くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【まごわやさしい】揚げ出し豆腐定食の作り方。脳を励ます、というお話。

【まごわやさしい】揚げ出し豆腐定食。脳を励ます、というお話。

知ってる人も多いと思うけれど【まごわやさしい】は、下の7品目をバランスよく食卓に摂り入れるための合言葉をいいます。

  • →豆、味噌、豆腐
  • →ごま、ナッツ類
  • →わかめなどの海藻類
  • →野菜
  • →魚
  • →シイタケなどのキノコ類
  • →芋

今日は、それらが摂れる、揚げ出し豆腐定食を作りました(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20200328155207j:plain

揚げ出し豆腐から右回りです。↓

  • しめじと長ネギのあんかけ揚げ出し豆腐
  • えごまオイルの温野菜
  • 焼きししゃも
  • 新玉ねぎのおかか和え
  • ひじきと枝豆のご飯

【まごわやさしい】には乳製品は含まれませんが、偏りなく栄養を摂りたいと考えているので、デザートにアーモンド&きな粉ヨーグルトもつけました。

塩分控えめ調味料を使って作っていますが、普通の調味料を使って作る場合も分量は変わりません。

揚げ出し豆腐の作り方。

f:id:bonyarikumasan:20200329162726j:plain

材料 1人分

  • 木綿豆腐 半丁
  • 片栗粉 適量
  • 長ネギ 4cm
  • しめじ 40g
  • 炒める用オリーブオイル 大匙1
  • 揚げ焼き用オリーブオイル 大匙3
  • 水 100ml
  • 醤油 大匙1
  • 料理酒 小匙1
  • 本みりん 小匙1
  • 水溶き片栗粉 適量

作り方

木綿豆腐は、キッチンペーパーで包んでザルにのせ、水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200328155815j:plain

アンを作っていきます。

長ネギは、斜めの薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200328155722j:plain

フライパンにオリーブオイルを入れて、石づきをとって食べやすい大きさに割いたしめじと長ネギを中火で炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20200328160036j:plain

しめじがしんなりしてきたら、水、醤油、料理酒、本みりん、を入れてアルコールが飛ぶまで中火のまま煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200328160124j:plain

水溶き片栗粉でとろみをつけて好みのかたさにします。

f:id:bonyarikumasan:20200328160202j:plain

これでアンは完成です。

次は、豆腐を揚げていきます。

水を切っておいた豆腐に片栗粉を薄くまぶします。

f:id:bonyarikumasan:20200328160327j:plain

フライパンにオリーブオイルを入れて、全面がこんがりするまで揚げ焼きします。はじめは弱中火で全面を固め焼いて、(1面につき2分くらいです。この時、あまりいじらないほうがいいです。)最後は強中火にして全面をこんがり焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20200328160351j:plain

焼けたら、お皿にのせて作っておいたアンをかけたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200328160729j:plain

美味しかったです(*´ω`*)

ひじきと枝豆のご飯の作り方。

f:id:bonyarikumasan:20200329162756j:plain

材料 1合分

  • お米 1合
  • 雑穀米 少々
  • 水 規定量より少し多め
  • 乾燥カットひじき 大匙1
  • 冷凍サヤ付き枝豆 50g
  • あれば、だし昆布 1枚

作り方

乾燥カットひじきは、ぬるま湯につけて戻し、ザルに入れて水でよく洗い、水気を切っておきます。

冷凍サヤ付き枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。

お米を水でといで雑穀米を加えて、お釜に規定量の水より少し多めの水と一緒にセットします。

戻したひじき、枝豆、あればだし昆布を入れて炊飯器にセットしてスイッチオン。

f:id:bonyarikumasan:20200329162651j:plain

食物繊維とカリウムが摂れるので、美味しくて、美容にもよいご飯です(*´ω`*)

えごまオイルで美味しい、温野菜の作り方。

f:id:bonyarikumasan:20200329163457j:plain

材料

ブロッコリーとカボチャで作りましたが、だいたいの野菜は合います。

  • ブロッコリー 適量
  • カボチャ 適量
  • えごまオイル 3g
  • 醤油 小匙1/4くらい

作り方

野菜を食べやすい大きさに切って、レンジで柔らかくなるまで加熱します。

えごまオイルと醤油をかけたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200329163447j:plain

味付けは、えごまオイルと醤油だけですが、十分に美味しくなります(*´ω`*)

えごまオイルは、1日3g摂取するとよいと言われているそうです。

 

個包装でお弁当と一緒に持って行きやすいので、私はコチラのえごまオイルを使っています。コンビニのサラダを食べる時は、ノンオイルのしそドレッシング+えごまオイルの食べ方が好きです。

