くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

炊飯器で簡単!海老の薬膳粥の作り方。

炊飯器で簡単にできる海老の薬膳粥を作りました。

海老にはスタミナをつける強壮効果があるので食べると、体力、気力アップをサポートしてくれるそうです。また温性の食べ物なので、体が温まることでも、気・血の巡りもサポートしてくれるそうです。

梅雨に入ると水分代謝が悪くなりがちなので、今日は、今のうちに巡りをサポートしてくれる食材を食べてケアするぞ作戦決行しましたヽ(•̀ω•́ )ゝ

炊飯器で簡単にできるので、忙しい人や自炊が苦手な人にもおススメのレシピです。

海老の薬膳粥の作り方。

材料

  • 米 半合
  • 水 規定量より大匙1少ない量
  • ボイル海老
  • ショウガ 10g
  • 長ネギ 1/3本
  • 料理酒 大匙1
  • 中華スープの素 小匙1
  • オイスターソース 小匙1
  • あれば白ゴマ 適量 

作り方

長ネギは、粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200531194653j:plain

ショウガは皮をむいて、粗みじん切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200531194700j:plain

米を水で洗ってお釜に入れて、料理酒とオイスターソースを入れてから規定量まで水を入れます。

f:id:bonyarikumasan:20200531194710j:plain

そこに、ボイル海老、ショウガ、長ネギ、中華スープの素、を入れて炊飯器にセットし、お粥モードで炊きます。

f:id:bonyarikumasan:20200531194721j:plain

炊き上がったら器に入れて、あれば白ゴマをふって召し上がれ。

f:id:bonyarikumasan:20200531205921j:plain

炊飯器がボイコット起こしたので少し水っぽいですが、簡単に出来てすっごく美味しいです(*´ω`*)

半合のお米で沢山できるので、食べ切れない場合は、耐熱タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存します。

 

今までに私が作った薬膳のレシピはコチラから見れます。↓

薬膳 カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

まとめというか一言

体に優しいです(*´ω`*)