甘すぎる梅酒でチャーシューと次郎系風ラーメンを作りました。
こんなの作りました。↑美味しかった(*´ω`*)
今はお酒はまったく飲まなくなりましたが、飲んでいた頃に気分転換で梅酒を漬けたのが大量に家にあります。しかも、作る時に氷砂糖を余らすのが嫌で無理やり全部入れたので、激アマ梅酒です(-_-;)
捨てるのもなんだし、そもそもお酒はやめたので飲みたくないし・・何か使い道はないかなって考えていました。ラーメンを作ろうと準備しておいた食材が家にあったので、梅酒を使ってチャーシューを作ってみることにしました。家にある料理酒が少なくなってきているけれど、梅酒を使えば料理酒の節約にもなるし、すでに砂糖も入っているので、煮物系を作るのにピッタリだと思いました。
結論からいうと、めちゃくちゃ美味しいチャーシューが出来ました(*´ω`*)
こんなご時世なので不要不急な外出はできないし、煮物系を作っていて料理酒が足りなくなった時に梅酒で代用して作るの、おススメです!
甘すぎる梅酒を使って作るチャーシューの作り方。
材料
- 豚肩ロース肉 290gくらい
- 皮をむいたショウガ 10g
- にんにく 1かけ
- 長ネギの青い部分 1本分
- 下茹で用の水 適量
- 水 800ml
- 醤油 120ml
- 梅酒 200ml
- あれば肉を縛る網 1つ
作り方
皮をむいたショウガは、薄切りにします。
ニンニクは、皮をむいて、包丁をニンニクの上に平らに置いて体重をかけてニンニクを潰します。(手を切らないように気をつけてください)
お肉の全体に30か所くらいフォークで穴をあけて、あれば網をつけます。油をひかないフライパンにのせて中火で焼きます。
コロコロ転がして全面をこんがり焼きます。
本当はお肉が浸かるくらいの量のぬるま湯を入れて茹でるのがいいですが、フライパンが浅いのでお肉が浸かるくらいのぬるま湯を入れてコロコロ転がしながら、中火で10分間茹でました。
10分間茹でたら、お肉をザルにあけてぬるま湯で洗います。
綺麗に洗ったフライパンに、洗ったお肉、薄切りにしたショウガ、潰したニンニク、長ネギの青い所、水、醤油、梅酒、を入れて落し蓋をして中火にかけます。
沸騰したら弱中火にして落し蓋をして、たまにコロコロ転がしながら40分くらい煮ます。完全に煮詰めてしまってもいいですが、私は煮卵用に汁を残しておきたかったので↓このくらい汁を残して火を止めました。
冷めたら網を外します。
好きな大きさに切りって完成です。
黄身がとろとろな美味しい煮卵の作り方。
材料 4つ分
- 黄身がゆるゆるな茹で玉子 4つ
- チャーシューの煮汁 適量
- ビニール袋 1枚
作り方
茹で玉子を触った時にプニプニするくらい黄身がゆるゆるな茹で玉子を作ってビニール袋に入れます。そこにチャーシューの煮汁を入れます。
空気を抜いて縛ります。
一晩置いたら完成です。一晩置いている間に、玉子の水分が抜けてゆるゆるだった黄身が濃厚になります。
こんな感じで黄身がとろとろ濃厚な煮卵ができます。
コレを使いました。↓
↑クリックするとAmazonの商品紹介ページに飛びます。
レンジで茹で玉子が作れるので、コンロを塞がなくていいし便利です。
市販の生麺とスープを使って次郎系風ラーメンの作り方。
材料
- マルちゃん ガラ炊き味噌ラーメンスープ付き
- 麺を茹でる用の水 適量
- スープを伸ばす用のお湯 適量
- もやし 適量
- キャベツ 適量
- 粗塩 2ツマミ(普通の塩でも大丈夫です)
- にんにく 1かけ
- チャーシュー 適量
- 煮卵 1つ
ラーメンはコチラを使いました。↓
作り方
もやしの芽と髭を取り除きます。もやし1袋使ったんだけれど、多すぎたので半分にしました。
この時点でどんぶりにイッパイだったのに、茹でて盛り付ける時まで多すぎる事に気づかなかった💦
キャベツはざく切りにします。
もやしとキャベツを茹でてザルにあけます。野菜でスープが薄まるのを防止するために粗塩をかけて混ぜ合わせておきます。
ラーメンを茹でつつ、ヤカンでお湯を沸かします。
その間に、にんにくの皮をむいて半分に切って芽を取り除き、みじん切りにしておきます。
どんぶりを500wのレンジに1分かけて温めておきます。
どんぶりに付属のスープと規定量のお湯を入れて、茹でた麺を入れます。
もやしとキャベツ、煮卵、チャーシュー、みじんぎりにしたニンニク、をのせて完成です。
すんごく美味しかった!元気出た!(*´ω`*)
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
チャーシューは肩ロース肉なので、あっさりしてて食べやすいです。