くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【腸内環境が気になる時】ホットプレートでドライカレーの作り方。

食物繊維が摂れる。ホットプレートで簡単ドライカレーの作り方。

腸内環境を整えるサポートをしてくれる栄養素は、食物繊維、オリゴ糖、発酵食品、です。

セロリ、ゴボウ、アスパラガス、ほうれん草、枝豆、アボカド、シメジには、食物繊維が豊富に含まれています。またゴボウには、水溶性、不溶性の両方の食物繊維が含まれていて、さらに善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含んでいます。枝豆やアスパラガスにもオリゴ糖が含まれています。

チーズも発酵食品ですが加熱してから食べたかったので、キムチ(生きている発酵食品)も一緒に食べました(*´ω`*)

フライパンで作っても良かったのですが、気分を変えたかったのでホットプレートを使って作ることにしました。もんじゃ焼きみたいに熱々を直接食べたら、いつもよりも美味しく感じて楽しい気持ちになりました。

ホットプレートで作るご飯って、なんかわからんないけれど、わくわくしませんか?子供の頃からわくわくします( *´罒`* )

【お腹をいたわる】ドライカレーの作り方。

材料 多めの1人分

  • ご飯 150gくらい
  • ゴボウ 8cm
  • ほうれん草 小さいの1株
  • セロリ すごく小さいの1株
  • アスパラガス 3本
  • アボカド 1/2個
  • しめじ 40g
  • サヤ付き冷凍枝豆 100g
  • 豚肉 100g
  • 無塩バター 5g
  • S&Bカレー粉缶 大匙8分目
  • 粉末コンソメ 大匙8分目
  • お好み焼きソース 大匙半分(ウスター、たこ焼き、焼きそば、ならなんのソースでも大丈夫です。)
  • 水 100ml
  • ピザ用チーズ 適量
  • お好みで付け合わせのキムチ 適量

作り方

具材の準備からしていきます。

サヤ付き冷凍枝豆は、解凍してサヤから豆を外しておきます。

セロリは、ピーラーで皮をむいてから、5mm角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200410184030j:plain

アスパラガスは、下のかたい部分を落としてから、斜めの薄切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200410184044j:plain

しめじは、石づきをとって、1cm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200410184056j:plain

ほうれん草は、下茹でしてから、1cm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200410184105j:plain

ゴボウは、包丁の背で薄く皮をそぎ落として、4cm幅(半分)に切ってから細切りにします。それを1cm幅に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200410184114j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200410184123j:plain

5分くらい水につけてからザルにあげ水でよく洗い、水気を切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184132j:plain

アボカドを1cm角切りにします。

アボカドの皮のむき方は、コチラに書いています。↓

アボカドのむき方。 - くまさんの健康ひとりご飯

これで具材の準備は完了です。焼いていきます。

ホットプレートを用意して無塩バターを熱します。

f:id:bonyarikumasan:20200410184148j:plain

バターが溶けたら、豚肉を焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184155j:plain

豚肉に火が通ったら、セロリ、アスパラガス、しめじ、ゴボウ、ほうれん草、を加えて全体がしんなりするまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184205j:plain

そこに、ご飯を加えて炒め合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184212j:plain

ご飯が全体に混ざったら枝豆を加えて炒め合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184222j:plain

S&Bカレー粉缶と粉末コンソメを加えて炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184230j:plain

水を加えてカレー粉とコンソメを溶かしながら炒めます。そこに、お好み焼きソースを加えて、水気がなくなるまで炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184326j:plain

汁気がなくなったら、アボカドをちらします。

f:id:bonyarikumasan:20200410184404j:plain

その上からピザ用チーズをかけます。

f:id:bonyarikumasan:20200410184357j:plain

蓋をして蒸し焼きにしてチーズが溶けたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200410184428j:plain 

チーズがトロトロに溶けて美味しいです。キムチとの相性も抜群です(*´ω`*)

発酵食品であるキムチに含まれる菌は、熱に弱いので、ホットプレートの上にはのせない方がよいです。カレーの写真だけ撮ってキムチの写真を撮り忘れました💦

今回は腸内環境を整えたかったので、食物繊維とオリゴ糖を多く含む野菜を中心にして作りましたが、冷蔵庫に残っている半端な野菜など、どんな野菜を入れても美味しくなると思います。

 

私が腸内環境が気になる時に食べている食事の作り方は、コチラから見れます。↓

腸内環境が気になる方へ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

いろいろな野菜がはいっているので、美味しくて食感も楽しいです(*´ω`*)