桜の花が咲く!春らしい釜揚げしらすと桜の塩ほうじ茶漬けの作り方。
お家にある桜の塩漬けを使って、春らしいお茶漬けを作りました。三つ葉と桜の塩漬けを入れるだけで、お手軽に高級感が出ます。お店で食べるお茶漬けみたいになります(*´ω`*)
桜の塩漬けは、この前、桜饅頭を作った時に残しておいたものです。桜饅頭の作り方は、コチラに書いています。↓
蒸し器なし。フライパンで作る黒糖桜饅頭の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
釜上げしらすと桜の塩ほうじ茶漬けの作り方。
塩分控えめの粉末だしを使っていますが、普通の粉末だしを使って作る場合も分量は変わりません。
材料 多め1人分
- ごはん 1杯150g
- 桜の塩漬け 1~3つ
- 釜上げしらす 25g
- 三つ葉 適量
- 焼き海 適量(1/2枚入れました)
- 白ゴマ 適量(多めが美味しいです)
- お好みでわさび 適量
- 粉末だし 2.5g
- 熱々のほうじ茶 300ml
作り方
釜上げしらすは、塩分が気になるので、塩抜きしてから使います。
鍋かフライパンにお湯を沸かして、しらすを入れて30~40秒くらい茹でたら、ザルにあげてお湯を切ります。
これで、しらすの塩抜きは完了です。
桜の塩漬けは、水で軽く洗って表面についている塩を洗い流しておきます。
三つ葉は、1cm幅に切っておきます。
どんぶりにごはんを盛って、その上に手でちぎった焼き海苔をのせたら、塩抜きした釜揚げしらすと切った三つ葉をのせて、さらに上から白ゴマをふりかけます。
最後に、塩を洗い落した桜の塩漬けをのせて、熱々のほうじ茶と粉末だしを混ぜたものをかけたら完成です!お好みでわさびを添えて召し上がれ(*´ω`*)
簡単なのに、めちゃくちゃ美味しいです(*´ω`*)
お茶漬けだけでは栄養が偏るので、最近ドハマりしているサラダと玉子焼きも一緒に食べました。
ドハマりしているサラダの作り方は、コチラに書いています。↓
【まごわやさしい】わかめごはん定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
いろいろな所で桜の開花がはじまりましたね。春ですね(*´ω`*)