くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

蒸し器なし。フライパンで作る黒糖桜饅頭の作り方。

フライパンで簡単に黒糖桜饅頭の作り方。

桜の塩漬けが手に入ったので、今日は桜饅頭をつくる事にしました。

和菓子自体が健康的な食べ物だなぁと思いますが、ミネラルを多く含む黒糖と良質な油のえごま油を使って作ることで、より健康的なオヤツにできたと思います(*´ω`*)

ミネラルを多く含む黒糖ですが、ミネラルの中でも特にむくみとりをサポートしてくれる役割があるカリウムが多く含まれています。

黒糖桜饅頭の作り方。

材料 6つ分

あんこ130g分

  • 小豆 50ml
  • 灰汁抜き用の水 500ml
  • 水 700ml
  • 黒糖 大匙3
  • 粗塩 小匙半分

桜饅頭

  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 4g
  • 黒糖 20g
  • えごま油 3g
  • 水 70ml
  • 桜の塩漬け 12個(2つ乗せたかったので12個用意しましたが、1つでいい場合は6つで大丈夫です)

作り方

あんこの作り方はコチラです。↓

小豆から、黒糖粒あんこの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

30分くらい桜の塩漬けを水につけておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200228162826j:plain

桜饅頭の生地を作っていきます。

ボウルに、薄力粉、ベーキングパウダー、黒糖、えごま油、を入れて混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20200228163002j:plain

そこに様子をみながら水を少しずつ加えて混ぜて、生地をひとまとめにします。

f:id:bonyarikumasan:20200228161905j:plain

生地とあんこを6等分にして丸くします。

f:id:bonyarikumasan:20200228161841j:plain

生地を手にとって、丸くのばして、真ん中にあんこをのせて包みます。結び口を下にして置きます。

f:id:bonyarikumasan:20200228161814j:plain

水につけておいた桜の塩漬けの水気をキッチンペーパーでふき取って、お饅頭の上に乗せます。クッキングシートを丸く切って、上に乗せておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200228161749j:plain

大きなお皿を用意して、上に並べます。

f:id:bonyarikumasan:20200228161932j:plain

大きなフライパンに水を入れて、フライパンの真ん中に、高さと安定感のある、お皿か小鉢をおきます。

f:id:bonyarikumasan:20200228162016j:plain

その上に、お饅頭を並べたお皿を乗せて、蓋をして火にかけます。中火で20分くらい蒸します。

f:id:bonyarikumasan:20200228162048j:plain

蒸しあがったら完成です!

f:id:bonyarikumasan:20200228170713j:plain

ふわふわモチモチのお饅頭生地と、たっぷりのあんこが美味しいです。黒糖を使っているので、優しい甘さです。

f:id:bonyarikumasan:20200228170356j:plain

口に入れると桜の香りがします。中はあんこがギッシリです。あっつい緑茶と一緒に食べると最高(*´ω`*)

 

今までに私が作った、体が喜ぶデザートのレシピはコチラから見れます。↓

体が喜ぶデザート カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

ほとんどの市販の桜饅頭にのってる桜の塩漬けは1つなので、夢の2つ乗せが叶いました。甘じょっぱくて美味しくて最高。