国内充填 低温圧縮 持ち運びに便利えごま油(3g×30袋)←クリックするとAmazon商品ページに飛びます。

新玉ねぎのおかか和えの作り方。

f:id:bonyarikumasan:20200329164956j:plain

上の写真の焼きししゃもの右側にあるやつです。

材料

  • 新玉ねぎ 適量
  • 鰹節 適量
  • 醤油 少し

作り方

新玉ねぎは、皮をむいて、薄切りにします。

薄切りにしたら、5分くらい水にさらしてから、ザルにあげて水でよく洗って水気を切っておきます。

新玉ねぎの上に鰹節と醤油をかけたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200329165305j:plain

簡単に出来るのに、美味しいです。まだ私が子供の頃、おじいちゃんがコレが好きで、よく食べていました(*´ω`*)

アーモンド&きな粉ヨーグルトの作り方。

材料

  • プレーンヨーグルト 100g
  • アーモンド 適量
  • きな粉 適量
  • ハチミツ 適量

作り方

プレーンヨーグルトにアーモンドときな粉と蜂蜜をかけるだけです。

f:id:bonyarikumasan:20200329165819j:plain

安定の美味しいです(*´ω`*)

ヨーグルトは、腸内環境を整える目的で食べるのなら、1日100gは食べた方がよいらしいです。

 

【まごわやさしい】の内訳はこんな感じです。↓

  • ま 豆腐、きな粉、枝豆
  • ご アーモンド
  • わ ひじき
  • や ブロッコリー、新玉ねぎ、長ネギ
  • さ ししゃも
  • し しめじ
  • い カボチャ

 

今までに私が作った【まごわやさしい】の食事の作り方は、コチラから見れます。↓

まごわやさしい レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

脳を励ます、というお話です。 

10代の頃にうつ病になって治したり、前職をしていた頃にストーカーにあって、そのストレスから起こるさまざまな症状に悩んだりした経験から、「こころ」っていったい何なんだろう?って思うようになったのをキッカケに、最近、ケアストレスカウンセラーの勉強をしています。自分が興味のある事を勉強しているので勉強する事自体は楽しんだけれど、いろいろ見えてくる分、落ち込むところもあります。。

落ち込む理由は、勉強の内容を深く理解する為に今までの自分や今の自分と照らし合わせながら勉強していて、薄々気づいていたんだけれど、過去にストーカーから受けていた恐怖心とか不安感とかが今も私の中にあって、そのせいで認知のゆがみなどを引き起こしていることを本格的に再確認したからです。

 

その認知のゆがみなどは、育った環境などからできたもので元々私の中にあって、10代の頃にうつ病になって治した時に生活に困らないくらいに改善されていたものが、ストーカーから受けた恐怖心や不安感に刺激を受けて再度あらわれ出したものと、その時に新しくできたもの?があることを知りました。

でも、あれから環境を変えて、今は落ち着いて生活できるようになって、生活に支障をきたすほど酷かった認知のゆがみなどの大部分は良くなっているとも感じています。

 

まだストーカーをした人のことをそんな風に思えませんが、けれど、自分がどんなに気をつけて生活していたとしても、無知や至らなさから、ふいに誰かを傷つけてしまって相手に認知のゆがみをつくってしまう事もあると思うし、だからお互い様だなぁて思うし、自分自身が生きずらくなっている原因に気づいた時点で、自分で自分を直すように努力していけばいい話なんだろうなぁとも思っています。

きっと、ストーカーをした人の中にも何らかの認知のゆがみなどの問題があったのだと思います。

だからと言ってストーカーした人に対して、人が嫌がる事をし続けちゃうのも仕方ないよね、とは到底思えませんが、仕方がなかった部分もあったのかもしれないなぁ、と勉強をしていくうちに少しだけ思えるようになりました。

そうはいっても、人からされた事の悲しみや怒りが大きければ大きいほど、感情が邪魔をするし、なんで私ばっかり・・・って理不尽に思えた時もあったけれど、(まだたまに思う)自分の中に出来てしまった「考え方の癖」は自分にしか直せないから、自分のことを楽にしてあげられるのは自分しかいないのだと思っています。←こう思えるまでが、辛かったです。

 

今年の2月に(先月ね)「ストレスの後遺症をひきずるのはやめる!」と自分に対して宣言をして、本当に元気になれました。

ストレスの後遺症に負けていた時(私自身が自分の気持ちに自分で負けていた時、という意味です)は、似たような場面をみたり、出来事があると、当時の辛かった事などを思い出して、イライラしたり悲しくなったりしていましたが、

「やめる!」と自分に対して宣言してからも同じように日常の中で思い出す瞬間はあったんだけれど、イライラしたり悲しくなった時は、

「考えるだけ時間の無駄!こうやって考えている時間がストーカーに私の時間を捧げているようなものじゃん!今はもうあの頃とは違うし、それに辛い経験をしてきたんだから今こんな風に思い出した時に感情に波が起こってしまうのは、自然な反応なんだ。でも、この先ずっと続くものではなくて今だけの事だから大丈夫」

