くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【体をいたわる】カボチャのあんかけ薬膳粥の作り方。

温かいカボチャのあんかけ薬膳粥を作りました。

薬膳では、食材が体内に入った時の性質を「寒性」「涼性」「温性」「熱性」の4つに分類しています。大きく分けて「寒・涼」がからだを冷やすもので、「温・熱」が体を温めるものとされています。

今日は、温性の食べ物を使って、温かいカボチャのあんかけ薬膳粥を作りました(*´ω`*)温かいお粥を食べて、体をいたわるぞー!おー!ヽ(•̀ω•́ )ゝ

カボチャのあんかけ薬膳粥の作り方。

材料 1人分

お粥

  • 米 大匙4
  • 水 大匙40
  • ごま油 小匙1
  • カボチャ 100g
  • 皮をむいたショウガ 5~7g
  • クコの実 小匙1
  • 松の実 小匙1
  • 干し海老 小匙1(桜エビではなくて、中華料理屋さんとかで出てくる大きいやつ)
  • 粉末シナモン 小匙半分

あんかけ

  • 水 200ml
  • 醤油 小匙1
  • 鶏ガラスープの素 小匙1
  • 片栗粉 小匙1

作り方

お粥を作っていきます。

皮をむいたショウガは、みじん切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200415203742j:plain

1人用の土鍋に米とごま油を入れて、ごま油が全体にまわるようによく混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20200415203755j:plain

そこに水を入れて、中火にかけます。沸騰する直前に、お玉か何かでかき混ぜて米と米同士がくっつかないようにします。沸騰したら、弱火にします。

f:id:bonyarikumasan:20200415203814j:plain

みじん切りにしたショウガ、クコの実、松の実、干し海老、シナモン、を加えてよく混ぜたら、弱火のままで、たまにかき混ぜながら、米がふっくらしてヒビが入って広がるまで煮ます。大体30~40分くらいです。

f:id:bonyarikumasan:20200415203832j:plain

お粥を煮ている間に、カボチャを7~8mm角切りにします。皮が厚かったり汚れたりしている部分は、取り除いておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200415203845j:plain

切ったカボチャを水でサッと濡らして、耐熱タッパーに入れて軽く蓋をして、500wのレンジで2分加熱して柔らかくしておきます。加熱後は、蓋をしたまま置いておきます。

あんかけを作っていきます。

フライパンか鍋に、水、醤油、鶏がらスープの素、片栗粉、を入れて中火にかけます。

全体をよくかき混ぜながら、好みのとろみになるまで煮詰めます。私は3分くらいに煮詰めました。これであんは完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200415203903j:plain

お米がふっくらしてヒビが入って広がったら火を止めて、カボチャをのせたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200415203917j:plain

↑お米がふっくらしてヒビが入って広がった時の写真です。

f:id:bonyarikumasan:20200415203925j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200415204022j:plain

食べる直前にあんかけをかけて召し上がれ。

f:id:bonyarikumasan:20200415204033j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200415204042j:plain

ショウガの少しピリッとした辛みと、シナモンの香りと、カボチャの甘さが絶妙です。とっても美味しいです。あんかけがよく合います。体がポッカポカになりました(*´ω`*)

 

今までに私が作った、薬膳レシピはコチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

自分の気持ちを相手に伝えることが苦手だし、楽しくしていたいので、(大事な場面は頑張って話すけれど)いつもは人に意見をすることは少ないのですが、今日は人からものすごく理不尽な事を言われて、黙っていたら今夜悔しくて安眠できそうもないっ!と思ったので怒りました。

感情的にならないように、言葉を選んで相手に気持ちを伝えました。少し感情的になっていたかもしれません。。

結果は、私の胃がやられました。つくづく、人に怒るのはエネルギーがいることだなぁと思いました。。

どんな時も穏やかでいられるのが一番いいんだけれど、自分の心を守るためには、自分のために怒らなくてはいけない時もあるし、今日がその時だったんだと思う。

怒った後ずっとモヤモヤしちゃってたけれど、自分さんは、私の為に怒ってくれたのだから、自分さんに「ありがとう。おかげでスッキリしたよ」って言ってあげました。

 

私は辛い時、こんな風に考えています。↓

辛さから抜け出すための考え方 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

美味しかったです(*´ω`*)