くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

胃もたれした。キャベツと玉子の薬膳粥の作り方。

キャベツパワー!キャベツと玉子の薬膳粥を作りました。

前のブログに書いた唐揚げのレモンあんかけ和えがあっさりしていて美味しすぎて、食べ過ぎて、胃もたれに苦しんだくまさんです。半分残して翌日に食べるつもりが、一気に全部食べちゃった。あっさりしていて食べやすくても、揚げ物は揚げ物ですね(-_-;)

なので、今日は、お腹に優しいお粥を作って食べました。

キャベツに含まれる栄養などは、食欲不振改善、疲労回復、むくみ解消、などをサポートしてくれるそうです。キャベツを見るとキャベジンを思い出します(*´ω`*)

キャベツと玉子の薬膳粥の作り方。

材料 1人分

  • 米 大匙5
  • 水 大匙40
  • キャベツ 2枚
  • 水 100ml
  • 玉子 Mサイズ1つ
  • 皮をむいたショウガ 5g
  • ごま油 小匙1
  • クコの実 小匙1
  • 松の実 小匙1
  • 干し海老 小匙1
  • 粗塩 小匙1

作り方

皮をむいたショウガは、みじん切りにしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200422192253j:plain

キャベツは水でよく洗って1cm角切りにします。

鍋に切ったキャベツと水100mlを入れて、落し蓋をして弱火で10分煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200422192309j:plain

キャベツが柔らかくなったら、キャベツを汁ごとミキサーに入れてなめらかにします。

f:id:bonyarikumasan:20200422192323j:plain

1人用の土鍋に米とごま油を入れて混ぜて、米を油でコーティングします。

f:id:bonyarikumasan:20200422192333j:plain

そこに、水大匙40とミキサーにかけたキャベツを入れて、中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20200422192343j:plain

沸騰直前にお玉でかき混ぜて、米が沈殿して固まらないようにします。沸騰したら、弱火にします。

f:id:bonyarikumasan:20200422192354j:plain

そこに、クコの実、松の実、干し海老、みじん切りにしたショウガ、粗塩、を入れて、米がふっくらして表面にヒビが入るまで弱火で煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200422192402j:plain

米がふっくらして表面にヒビが入ったら、溶き玉子を回しかけて火を止めます。すぐに蓋をして1分待ったら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200422192418j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200422192427j:plain

優しい味がします(*´ω`*)

 

胃もたれしてる時は食欲もなくなるし何も食べたくなくなるけれど、胃もたれしている時こそしっかり食事をとった方がいいんじゃないかな、と思っています。

なぜかというと胃もたれは胃や腸の動きが悪くなったせいで胃の中に内容物が停滞している状態なので、そのために体さんは頑張って消化しようとして胃酸を過剰に分泌するそうなんです。なので、胃の粘膜は胃酸の影響を受けて荒れている場合が多くて、空腹状態が続くと胃酸のダメージが強くなって胃痛を引き起こすこともあるっていうことを知ってからは、消化にいいものを無理のない範囲で食べるようにしています。

 

今までに私が作った、薬膳レシピはコチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

何も考えずに木のおぼんを使いましたが、気休めですが、食欲を出す色(暖色系)、抑える色(寒色系)があります。キャベツの緑色は中間色なので、食欲がない時は暖色系のおぼんなどを使った方がよかったですね。。