栄養が摂れる!【まごわやさしい】カレイの甘酢あんかけ定食の作り方。
知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。
- ま→豆、味噌、豆腐
- ご→ごま、ナッツ類
- わ→わかめなどの海藻類
- や→野菜
- さ→魚
- し→シイタケなどのキノコ類
- い→芋
それらが7品目が摂れる、白身魚のあんかけ定食を作りました(*´ω`*)
作ったものは、こんな感じです。↓
雑穀米で作ったワカメご飯、カレイの甘酢あんかけ 醤油を入れすぎたうえに少し焦がした里芋の煮っころがし、そら豆、モヤシと人参とカボチャと三つ葉のサラダ、菜の花の梅シソおかか和え、です。
昨日作ったものも合わせたので、今日のご飯はボリューミーです(灬╹ω╹灬)
醤油を入れすぎたり焦がしたりしていない、美味しい里芋の煮っころがしの作り方は、コチラです。↓
【気を養う】【作り置き】美味しい里芋の煮っころがしの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
サヤ付きそら豆の食べ方は、コチラです。↓
レンジで簡単。サヤ付きそら豆の下処理方法。 - くまさんの健康ひとりご飯
基本のワカメご飯とサラダの作り方は、コチラです。サラダは、サニーレタスを三つ葉に変えて作っています。↓
【まごわやさしい】わかめごはん定食の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
あっさりしていて美味しい。菜の花の梅シソおかか和えの作り方は、コチラです。↓
あっさりしてて食べやすい。菜の花の梅シソおかか和えの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
カレイの甘酢あんかけの作り方。
材料 1人分
- カラスカレイ 1切れ
- 玉ねぎ 1/4
- しめじ 適量
- 片栗粉 適量
- 炒め用オリーブオイル 大匙1
- 揚げ用オリーブオイル 適量
- 水 大匙2
- 醤油 大匙1
- ケチャップ 小匙半分
- お酢 小匙1
- 本みりん 小匙1
- 料理酒 小匙1
- 水溶き片栗粉 適量
作り方
まず最初に、あんから作っていきます。
玉ねぎは、薄切りにしておきます。
しめじは、石づきをとって食べやすい大きさに割いておきます。
フライパン大匙1のオリーブオイルを入れて、中火で玉ねぎとしめじを炒めます。
食材に火が通ったら、水、醤油、ケチャップ、お酢、本みりん、料理酒、を入れ混ぜて、中火のままアルコールが飛ぶまで少し煮ます。
水溶き片栗粉でとろみをつけます。
これで、あんは完成です。
次に、カレイを揚げていきます。
カレイは、下味をつけると塩分が高くなってしまうので、そのままで作っていきます。
カレイに片栗粉を薄くまぶします。
フライパンにオリーブオイルを入れて中火で温めます。温まったら、カレイを入れて揚げ焼きしていきます。
両面がこんがり揚がったら、油をよく切って、お皿にのせて作っておいたあんをかけたら完成です!
とっても美味しいです。ケチャップの入った甘酢あんかけが、子供の頃から好きです(*´ω`*)
【まごわやさしい】の内訳はこんな感じです。↓
- ま そら豆
- ご 白ゴマ
- わ 乾燥ワカメ
- や モヤシ、人参、三つ葉、菜の花、シソ、新玉ねぎ
- さ カレイ
- し しめじ
- い 里芋、カボチャ
今までに私が作った、【まごわやさしい】のレシピはコチラです。↓
まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
子供の頃に給食で食べた、カレイの甘酢あんかけに似ている懐かしい味です。だいぶ再現できたと思います。