抑える事ができます。

 

このレシピの他に【まごわやさしい】で作った食事のレシピは、コチラから見れます。↓私事ですが、私がどうして【まごわやさしい】で料理を作ろうと思ったかについても書いています。

【まごわやさしい】で献立を考えてみました。簡単レシピ。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

調べたら、今年は西南西やや西の方角を向いて食べるのがいいらしいけれど、やや西ってどの辺よ?!って、キョロキョロ迷いながら食べました。しっかり調べればよかったかな💦

あれで厄払いできたかちょっと気になるけれど・・大事なのは気持ち!って思うことにします( *´艸`)

 

今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

栄養満点の恵方巻食べたし、今年1年、良い年にします!(*´ω`*)