くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【自分を大切にするご飯】生ハムとじゃがチーズサンドの作り方。

【内面から整える】美味しいサンドイッチを作りました。

今日は雨が降っていたので、朝から頭がぼーーっとして体が重い&眠たくてたまりませんでした。

ストレスフルな生活を送っていた頃は、自律神経が乱れてしまって毎日心身にさまざまな不調がありました。それまでの環境を変えたり、考え方を変えたり、まったく食事に気をつけてこなかったことを反省して自炊を習慣化させて時間をかけてブログに書いてきたような食事内容に変えていきました。

そのおかげか、今は、だいぶ元気に生活できるまで調子が良くなりました。でも、今日みたいに天気の悪い日はまだダメです。。

もともと雨の日は眠たくなったりしやすい体質ではありましたが、ここまで強烈に眠たくなったり体が重たくなったりはしなかったと思います。けれど、ここまで良くなれたので、きっと続けていればこの先は良くなれると信じています。

そんなこんなで、今日は自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせてサンドイッチのレシピを考えてみました(*´ω`*)

生ハムとじゃがチーズサンドの作り方。

材料

  • ライ麦全粒粉食パン6枚切り 2枚
  • 生ハム 4枚
  • サニーレタス 1枚
  • クリームチーズ 30g
  • 新じゃがいも すごく小さいの2個
  • 冷凍サヤ付き枝豆 40g
  • 冷凍ブロッコリー 子房1つ
  • 青のり 適量
  • じゃがいもの中に混ぜる用マヨネーズ 小匙1
  • パンに塗る用マヨネーズ 適量

作り方

 じゃがいもは、水で洗ってから皮をむいて半分に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200510141329j:plain
作り置き用の粉ふき芋も一緒に作ったので、この量+鍋を使って粉ふき芋にしましたが、サンドイッチだけならじゃがいもは2個で大丈夫ですし、レンジで柔らかくなるまで加熱してから青のりをまぶして作った方が楽かもしれません。

鍋に切ったジャガイモとジャガイモがかぶるくらいの水を入れて中火にかけます。

f:id:bonyarikumasan:20200510141428j:plain

沸騰したら弱中火にして汁気がなくなるまで茹でます。下の写真くらい汁気がなくなったら、強火にして鍋をゆすりながら完全に汁気をとばします。(焦がさないように気をつけてください💦)

f:id:bonyarikumasan:20200510141553j:plain

汁気がなくなってジャガイモの表面に粉がふいたら火を止めます。青のりをまぶします。

f:id:bonyarikumasan:20200510141651j:plain

今日使う分はジャガイモ2個分なので、熱いうちにボウルにジャガイモ2個分、手でちぎったクリームチーズ、マヨネーズ、を入れてよく混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20200510141842j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200510141850j:plain

混ぜるとマッシュポテトみたいになります。このまま冷ましておきます。

残りの粉ふき芋は、塩をふって密封容器に入れて保存しました。また後日食べます。

f:id:bonyarikumasan:20200510142004j:plain

冷ましている間に、冷凍枝豆を解凍してサヤから豆を外しておきます。冷凍ブロッコリーを柔らか目に解凍して、水気をふき取り小さく割いておきます。

それらをジャガイモの中に加えて混ぜます。

f:id:bonyarikumasan:20200510142245j:plain

サニーレタスは、水でよく洗ってキッチンペーパーで水気をふき取っておきます。

台の上にラップをしいて、その上にパンを置きます。パンにマヨネーズを塗ります。

f:id:bonyarikumasan:20200510142412j:plain

片方のパンに作ったじゃがチーズを平らに伸ばして、もう片方のパンの上にサニーレタスをのせます。

f:id:bonyarikumasan:20200510142534j:plain

サニーレタスの上に生ハムを重ねて並べます。

f:id:bonyarikumasan:20200510142642j:plain

サニーレタスがバラバラにならなように生ハムで抑えながら片方にかぶせて、下にしいておいたラップを利用して全体を包みます。

f:id:bonyarikumasan:20200510142747j:plain

このまま5分くらい置いて馴染ませます。食べやすいように包丁を使って半分に切ったら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200510142824j:plain

