白粥の炊き方と、私的に白粥に合うと思うおかずいろいろ。
お米が少なくなったので新しいお米を買ったんだけれど、いつも古いお米が半端に余ります。新しく買ったお米と合わせて炊いて食べていたんだけれど、せっかく新しいお米を買ったのに混ぜてしまうのは気持ち的になんだかなぁ・・って感じていて、(変なところで細かいんです💦)ある時から、余った分をお粥にして食べるようになりました。
今日は、いつも私が作って食べている白粥の作り方を書いてみようと思います。お米から炊くので、ふっくらしていてほんのり甘く、とっても美味しいんです(*´ω`*)
こんなの作りました。↓
お米から炊く白粥の作り方。
材料 1人分
- 米 大匙5
- 水 大匙50
- 粗塩 小匙8分目
分量はお米1に対して水10の割合で作ります。
作り方
お米を水で洗ってザルにあげて水気を切ります。
1人用の土鍋にお米と水を入れて中火にかけます。
沸騰直前に、お米同士がくっつかないようにお玉で優しくかき混ぜます。
沸騰したら弱火にして蓋をしないまま、お米がふっくらして表面にヒビが入るまで煮ます。大体20~30分くらいです。
お米がふっくらして表面にヒビが入ったら、火を止めて、粗塩を加えて粘りが出ないように優しく混ぜます。
これで完成です!
とっても美味しいです(*´ω`*)
私的に白粥に合うおかずいろいろ。
個人的にお粥に合わせる食べ物は、シンプルなものの方が好きなので、簡単にできるものばかりです。
おかかと梅干
醤油と鰹節を混ぜたものと、梅干しです。
焼き鮭とひじきと大豆とカボチャの煮物
鮭は焼いただけです。
ひじきと大豆とカボチャの煮物の作り方は、コチラのレシピを少し変えて作りました。↓
お弁当にも使える!食中毒対策!作り置きに便利な大豆の梅ひじき煮の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
材料
- ひじき 大匙1
- 大豆の水煮 1袋
- 人参 半分
- ちくわ 5本
- カボチャ 100g
- 粉末だし 5g
- 醤油 大匙2
- 料理酒 大匙1
- 本みりん 大匙1
- てんさい糖 小匙1
- 水 200ml
作り方
ひじきをぬるま湯につけて戻したら、ザルにあげて水でよく洗って、水気を切っておきます。
人参は皮をむいて2~3mm幅の半月切りにします。
ちくわは縦半分に切ってから、2~3mm幅に切ります。
カボチャは食べやすい大きさに切ります。皮の汚れが気になる時は、汚れている部分だけむいておきます。
鍋に、ひじき、人参、ちくわ、カボチャ、水を切った大豆、粉末だし、醤油、本みりん、料理酒、てんさい糖、水、を入れて落し蓋をして、カボチャが柔らかくなるまで弱中火で煮ます。
カボチャが柔らかくなったら火を止めて、お玉で優しくかき混ぜて、冷める時に味がしみ込むので、そのまま冷ましておきます。
これで完成です。食べる直前に温め直して食べます。
3月のライオンにでてくる、ブロッコリーとオクラのナムル
作り方はコチラです。↓
【再現レシピ】3月のライオン。お稲荷さんとブロッコリーとオクラのナムルの作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯
あっさりしていて食べやすいです(*´ω`*)
私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓
おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯
まとめというか一言
消化に良くて優しいので、お腹を壊した時や体調不良の時もよいと思います。