くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

これだけで栄養満点!【まごわやさしい】でいなり寿司の作り方。

【まごわやさしい】で栄養満点!いなり寿司のレシピを考えてみました。

 【まごわやさしい】は、知っている人も多いと思うけれど、下の7品目の食材をまんべんなく食卓に取り入れて、健康的な食生活を送るための合言葉を【まごわやさしい】といいます。

  • ま→豆、味噌、豆腐
  • ご→ごま、ナッツ類
  • わ→わかめなどの海藻類
  • や→野菜
  • さ→魚
  • し→シイタケなどのキノコ類
  • い→芋

今日は、7品目全部いっぺんに摂れる、いなり寿司のレシピを考えてみました(*´ω`*)

【まごわやさしい】でいなり寿司の作り方。

材料 いなり寿司8個分

塩分控えめ調味料を使っていますが、普通の調味料と分量は変わりません。

  • 米 半合
  • 水 規定量
  • 乾燥ひじき 大匙1
  • 人参 小さいの2cm
  • 小松菜 小さいの1株
  • 板こんにゃく 30g
  • こんにゃくの灰汁抜き用粗塩 小匙1/3
  • 生鮭の切り身 1切れ
  • 黒ゴマ 小匙半分
  • 油揚げ 8枚
  • 粉末出汁 5g
  • 醤油 小匙1
  • 本みりん 小匙1
  • お酢 大匙2
  • きび糖(普通の砂糖でも大丈夫) 小匙1
  • 粗塩 一つまみ

作り方

まず最初に、ひじきを戻します。 ひじきを15分くらいぬるま湯につけて戻します。

f:id:bonyarikumasan:20210614200153j:plain

 ひじきを戻している間に、野菜を切っていきます。人参は皮をむいて3mmくらいの角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210614200237j:plain

小松菜は、水でよく洗い根っこの土を落として、下を少し切り落としてから、小口切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20210614200304j:plain

えのきは石づきをとって、小松菜みたいに小口切りにします。(写真撮り忘れました💦)

こんにゃくは3mmくらいの角切りにして、粗塩を揉み込んで、耐熱タッパーにいれて軽く蓋をして500wのレンジで20~30秒加熱して、水で洗って水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614200334j:plain

ひじきが戻ったら、ザルにあげて水でよく洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210614200724j:plain

長いひじきは、ご飯と混ざりやすいくらいの大きさに包丁で切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614200751j:plain

具の準備ができたので、いよいよご飯を炊いていきます。お米を水でといで、炊飯器のお釜に入れ、規定量の水を入れます。その上に、切った人参、小松菜、えのき、こんにゃく、ひじき、をいれて平らにならして、その上に生鮭の切り身をのせます。炊飯器にセットしてスイッチオンしてください。

f:id:bonyarikumasan:20210614200845j:plain

ご飯が炊ける間に、油揚げの準備をしていきます。

フライパンか鍋に、水を入れて沸騰させて、油揚げを入れて片面20秒ずつ煮てからザルにあげ、水かぬるま湯で表面を洗います。

f:id:bonyarikumasan:20210614200911j:plain

水気を絞って耐熱タッパーに入れて、粉末だし、醤油、本みりん、をいれて優しく混ぜて(油揚げが破けないように優しく)蓋をして、500wのレンジで2分加熱します。

レンジから取り出して、蓋を外し、上下をひっくり返して、また蓋をして500wのレンジで1分加熱して、蓋をしたまま冷ましておきます。これで油揚げの準備は完成です。

f:id:bonyarikumasan:20210614200934j:plain

寿司酢の準備をしていきます。お酢、きび糖、粗塩、を合わせておきます。きび糖が溶けるまで根気よく混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20210614201000j:plain

ご飯が炊きあがりました!

f:id:bonyarikumasan:20210614201024j:plain

鮭の骨と皮をとり除いて、身をほぐします。

f:id:bonyarikumasan:20210614201047j:plain

混ぜ合わせたら、作っておいた寿司酢と黒ゴマを加えて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20210614201112j:plain

油揚げは指で割いて中を開いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20210614201209j:plain

油揚げの中にご飯を詰めたら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20210614201233j:plain

さっそく一つ味見しちゃいました。とっても美味しかったです(灬╹ω╹灬)

明日のお弁当にします!ご飯は余るので、おむすびにしてラップして保存するのがおススメです。冷蔵庫で1~2日は大丈夫だと思います。冷蔵庫に入れると酢飯がかたくなるので、食べる時は、少しレンジで温めた方が美味しいです。

  • ま 油揚げ
  • ご 黒ゴマ
  • わ ひじき
  • や 小松菜 人参
  • さ 生鮭の切り身
  • し えのき
  • い こんにゃく

 

今までに私が作った、まごわやさしいのレシピはコチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

炊飯器がほとんど作ってくれるので、楽ちんです(*´ω`*)b