梅と塩だけのシンプルな梅漬けを作りました。
昔ながらの梅と塩とシソだけで出来ている梅干しが好きなので、自分で作ってみました。正確には干さないので「梅の塩漬け」です(*´ω`*)
シソを入れようか迷ったけれど、出来るだけ家にあるものだけで漬けてみたかったので、シソなしで漬けました。(梅は買ったけれどね)
5月24日追記
ビニール袋から梅酢が漏れてきてしまったので、ビニール袋を外して作ることにしました。外してみたらビニール袋なしで作った方が簡単なんじゃないかなと思ったので、ビニール袋なしのレシピに書き直しました。
7月9日追記
調べたところによると熟していないかたい青梅を使って作ると梅酢がうまくあがってこない場合があるそうです。ひと月以上経っても梅酢が十分にあがってこなかったので、応急処置をとりました。もしもレシピをみてくださって青梅で作られた人がいましたら、すみません。それから【タッパーで作る。干さないから簡単。梅と塩だけでできる梅漬けの作り方】というタイトルから【初めての梅の塩漬け作りにテンヤワイヤしています】に変えました。
こっちに私がした応急処置の方法を書きました。↓
梅酢があがってこない!私がした対処法。 - くまさんの健康ひとりご飯
干さないで梅と塩だけで作る梅漬けの作り方。
材料
- Lサイズの梅 1キロ(写真の梅は青いですが、熟していない青梅は使わないでください)
- 粗塩 180g
- お酢 適量 (あればホワイトカリーの方がいいです)
- 大きなタッパー 2つ(重ねられるもの)
- 重し用の本など 2キロ分
- 爪楊枝 1~3本
作り方
梅を水で洗って、水に2時間くらい浸して灰汁を抜きます。
2時間浸したら水気を切って、爪楊枝をつかってヘタを取ります。爪楊枝の先がすぐに悪くなってしまうので(私のやり方が悪いだけかもですが💦)、あらかじめ1~3本くらい用意しておいた方がいいと思います。
こんな風に爪楊枝でヘタを引っ掛けるようにしてくり抜きます。
全部取れました。
キッチンペーパーを使って、1つ1つ梅の水気をふき取ります。
梅の水気を全部ふき取ったら、お酢に梅をくぐらせます。
そのまま粗塩をつけます。
昨日は、二重にしたビニール袋に塩をつけた梅と残った塩を全部入れて、ビニール袋の口を結んでタッパーに入れて上に本をのせて作りましたが、
こんな感じで作りました。↓
梅酢がビニール袋から漏れてきてしまったので、ビニール袋は外してそのまま直接タッパーに入れて作ることにしました。
もし作る機会があったら、梅をお酢にくぐらせて粗塩をつけたら、そのまま消毒したタッパーに入れて(残った粗塩も一緒に入れます)使ったタッパーよりも一回り小さい大きさのタッパーを上にのせて、本などで重しをして作ってみてください。
1日経って本をどかして梅酢が全体に行き渡るように袋を転がそうとしたら、袋から梅酢が漏れているのを発見しました。コチラがその時の写真です。↓
ビニール袋を外して直接タッパーに入れました。タッパーは消毒しました。袋にくっついて取れなかった分の塩を足してあります。↓
もう一つ消毒した綺麗で一回り小さい大きさのタッパーを用意して上にかぶせました。その中に好きな本2キロ分をのせて重しにしました。↓
そして、隙間からホコリやゴミなどが入る可能性があるので、その上から大きめのビニール袋をかぶせました。たぶん、これで梅酢が漏れる事はないと思います。また何かあれば追記します。何事もなければ食べられるようになった時に、その時の様子や味などを追記します。
あとはカビが生えると困るので、1日1回、梅酢を全体に行き渡らせるようにタッパーをゆすります。そして、5~7日くらい経って梅酢がひたひたになってきたら、重しを1キロに減らします。漬け始めて1か月後から食べられるようになります。完成したら重しをどかして、梅酢ごと保存容器にいれて保存します。
まとめというか一言
早く食べたいです。楽しみが増えました(*´ω`*)
7月9日追記。その後、こんな事がありました。↓
梅酢があがってこない!私がした対処法。 - くまさんの健康ひとりご飯
柔らかい梅漬けにしたい場合は、熟していないかたい青梅で漬けるのは止めた方がいいです。熟していない青梅で漬ける場合は、塩の量に注意してください。
2021年5月13日追記。7月9日に追記した内容のことをして朝晩1回ずつ瓶を揺らして梅酢が全体に行き渡るようにしていましたが、それも初めだけでなんだかんだと半年くらい冷暗所に置いたまま放置しちゃていました。今日、久しぶりに恐るおそる瓶を開けてみるといい感じになっていました。
相変わらず梅酢は十分ではありませんが、カビたりせずちゃんと梅干の匂いがします。
お箸で簡単にほぐれるくらい果肉が柔らかくなっていました。食べてみると美味しい梅干しになっていました。干していないので正確には梅漬けですが、梅干しと同じ味がします。