栄養満点!美味しい全粒粉パンの作り方。
全粒粉パンは普通のパンと比べて、カロリーや糖質が少なく、食物繊維が豊富なので、食後の血糖値が急激に上がりにくいといわれています。それから、ビタミンやミネラルも摂れます。
でも、100%で作るとふんわり感にかけたり、食べにくかったりして、どうしてもダイエット食みたいな感じになってしまうので、美味しく栄養を摂るために今回は1対1で作ってみることにしました(*´ω`*)
強力粉のみで作ったパンと比較してみました。↓(100gあたり)
全粒粉と強力粉1対1パン
- カロリー 347kcal
- 食物繊維 7g
- 糖質 63g
強力粉100%パン
- カロリー 365kcal
- 食物繊維 2.7g
- 糖質 69g
美味しい全粒粉50%パンの作り方。
材料 食パン1斤分
- 全粒粉 150g
- 強力粉 150g
- ドライイースト 6g
- てんさい糖 15g
- 粗塩 6g
- ぬるま湯 180ml
- 無塩バター 10g
全粒粉はコチラを使いました。↓
家の近所のスーパーには売ってたけれど、売ってないと言う人もチラホラいたので、Amazonのリンクを貼っておきます。
日清 全粒粉パン用 チャック付 500g クリックするとAmazon商品紹介ページに飛びます。
作り方
ボウルに、全粒粉、強力粉、粗塩、てんさい糖、ドライイースト、を入れます。てんさい糖とドライイーストを一緒にしてボウルの端っこ側に入れて、反対側に粗塩を入れます。
ぬるま湯をドライイーストとてんさい糖めがけて入れて、生地をひとまとめにします。
清潔な台の上にのせて、200回くらい手の主根部を使って力強く捏ねます。
そうしたら、無塩バターを練り込みます。
無塩バターの形がなくなり、生地に全部馴染んだら、手の主根部を使って力強く100回捏ねます。下の写真のように、生地を引っ張ってみて、簡単にちぎれないようになれば捏ね終わりの合図です。
捏ね終えたら、一つにまとめてボウルに入れてラップをします。ボウルをぬるま湯につけて、そのまま40分くらい置いておきます。一次発酵です。
下の写真みたいに生地が倍の大きさになったら、一次発酵完了の合図です。
倍の大きさになったら、手で押してガスを抜きます。
生地を2つにわけて丸めます。
水で濡らして絞ったキッチンペーパーをかけて、その上にラップをして、20分置いておきます。ベンチタイムです。
20分経ったら、生地を一つにして、めん棒で伸ばします。
これをクルクルと巻いて、下の写真のような形にして、巻き終わりを下に置いて、上に水で濡らして絞ったキッチンペーパーとラップをかけて、二次発酵するつもりだったのですが、
大きすぎてオーブンの天板からはみ出してしまったので、急遽、下のようにして成形しましたが、上のやり方で成形するのをおススメします。
三つ折りにします。
さらに三つ折りにして、折り口を下にして置きます。
折り口を下にして、クッキングシートの上に置き、水で濡らして絞ったキッチンペーパーをかぶせて、その上にラップをかぶせます。そのまま、倍の大きさになるまで置いておきます。二次発酵です。
部屋が寒くて発酵に時間がかかりそうだったので、カイロを上にのせました。
二次発酵が終わったら、包丁で好きなように切り込みを入れて、ふるいを使って上に全粒粉をふりかけます。
200度に予熱したオーブンに入れて、40分焼いたら完成です。オーブンによって焼き時間が変わるので、30分くらい経ったら様子をみて時間を追加してください。
変に折りたたんで成形したので、見た目が少し不格好になっちゃいましたが、味は、香ばしくて美味しいです(*´ω`*)
簡単ベーグルの作り方。↓
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/10/06/181113
乳製品不使用、オリーブオイルと豆乳を使った、かぼちゃのきんぴらパンの作り方。↓
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/10/22/202751
クリスピーのピザ生地の作り方。↓
https://www.bonyarikuma.work/entry/2019/11/09/183007
はったい粉ときな粉を使った、美容サポートパンの作り方。↓
https://www.bonyarikuma.work/entry/2020/01/11/144830
今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓
作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
全粒粉パンは、冷ましてから薄く切ってラップで包み冷凍庫に入れて2週間くらい保存可能です。