くまさんの健康ひとりご飯

ある大きなストレスを受け続けたことで自律神経が乱れ、その流れで婦人疾患にかかりました。婦人科に通院しながらそれまでの環境を変えて、自炊を習慣にし、食や栄養素について独学しています。食を通して「栄養を摂る事」と「考え方」と「自分を大切にする事」の大切さを知りました。そうしたらストレスの後遺症となんとなく続いていた体調不良が治り、婦人疾患も良くなってきています。このブログは、そんな私の毎日の食事記録です。

野菜たっぷり魚の南蛮漬けの作り方。

あぶらカレイを使って野菜がたくさん摂れる南蛮漬けを作りました。

野菜とキノコがたくさん入っていて栄養満点です!あっさりしていて食べやすいです(*´ω`*)

今日は、あぶらカレイの南蛮漬けを作りました。

材料 

  • あぶらカレイ 2切れ
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 人参 1/3本
  • 冷凍ブロッコリー 子房5つくらい
  • 舞茸 1/2パック
  • 小麦粉 適量
  • オリーブオイル 適量
  • 水 50ml
  • お酢 50ml
  • 醤油 大匙1と半分
  • 本みりん 大匙1/2
  • 料理酒 大匙1/2
  • てんさい糖 大匙2
  • 鷹の爪 1本

作り方

玉ねぎは、薄切りにして水にさらしておきます。

f:id:bonyarikumasan:20200606151555j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200606151603j:plain

人参は、細切りにします。

f:id:bonyarikumasan:20200606151610j:plain

冷凍ブロッコリーは、解凍しておきます。

あぶらカレイに小麦粉を薄くまぶします。

f:id:bonyarikumasan:20200606151619j:plain

フライパンにオリーブオイルを多めに入れて、あぶらカレイを揚げ焼きします。ひっくり返して両面こんがりするまで焼きます。

f:id:bonyarikumasan:20200606151630j:plain

f:id:bonyarikumasan:20200606151659j:plain

鍋に、水、お酢、醤油、本みりん、料理油、てんさい糖、手でちぎった鷹の爪、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、舞茸、を入れて中火にかけて、全体がしんなりするまで混ぜながら煮ます。

f:id:bonyarikumasan:20200606151940j:plain

そこにカレイを入れて、そのまま冷ましておきます。粗熱がとれたらラップをピッチリして、全体に液が行きわたるようにして完全に冷ましました。

f:id:bonyarikumasan:20200606151949j:plain
冷めて味が染みたら完成です。

f:id:bonyarikumasan:20200606193318j:plain
とっても美味しいです(*´ω`*)

 

私が今までに作った「おうちごはん」のレシピはコチラから見れます。↓

おうちごはん カテゴリーの記事一覧 - くまさんの健康ひとりご飯

 

インスリノーマで緊急入院していたフェレくんが、きのう退院してお家に帰ってきました。とっても嬉しいです!

10分くらい元気いっぱい遊びまわった後のフェレくんです。↓

f:id:bonyarikumasan:20200606152019j:plain

ちょっと眠そう。このあと爆睡していました。

夜は5時間くらい空いても大丈夫だよと言われていますが、できるだけ家に居る間は、4時間置きにご飯の減り具合を確認して食べてなかったら低血糖にならないように食べさせているので昨晩は少し寝不足です。。

でも、心身が快復する過程で、食べる物と体と心は繋がっていることを痛感したので、どんなに疲れていても食事はおろそかにしないように気をつけたいです。自分が元気じゃなくちゃ人(フェレくん)のお世話はできないので。(土日は昼寝も積極的にしよう 笑)

作り置きおかずがなくなったので、なるべく時短&楽ちんに自炊を続けていくためにもまた作らなきゃです。

まとめというか一言

フェレくんが元気になってくれて本当によかった。