くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

野菜がとれる山椒冷やしおでんの作り方。

夏に美味しい!野菜たっぷり山椒冷やしおでんの作り方。

この前、下処理して冷凍保存しておいた山椒の実を使って、冷やしおでんを作りました(*´ω`*)美味しく出来たので、健忘録がてらレシピを書いてみようと思います。

山椒の実の下処理と保存方法は、コチラに書いています。↓

【作り置き】山椒の実の保存方法と山椒ご飯の作り方。 - くまさんの健康ひとりご飯

野菜たっぷり、山椒冷やしおでんの作り方。

冷やすと味が感じにくくなるので、少しだけ濃い目の味付けにしています。時季にもよりますが、密封容器に入れて冷蔵庫で3日は保存可能だと思います。

材料

  • 玉子 Mサイズ2つ
  • 板こんにゃく 1枚
  • 好きな練り物 4枚くらい
  • 小さい厚揚げ 4つ
  • 大根 6cm
  • 大根下茹で用水 大根がかぶるくらいの量
  • 大根下茹で用粉末だし 5g
  • カボチャ 150g
  • キャベツ 1/4
  • 冷凍ブロッコリー 子房5~8個
  • 水 1ℓ
  • 白だし 150ml
  • 山椒の実 大匙2

作り方

大根は皮をむいて、3cm幅に切ります。面とりをして、十字に5mmくらいの浅い切り込みを入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200526195319j:plain

鍋に大根と大根がかぶるくらいの水と粉末だしを入れて中火で大根が柔らかくなるまで煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200526195329j:plain

その間に、玉子を茹でて殻をむいておきます。

カボチャは食べやすい大きさに切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200526195343j:plain

キャベツは水でよく洗って半分のくし切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200526195354j:plain

板こんにゃくは、両面に格子状の浅い切り込みを入れてから、三角に切ります。

f:id:bonyarikumasan:20200526195403j:plain

練り物と厚揚げに熱湯を回しかけて表面についている余計な油を落とします。大きければ食べやすい大きさに切っておきます。

大きな鍋に、下茹でした大根、玉子、カボチャ、キャベツ、こんにゃく、練り物、厚揚げ、冷凍ブロッコリー、水、白だし、山椒の実、を入れて蓋をして中火にかけます。沸騰したら蓋をしたまま弱中火にします。

f:id:bonyarikumasan:20200526195416j:plain

カボチャに火が通ったら火を止めて、そのまま冷まします。

f:id:bonyarikumasan:20200526195432j:plain

冷めたら冷蔵庫にいれて冷やして完成です。冷やさなくても美味しいです。

f:id:bonyarikumasan:20200526195442j:plain

山椒の香りが良くて食欲をそそります(*´ω`*)

 

私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

今日は雨でまとわりつくような湿気にうんざりしていましたが、香りの良い山椒のおでんを食べたら、気分がスッキリしました。

雨の日は、体がむくみやすくなるし、それに伴ってなんとなく気分も重たくなりがちなので、山椒おでんに癒されました。