【セロトニン】食べて元気を出す。ステーキの焼き方。
ちょっと気持ちが疲れ気味だったので、今日は元気をつけるためにステーキにしまし。美味しいものを食べると笑顔になれますよね(*´ω`*)
セロトニンは、通称「幸せホルモン」と呼ばれていて、私達の感情や気分などをコントロールするのに欠かせない、神経伝達物質のことをいいます。セロトニンが不足すると、慢性的ストレス、疲労感、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、不眠、といった症状があらわれるそうです。
またセロトニンは、体温調節や睡眠の質などにも関係しているので、セロトニンを増やす事で、質の良い睡眠がとれ、朝の目覚めもよくなるそうです。
ストレスがかかることで、セロトニン神経が弱くなってしまう事があるので、ちょっと気持ち的に元気が出ないときは、積極的にセロトニンを増やす食事をとるように心がけています。
セロトニンは、トリプトファンをはじめ、炭水化物、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウム、鉄、が合わさって生成されます。それらが摂れる、ステーキと付け合わせを作りました(*´ω`*)
一緒に食べたグリンピースご飯の作り方は、コチラに書いています。↓
グリンピースご飯の作り方。まずいと思っていたけれど、久しぶりに食べたら美味しかったというお話。 - くまさんの健康ひとりご飯
ステーキの焼き方。
材料 1人分
- 牛ももステーキ肉 縦5cm横15cm厚さ8mmくらいの1枚
- にんにく 半カケ
- 粗塩 適量
- ブラックペッパー 適量
- オリーブオイル 大匙1
- お好みで粒マスタード 適量
作り方
牛ももステーキ肉を常温に戻しておきます。
粗塩とブラックペッパーを両面に均一にかけて、手で馴染ませます。
にんにくは皮をむいて半分に切って芽をとり、薄切りにします。(半分だけ使います)
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて、中火にかけます。
フライパンが温まったら、お肉をいれて片面30秒ずつ両面を焼きます。焼き時間は、お肉の大きさや厚さによって変わります。
アルミホイルに包んで3分くらい置いてから、食べやすい大きさに切ります。
柔らかくて、ジューシー!レア具合が丁度いい!ほっぺた落ちそうなくらい美味しかったです(*´ω`*)
付け合わせは、枝豆、コーン、人参、で作ったお手製ミックスベジタブルと一緒に、レンジにかけて柔らかくして新じゃがいもとアスパラを無塩バターで炒めて、粗塩とブラックペッパーで味付けしたものをそれぞれお皿に盛り付けました。
最近はまっているグリンピースご飯と三つ葉とワカメのお吸い物も一緒に食べました(*´ω`*)
三つ葉とワカメのお吸い物は、鍋に、水、粉末だし、醤油、長ネギを斜めに薄切りにしたものを入れて火にかけて、長ネギに火が通ったら、乾燥カットワカメ、三つ葉、ごま油を入れて作りました。
- トリプトファン 牛肉もも
- 炭水化物 ごはん
- ビタミンB6 にんにく 牛肉もも じゃがいも アスパラ 枝豆 コーン
- ナイアシン じゃがいも アスパラガス グリンピース 枝豆 人参 コーン
- マグネシウム じゃがいも 枝豆 コーン 人参 アスパラ 牛もも 三つ葉
- 鉄 枝豆 グリンピース にんにく アスパラ コーン 牛もも 三つ葉
今までに私が作った、セロトニンを合成するサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓
幸せホルモン カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
美味しいもの食べると元気がでる(*´ω`*)