くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

【再現レシピ】大戸屋の香味唐揚げ定食風を作りました。

大戸屋の香味唐揚げが大好きすぎて自分で作ってみた。

大戸屋の香味唐揚げ定食をご存知でしょうか。まだ食べたことない人は大戸屋に行って是非食べてみて欲しいです!スパイス&ハーブをかけて食べる唐揚げ、めっちゃ美味しいから!!

今日はそんな大好きな大戸屋の香味唐揚げ定食風なものを自宅で作ってみました(*´ω`*)

レシピがかわらないので、こんな感じかなぁ・・って作り方を想像しながら作りました。香味唐揚げといえば決め手のスパイスミックスですが、6種類しか用意できませんでしたが、それでも美味しくできました。

作ったのはこんな感じです。↓

f:id:bonyarikumasan:20200525194911j:plain

すんごく美味しくできて大満足でした(*´ω`*)b

香味唐揚げの作り方。

f:id:bonyarikumasan:20200525195744j:plain

材料

唐揚げ

  • 鶏もも肉 1枚
  • ショウガ 10g
  • にんにく 1かけ
  • 醤油 大匙1
  • ブラックペッパー 小匙1/4
  • 中華スープの素 小匙1/2
  • 料理酒 大匙1
  • 片栗粉 適量
  • 小麦粉 適量
  • 揚げ用オリーブオイル 適量(癖のない油なら何でもいいと思います)

スパイス

  • 乾燥オレガノ 小匙1
  • 花山椒(粉末) 小匙1/4
  • タイム(ホール) 小匙1
  • 赤唐辛子(粉末) 小匙1/4
  • 乾燥バジル 小匙1
  • 乾燥クミン 小匙1
  • 粗塩 小匙1

付け合わせ

  • キャベツ 適量
  • 冷凍ブロッコリー 適量
  • トマト 適量
  • レモン 適量(今回はポッカレモンを使いました)

作り方

まず最初に鶏もも肉の下処理と味付けをしていきます。

鶏もも肉は、余分な油と筋を取り除いて、味がしみ込みやすくなるように全体をフォークで30回くらいさします。鶏もも肉の分厚い部分に包丁を入れて開いてから、4等分に切ります。(大きめの唐揚げになります)

f:id:bonyarikumasan:20200525194951j:plain

切った鶏もも肉をビニール袋に入れて、皮をむいてすりおろしたニンニクとショウガ、中華スープの素、醤油、料理酒、ブラックペッパー、を加えて揉み込み常温で30分置いておきます。少し生姜が多くなってしまいました💦

f:id:bonyarikumasan:20200525195007j:plain

30分置いている間に、ミックススパイスを作って、付け合わせの準備をしておきます。

器に、オレガノ、花山椒、タイム、赤唐辛子、バジル、クミン、粗塩、を入れてよく混ぜ合わせます。

f:id:bonyarikumasan:20200525195448j:plain

これでミックススパイスは完成です。

付け合わせ用のキャベツを千切りにして、シャキッとさせたいので水につけておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200525195459j:plain

ブロッコリーは解凍しておきます。トマトは水で洗って食べやすい大きさに切っておきます。

唐揚げ作りに戻ります。

30分経ったら、片栗粉を全体に薄くまぶしてから、小麦粉をまぶし、余分な粉を落とします。

f:id:bonyarikumasan:20200525195607j:plain

鍋か底の厚いフライパンにオリーブオイルを入れて、160度に熱します。鶏もも肉を入れて、だんだんと温度をあげながらカラッとするまで揚げます。最終的には180度まであげます。菜箸で持ち上げてビリビリしたら、中まで火が通ったサインです。

f:id:bonyarikumasan:20200525195659j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200525195723j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200525195730j:plain
カラッとあがったら取り出して油を切ります。これで唐揚げの完成です。

それぞれをお皿に盛り付けて、レモン汁とスパイスをかけて召し上がれ。

f:id:bonyarikumasan:20200525195744j:plain

カリッとしててジューシーで美味しいです(*´ω`*)

f:id:bonyarikumasan:20200525200232j:plain

↑こちらのスパイスをかけて食べます。

大戸屋の定食についてくる漬物は白菜の浅漬けですが、家で漬けた人参のぬか漬けがあったので、それを食べました。写真右上のやつです。
選べる汁物は味噌汁も好きですが、断然ワカメスープが好きです。これもレシピがわからなかったので(大戸屋はそんな作り方しないだろうけれど、勝手に)ズボラ風に作ってみました。

ワカメスープの作り方。

f:id:bonyarikumasan:20200525195844j:plain

材料

  • 乾燥カットワカメ 一つまみ
  • 熱湯 200ml
  • 中華スープの素 小匙1
  • ごま油 小匙1
  • 白ゴマ 少々

作り方

お湯を沸かします。

その間に、お椀に乾燥カットワカメと 中華スープの素を入れておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200525200153j:plain
そこに熱湯を入れてワカメが戻ったら、ごま油と白ゴマを加えて完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200525200215j:plain

簡単なのに美味しいです。

 

今までに私が作った「再現レシピ」はコチラから見れます。↓

再現レシピ カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

2020.5.31 追記

後日残ったスパイスミックスを使ってこんなの作りました。↓

f:id:bonyarikumasan:20200531195228j:plain

左下のやつです。タラの切り身にスパイスミックスをつけて、お魚焼きグリルで(弱火でじっくり)焼いただけだけれど、めっちゃ美味しかったです!

まとめというか一言

 美味しかったです(*´ω`*)