何もしたくない日にレンジで簡単!海鮮あんかけうどんの作り方。
特別に何かあったわけじゃないけれど、何もしたくない、やる気が起きない、めんどくさい、ご飯作りたくない日ってないですか?今日がソレでした。
なので、今日は冷凍庫の中にあるシーフードミックスを使って、どうにかレンジで簡単に海鮮あんかけうどんが作れないか考えてみました(*´ω`*)
何もしたくない日に。レンジで海鮮あんかけうどんの作り方。
材料 1人分
- 冷凍うどん 1玉
- 冷凍シーフードミックス 70g
- チンゲンサイ 1株
- 水 250ml
- 片栗粉 大匙1
- 鶏ガラスープの素 小匙1
- ごま油 大匙1
作り方
シーフードミックスは、解凍しておきます。いつもは、お湯を沸かした鍋に入れて解凍していますが、今日は、もうそれすら面倒なので、ボウルに200mlのぬるま湯と舐めてしょっぱいと感じるくらいの量の塩を溶かし入れて、その中に凍ったままのシーフードミックスを入れて、溶けるまで置いて解凍しました。ぬるま湯を使うので5分くらいで解凍できます。解凍できたら2回くらい水を変えて洗って、ザルにあげておきます。
チンゲンサイは、下のかたい部分を3~4cm幅の削ぎ切りにして、上に柔らかい葉の部分は3~4cm幅に切り揃えておきます。
冷凍うどんを袋のまま規定時間レンジにかけて、解凍しておきます。
どんぶりに、サッと水に濡らしたチンゲンサイのかたい部分と、解凍したシーフードミックスの水気をしっかり切ったものを入れて、ラップをして500wのレンジで5分加熱します。
レンジから取り出してラップを外して、チンゲンサイの柔らかい葉の部分、水、鶏ガラスープの素、を入れてもう一度ラップをして、500wのレンジで3分加熱します。
レンジから取り出して、片栗粉を入れて、直ぐによく溶かします。またラップをして500wのレンジで3分加熱します。(片栗粉は、入れて直ぐに溶かさないとダマになるので注意してください)
レンジから取り出して、よくかき混ぜます。
解凍しておいたうどんをいれてなじませ、ごま油をたらしたら完成です!
とっても簡単にできるし、洗い物も少なくて済むし、美味しいです!あんかけなので、体も温まります(*´ω`*)
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
何もしたくないのなら、何かしたくなるまで待とう、ホトトギス(*´ω`*)