じゃがチーズがクリーミーで生ハムの塩気とよく合います。とっても美味しいです(*´ω`*)

 

自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養素は、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、の他にビタミンB1、ビタミンB2、パントテン酸、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンE、必須アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、マンガン、です。

  • ビタミンB6 生ハム ライ麦全粒粉 青のり じゃがいも ブロッコリー 枝豆 クリームチーズ
  • ビタミンB12 青のり 生ハム
  • ナイアシン 生ハム ライ麦全粒粉 じゃがいも 枝豆 ブロッコリー
  • ビタミンB1 生ハム 青のり ライ麦全粒粉 じゃがいも 枝豆 サニーレタス
  • ビタミンB2 青のり ライ麦全粒粉 クリームチーズ 枝豆 サニーレタス
  • ビタミンC ブロッコリー 青のり 生ハム じゃがいも サニーレタス 枝豆
  • ビタミンA 青のり クリームチーズ 生ハム ブロッコリー サニーレタス 枝豆
  • ビタミンE 青のり 生ハム ライ麦全粒粉 サニーレタス 枝豆 
  • 必須アミノ酸 生ハム クリームチーズ
  • カルシウム 青のり クリームチーズ 生ハム 枝豆 サニーレタス ブロッコリー
  • マグネシウム 青のり 生ハム ライ麦全粒粉 じゃがいも 枝豆 ブロッコリー サニーレタス
  • マンガン 青のり 生ハム じゃがいも 枝豆 サニーレタス ブロッコリー

 

今までに私が作った、自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食材を組み合わせた食事の作り方は、コチラから見れます。↓

自律神経、健康維持 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

ストレスや自律神経の乱れからくる心身の不調などを改善するのに、私には環境改善や、考え方を変えること、休息をとること、食事改善(自分のために時間をつくって自分の体の声をきいて自分と向き合って料理して食べることを続ける事)などは効果があったけれど、

人それぞれ置かれている環境も、心が求めているものも、体が必要としている栄養も、体質も、性格も全て違うので、私がしていることが誰にとっても一番いいわけではありません。私の場合は、心と体に必要な栄養を補うことで心身のバランスを取り戻すことができました。

ここでいう「心と体がその時々で必要としているものを補い続ける」という意味は、環境改善や、考え方を変えることや、食事改善だけの話ではなくて、「好きなものを食べたいな」と思って食べたり、「疲れたな」とか「なんか今日はなんにもしたくないな」と思ったら休むことは、心の栄養に繋がるし、「むくんでるな」と思ったらむくみとりをサポートしてくれる栄養がある食べ物を食べたり、自分が心地よいと思う力加減でマッサージをしてみたり、今日のように「頭がぼーとして体が重くて眠い」と感じた日は自分のために時間をつくって自律神経を整えるサポートをしてくれる栄養がある食べ物を組み合わせて食事を作って食べたりすることは、体と心の栄養補給に繋がるし、そんな風にして毎日少しずつ自分の心と体がその時々で必要としているものを感じて補ってきた、という意味です。

誤解しないで欲しいのは、具合が悪いのに病院へ行かない事をすすめているわけではないです。むしろ生活改善や食生活改善などをしたとしても良くなれることは限られていると思っています。なので、必要だと感じたら病院に行った方が良いと思っています。けれど、生活改善や食事改善や考え方を変えることなどで良く出来る部分も大きいと自らの経験から感じています。そう思うから自分のことをブログに書いています。

私自身がすごく苦しい日々を過ごしていた時があったので、ブログに自分が試してみて良かったことを書くことで、少しでも誰かのお役に立てれば嬉しいです。

まとめというか一言

体がだるくなくてもまた食べたくなるくらい美味しく出来ました(*´ω`*)♪