って思ったり、すぐに何か別の事をしたりして、気を紛らわしていました。

そういう積み重ねをしていくうちに、自分の負の感情に流される時間が減って、ストレスの後遺症が抑えられて、元気に生活できるようになりました。

 

「心を癒す、許すには順番が大事」というタイトルの記事に書いたように、「やめる!」と宣言して本当にそうできたのは、長い月日をかけて、そう思えるような心と体の土台作りをしてきたからなので、いま辛い中にいる人が今すぐ「やめる!」と宣言することは、逆にストレスを大きくしてしまう可能性があると思います。

ストーカーされていた頃と似たような場面や似たような人、その時に聞いた似たようなセリフや名前などを聞いたりしただけで、梅干を思い浮かべるだけで口の中に唾液がでるような条件反射みたいに感情が吹き出すのをとめられなかった時もありました。その時の私が「やめる!」と宣言したとしても難しかったと思います。

私なりの考えですが、それについて詳しく書いています。良ければ読んでみてください。↓

【幸せホルモン】アボカドのおかずチーズケーキの作り方。心を癒す、許す、には順番が大事だというお話です。 - くまさんの健康ひとりご飯

 

落ち込む理由について話を戻します。

ケアストレスカウンセラーの勉強をしていて、内容を深く理解するために今の自分や過去の自分と照らし合わせて考えながら勉強しているんだけれど、「あれ?その時の事を思い出して心が反応しているという事は、ひょっとして、まだ、私、恐怖や不安を克服できてないんじゃない?」って思う瞬間があって、ちょっと落ち込みました。。

けれど、その都度瞬間「いやいやいや!自分の「こころ」(生き辛い原因)を知りたいと思った時点で、もう自分の中の負の気持ちに打ち勝っているのだから、克服してるよ!」って思いなおすようにしています。

 

どうしてそうまでして勉強するのかというと、知識を身につける事は、自分の中にある認知のゆがみなどを取り除く手助けになると思ったからです。

嫌なことが起こった時に感じた自分の嫌な感情をそのまま持ち続けていることは「脳が怠惰を起こしている状態」だというようなことを、ずっと前に読んだ本に書いてあったんだけれど、私もその通りだなって思っています。

嫌な過去を思い出した時に、沸き起こる自分の嫌な感情を逃すことはできるようになったけれど、自分の中にある根本的な考え方の癖(認知のゆがみ)を知って取り除く努力をしないことも「脳が怠惰を起こしている状態」なんじゃないかなって、自分自身に思いました。

 

*注意* ↑これはケアストレスカウンセラーの本に書いてあったわけじゃなくて、うつ病になった頃に読んだ本の中にこんなような事が書いてあったのを私が勝手に信じているだけの話です。

「怠惰」という言葉は、脳の働きを表現するための言葉であって、私自身が認知のゆがみなどに悩んでいる一人ですし、認知のゆがみを治したくても治せない人に向けて言っているわけではありません。

うつ病だった頃は(本を読んだ時)もうずっと前の話なので、本のタイトルも書いた人も忘れてしまったけれど、「脳はすぐにサボりたがる」という言葉が、当時の私には強烈すぎて、今でもその部分だけ覚えています。本当にうつ病が酷かった時は、とてもじゃないけれど本なんか読めませんでした。上に貼ったページにも書いていますが、心を癒すには順番が大事なんだと思っています。

 

私のなかにできてしまった認知のゆがみなどは、時間をかけてストーカーから恐怖や不安などを与えられて「こころ」に植え付いたものだから、時間をかけて矯正していくしかないのに、まんまと認知のゆがみのワナにはまって、落ち込んで、勉強したくないなぁ・・って考えることで、誰が得するの?って考えたら、私の脳だなぁと思いました。

だって働かなくてもいいんだもん。脳が、一度覚えた情報内容を修正して、また修正した新しい情報を覚えることは、脳にとっては、すごく労力を必要とすることだと思うんです。で、私が「ああ、落ち込むううううう。もう勉強やめるううう」ってなったら、脳は働かなくても良くなるんです。

なので「一緒に頑張ろうよ。この先は絶対に楽になるから」って脳を励ましながら、勉強しています。何って事もオチもない話だけれど、とにかく勉強頑張ります、というお話でした。

 

私は辛い時、こんな風に考えています。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

追記。無事にケアストレスカウンセラーの試験に合格しました。

まとめというか一言

豆腐の水切り時間が不十分でも、二度焼きすることでカリッと揚がります。時間が経てもあまり水分が出てくることはなく、美味しく食べられます。