くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

鯵の三枚おろしのやり方。

 鯵の三枚おろしのやり方。

何度かさばいて何度も失敗して(ペラペラにしたり粉々したり💦)、ようやくカタチになったかな・・と思えたので、三枚おろしのやり方を書いてみようと思います。

 

鯵を水で洗って、水気をふき取り、まな板の上に、鯵の頭を利き手の逆側にセットして、尻尾からお腹にかけてあるゼイゴを取り除きます。

包丁を大きく動かしながら、尻尾側からお腹へ向けて切っていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210615152139j:plain

ゼイゴがとれたのがコチラの写真です。↓

f:id:bonyarikumasan:20210615152204j:plain

そうしたら、くるっとひっくり返して、反対側のゼイゴも同じようにして取ります。この時も頭は利き手とは逆側にセットします。キッチンペーパーなどで抑えながら切ると切りやすいです。

f:id:bonyarikumasan:20210615211858j:plain

ウロコがついていたらウロコをとります。包丁の背で、尻尾からお腹にかけて、なぞるようにしてとります。とれたら包丁を拭いて綺麗にします。

次に、頭を切り落として、内臓をとり出します。

鯵の頭が利き手とは反対側になるようにセットしなおしたら、胸ビレを持ち上げて、裏側ギリギリのところを八の字の角度で切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210615211931j:plain

ひっくり返して、同じように切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212002j:plain

そして、そのまま頭を引っこ抜きます。うまくいけば一緒に内臓もとれます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212028j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210615212054j:plain

内臓がグロかったのでモザイクしました💦

中を水でよく洗らって、キッチンペーパーで水気をふき取ります。この時、うまく内臓が一緒にとれなくても、指でかき出しながら水で洗っちゃえば大丈夫です。

お腹側から中骨に向かって切り込みをいれます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212117j:plain

くるっと反対にして。背中側からも中骨に向かって切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212148j:plain

頭側の方は骨と身が外れやすいと思いますが、下は尻尾で繋がってるため、そのまま外そうとすると身が崩れてしまいます。なので、写真のように、包丁を横に差し込んで、尻尾側(下)に包丁をひいて切り離します。

f:id:bonyarikumasan:20210615212242j:plain

これで2枚になりました。

f:id:bonyarikumasan:20210615212306j:plain

骨がついている方も、さっきと同じようにして、骨を外して3枚にしていきます。

お腹側から中骨に向かって切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212343j:plain

くるっと反対にして、背中側から中骨に向かって切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212422j:plain

尻尾の部分は包丁で切って外します。

f:id:bonyarikumasan:20210615212447j:plain

これで3枚になりました。

f:id:bonyarikumasan:20210615212518j:plain

腹骨があるので、赤い線から包丁を寝かせるようにして削ぎ取ります。

f:id:bonyarikumasan:20210615212546j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210615212616j:plain

両方の腹骨がとれたら、今度は皮をはいでいきます。鯵の頭側の先を爪でカリカリとすると簡単に皮がむけると思うので、そのままビリビリと剥ぎ取ります。

f:id:bonyarikumasan:20210615212642j:plain

f:id:bonyarikumasan:20210615212705j:plain

2枚とも皮がとれたら、骨抜きを使って小骨を抜いていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212729j:plain

小骨は赤い線の部分に集中してあるので、指の腹で触って骨を確かめながら全部抜いていきます。

f:id:bonyarikumasan:20210615212753j:plain

これで三枚おろしの完成です!

まとめというか一言

小骨がしっかりととれた状態なので、このままお刺身にしてもいいし、お料理にも使いやすいです。