くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

切り餅と炊飯器で簡単ちまき風海鮮中華おこわの作り方。

切り餅と炊飯器でちまき風海鮮中華おこわを作りました。

今日は端午の節句の日なので、ちまき風海鮮中華おこわを作りました。そもそも男の子ではないし、すで子がつく年齢でもないですが、久しぶりにちまきが食べたくなったので作ってみました。

一人暮らしなので、もち米を買っても使いきれる自信がなくて切り餅で代用して作ることにしました。美味しくできたので、健忘録がてらレシピを書いてみようと思います(*´ω`*)

【作り置き】ちまき風海鮮中華おこわの作り方。

材料 1合分

  • 米 1合
  • 水 規定量
  • 切り餅 1個
  • 冷凍シーフードミックス 150g
  • 解凍用粗塩と水 適量(普通の塩でも大丈夫です)
  • たけのこの水煮 小さいの1つ
  • 人参 1/3本
  • しめじ 50g
  • うずらの卵の水煮 10個
  • ショウガ 20g
  • 干し海老 小匙1
  • ごま油 大匙1
  • 中華スープの素 小匙1
  • 醤油 大匙2
  • 料理酒 大匙1
  • オイスターソース 大匙1
  • てんさい糖 小匙1
  • コショウ 少々

作り方

ボウルにシーフードミックスがかぶるくらいの水と舐めてしょっぱいと感じるくらいの粗塩を溶かし入れて、冷凍シーフードミックスを入れて10分くらいそのまま置いて解凍します。

f:id:bonyarikumasan:20200505193334j:plain

解凍できたらザルにあげて水でよく洗い、水気を切っておきます。

たけのこの水煮を上と下に切り分けます。上は縦2等分にしてから薄切りにし、下は5mm角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200505193348j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200505193355j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200505193404j:plain

人参は皮をむいて5mm角切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200505193412j:plain

しめじは石づきを取って、小さく刻んでおきます。

f:id:bonyarikumasan:20200505193419j:plain

ショウガは皮をむいて、粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200505193427j:plain

切り餅は、小さく切っておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200505193437j:plain

フライパンにごま油を入れて中火で熱して、切っておいたたけのこ、人参、しめじ、ショウガ、解凍したシーフードミックスを加えて炒めます。

f:id:bonyarikumasan:20200505193450j:plain

シーフードミックスに半分火が通ったら、中華スープの素、醤油、料理酒、オイスターソース、てんさい糖、コショウ、で味をつけてサッと炒め合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20200505193503j:plain

お釜に洗ったお米と規定量の水を一緒に入れます。そこに、切っておいた切り餅、干し海老、炒めた具材を汁ごとのせて炊飯器にセットし、炊飯スイッチを押します。

f:id:bonyarikumasan:20200505193526j:plain

炊けたら、溶けたお餅が全体に行き渡るように、しゃもじで切るようにしてよく混ぜます。おにぎりにして完成です。

炊き上がりはコチラです。↓

f:id:bonyarikumasan:20200505194646j:plain

混ぜた後。↓

f:id:bonyarikumasan:20200505194709j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200505193654j:plain

モチモチうまうまです(*´ω`*)

竹の皮はないのでちまき風になっちゃったけれど、美味しくできました。

 

今までに私が作った「作り置き」の作り方は、コチラから見れます。↓

作り置き カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

季節にもよりますが、きっちりラップに包んで冷蔵保存で2日間は美味しく食べられると思います。うずらの卵は冷凍保存には向かないので、冷凍保存する場合は、うずらの卵を抜いてください。冷凍保存では2週間くらいは美味しく食べられると思います。