どーしても、お好み焼きと焼きそば食べながら、お花見がしたかったので桜を作りました。
桜が咲く時季になると、毎年「お花見行きたいなー」ってわくわく(そわそわ)します。前職をしていた頃は(去年)、仕事や嫌な事を忘れてゆっくりお花見をするなんて難しかったので、今年は桜が咲いてお花見に行けるのをずーーーっと楽しみにしていました。
お花見行ったら桜を見上げながら、出店の焼きそば食べて、お好み焼き食べて、たこ焼き食べて、りんご飴食べて、ベビーカステラで〆ようと、わくわくウキウキして計画を立てていました。食べ切れなかった時用にタッパー持って行こう、とかまでね。
それなのに・・外では、あーんなに綺麗に桜が咲いているというのに、コロナの影響で出店はなしになったし、こんな時なので、そもそも不急不要な外出はしないにこしたことないので、お花見は諦めていました。
でも、コロナのせいでアレもできない、コレもできない、っていうのはストレスがたまるなぁ~って思ったので、家にあった折り紙を使って桜をつくってお花見をしました(*´ω`*)
じゃっじゃじゃーん!!
ほんとうは、背景や木の幹は色画用紙を使った方が、ソレっぽくなるだろうなぁと思ったけれど、家になかったから全部折り紙で作りました。
なんか子供の頃に通っていた幼稚園にあった壁飾りを思い出しました。桜とは違うけれどホッコリしました(*´ω`*)
今まで考えた事なかったけれど、幼稚園の壁飾りって全部先生が作ってたのかな。季節ごとに変わってたから、先生が作ってたとしたら、大変だっただろうなぁ・・って折り紙おりながら思いました。
お好み焼きと焼きそばも食べました。
出店の雰囲気を出すためにホットプレートで作りました。
出店サイズの小さめのお好み焼きを2つ作りました。
お好み焼きの量が多かったので、焼きそばの麺は1/2にしました。
心の点検作業、というお話です。
コロナの影響でストレスを感じていましたが、ふと、何にそんなにストレスを感じてるんだろう・・って自分に問いかけてみました。
手洗いうがいは、コロナが流行る前から普段からしていたことだし、帰宅後に上着の除菌をするのも大して大変な作業じゃないし、
不要不急な外出を控えることだって、山も海も好きで行きますが、そもそも基本的に私はインドア派で人混みも苦手なのでコロナが流行する前からあんまり出掛けないし、
公園に散歩に行くのは好きだけれど、行くときは毎週のように行っていた時もあったけれど、最近はそんなに行ってなかったし・・・
マスクするのだって、もともと花粉症だからコロナがなくてもマスクしてたし、
人と距離をとって会話をすることだって、電車通勤じゃないし、普段から人とそんなひっつくことないし、
外食もあんまり行かない方がいいのかなって考えてストレス感じていたけれど、そもそも外食あんまりしてなかったじゃん!
あれ?じゃあ、なにも問題なくない??って事に気づいちゃいました(;´・ω・)
たぶん、私がストレスに感じていたことって、コロナ関係の悲しいニュースをみて、心が苦しくなってしまうくらい「悲しい」「不安」「こわい」って思っていたことと、あと、無意識のうちにコロナのせいで出来ることまで、アレもできない、コレもできないって思い込んでいた為だったんじゃないかなぁって思いました。
「悲しい」とか「不安」とか「こわい」っていう感情があるからこそ、人のことを思いやったり、危険から避けたりすることができるんだと思うんだけれど、
「悲しい」からこれ以上悲しいことが起こらないように外出を控えよう、とか「不安」「こわい」から手洗いうがいをマメにしよう、外出を控えよう、とかという使い方以外に「悲しい」「不安」「こわい」という感情を使って、知らず知らずのうちに自分のことを苦しめていたことに気づきました。
これ以上、悲しい事、不安な事、こわい事、が起こらない為にも、免疫力を高める為に栄養のある食事をとって、心の健康のために(心も免疫力に関係しているので)今できる楽しい事をみつけてやっていこうと思いました。
考えてみれば今までにも、やること(その時に必要だと思った事)やるしか出来ないのに、こういう過剰な思い込みから感じなくてもいいストレスまで感じてしまって苦しくなっていたことが、今までにもあったなぁ・・って思います。
制限されたなかでも「できない」ことばかりではないし、日常のなかにも沢山の楽しい事(気分転換する方法)があるんだなぁと思いました。
私の「こころ」は、どうやら放っておくと勝手にネガティブな方向にいきがちらしいぞ、という事がわかったので、これからはストレスを感じた時は「それってほんと?」って自分に問いかけて点検作業をしようと思いました。
まとめというか一言
気分転換できました(*´ω`*)